👘「夏単衣」という選択肢


蒸し暑いこの時期、季節的には単衣、でも気持ちは夏の薄物を着たいけれどあんまり透けてるのはちょっと早すぎかしら毎年ぶち当たるこの壁、私も本当に着る物に悩みます。


そんな時は透けてないような、でもよく見ると透けている「夏単衣」がおすすめ。

そもそも袷は持っているけれど単衣は少ないという方も多いのではないでしょうか?


着物の暦では6月や9月の春や秋には裏地のついてない透けてない単衣、7、8月の盛夏にはスケスケの薄物を着るのが決まりですが(地域によっても違います)夏単衣は単衣と薄物の時期を兼用するので半年着れて経済的。


「単衣と夏物2枚持っとくべきかしらいや、そもそも夏に着物着るかしら?」という方も単衣の時期と兼用できて夏も着られる一枚があれば急なかしこまったお呼ばれの時、浴衣ではカジュアルすぎるという場面でも着用できて備えあれば憂いなし。正しく現代のライフスタイルを考慮したお着物なのです。


そして温暖化の時代、暑い日が増えるので涼しい着物は嬉しいアイテム

特に宮崎は5月からもう暑い日が多いですよね。そして9月もまだまだ陽射しが強くて単衣を着る気に全くなれません。でも9月半ばにもなれば秋の感じを先取りしたいから透けてる夏物ははばかられる、でも体は暑いそんな時も夏単衣は大活躍で着物選びのジレンマを解消してくれるのです。


しかもシワになりにくい素材で、茶道で正座を長時間してもシワシワにならないわと生徒さんや先生方にも大人気❣️


キーワードは透けてるような透けてないような「透け感の具合」。


ぜひ展示会で実物をご覧になってみてくださいね💕


今度の展示会では、夏単衣の他、絞りの浴衣、訪問着、振袖、紬、表裏好きな組み合わせを選べる半幅帯など令和のキモノに焦点をあてた商品を取り揃えております。

和の小物や名古屋の銘品があたる空くじなしのお楽しみ抽選会も!



【日時】6/25()27()1017(27日は16時迄)

【場所】MRTミック3


密を避ける為なるべくご来場予約をお願いします。