3月に入り寒さもかなり緩んできました。

その後脚の状態はすこぶる快調で、痛みはありません。

でもまだ痛めたところを無意識にかばっているのか、筋肉が伸びているのか、ネジが緩んだような状態です。ちょうどギターやバイオリンのチューニングがずれたみたいに、走りのバランスが少し崩れている感じです。

徐々にスピードを上げて、キロ43015秒のペース走にも組み込んでいますが、先日バランスが悪かったのか、走った後で寝違えた時みたいに頸が痛くなりました。

(この状態を「走り違え」と命名しました)

・・・

ところで3月はじめの恒例「有田川駅伝」に行ってきました。

和歌浦走友会からは、今年は7区間34.2キロのロングに2チーム、3区間のショートコースに1チームが参加。

去年Aチームは歴代最高の3位入賞を果たしましたが、今年は若手強豪チームが加わって、上位入賞は困難です。(201435日の項参照)

僕は毎年の指定席のように、今年もBチームの2区、5.8kmを担当させていただきました。

・・・

2区スタート地点付近の「あらぎ島」(川が大きく蛇行した中に作られた水田)

今年も襷をつなぐ熱い戦いが繰り広げられました。

2区は下り中心ですが、細かいアップダウンがあります。

久々の全力疾走で息が上がり、心臓が飛び出しそうになります。

一人なら力を抜いてしまうところですが、チームのためにがんばるのが駅伝。

最初に1人抜かされましたが、その後なんとか5人抜いて、自分の中での目標達成。

結果は2517秒の成績で、残念ながら去年のタイムに及ばず。

平均でキロ420秒。

精一杯やりましたが49チーム中、区間29位で、まあまあといったところです。

ゴールでいただく具だくさんの豚汁。

・・・

結局Aチームが7位と、残念ながら今年は入賞を逃しました。

年々平均年齢があがるオッチャンチームは、若手になかなか対抗できません。

一方わがBチームは17位と、健闘しました。

去年のメンバーと大きくは違いませんが、故障者が少なかったからかもしれません。

新加入の真ん中の女性、Yさんが最長のエース区間、6区を走ってくれました。

みんな揃って、お疲れ様。

温泉に入浴後は、やっぱり飲み会。

走りネタだけで、いつものように盛り上がりました。