先日お宮参りと上の子の七五三を一緒にしました✨



ですが…中々当日まで着物を着ようとしない😅
丈を見たいからと羽織らせようとするだけで拒否。
それもそのはず、お店には女の子は三歳で七五三の着付けに来る子は多いのですが三歳の男の子はほぼおらず…多分三歳は難しいとしない方が多いのではないでしょうか。

なのでうちは無理強いして着物嫌いになってはいけないと3ヶ月くらい前からイメージトレーニングから始めました(笑)

私「ねぇ七五三て知ってる?」
子供「しちごしゃん?」
私「神社に行って、すくすく大きくなりますようにて神様にお願いするんだよ」
子供「へーじんじゃにいくの?」
私「そう、それをした子は千歳飴っていって大きい長ーいあめをもらえるんだよ(⬅️ここ重要)」

最後は今子供がはまっている飴で釣る作戦で、着物の方は子供の負担にならないよう動きやすいものをセレクト。

この年で袴を着るのは難しいので、着物クローバーの子供用の着物に母が父の反物の余りで縫ってくれた羽織をあわせました。



子供は暑がりなので、襦袢は着せずにスナップで半衿をつけて襦袢着てる風に。(ぬいつけておくのもOK)
しかもクローバーの着物は木綿で家でお洗濯できるので、走り回って汗をかいたり汚してもノンストレス。



あげも予め三段階でしてあり、糸を切れば10センチずつ伸びるので子供の成長に合わせて長く着れます。

子供もすぐ脱ぐっていうかなーと洋服も用意してたのですが、終始ご機嫌で家に帰るまでそのまま。これならお正月や端午の節句など気軽に沢山着せれるわ♪と嬉しくなりました。



お宮参りの一つ身の着物を着せる方は着物の上に男の子用の被布コートというのもありますので、締め付けが少なく着付けの時間も大幅に短縮されジッとしておく時間が少なくてすみます。



ちなみにうちの子は
①襦袢着せずにランニング肌着
②あらかじめ着物を羽織に袖をとおしておいて合体させとく
③肌着の上に②を着せ、着物の紐を結んで完成

で1分で着せれました。

子供にも日常とは違う文化を肌で感じてもらい、
家族で写真もとれて良い記念になりました😊

#宮崎七五三 #子供着物 #clover  #家族で着物 #親子着物 #ママ着物 #着物暮らし #和の暮らし #文化教育 #宮崎着物 #子供の着付け #浜田呉服店