低栄養の原因はたんぱく質不足?|ためしてガッテン(NHK) 4月28日 | 健康情報ならハクライドウオフィシャルブログ|生活習慣病改善メンターを目指します。

低栄養の原因はたんぱく質不足?|ためしてガッテン(NHK) 4月28日

急増する新型栄養失調(低栄養)の恐怖|ためしてガッテン(NHK) 4月28日


健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状




2010年4月28日放送のためしてガッテン(NHK)では、「まさか私が?急増する新型・栄養失調の恐怖」を取り上げました。


食べ物であふれるこの日本で栄養失調(低栄養)の人が増えているそうです。


ダイエットをしすぎて「栄養失調」になっているわけではなく、3食普通に食べている人や痩せていない人も栄養失調になっているということのようです。


またそれは年代別に分けられる問題でもなく、70歳以上の6人に1人が栄養失調であり、若い女性にも増えているそうです。


そして、この状態のままにしておくと、貧血や骨折、肺炎、さらには脳出血まで引き起こす恐れがあるそうです。



■なぜ、栄養失調が増えているのでしょうか?


この栄養失調は、血液中の「ある物質」が不足することによってなるそうです。


この物質が足りないと、血管や免疫細胞、筋肉などの組織がスムーズに作られなくなり、体にさまざまなトラブルが起こってしまうそうです。


このある物質とは、「アルブミン」。


アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。


つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。



■たんぱく質が不足すると、どうなるのでしょうか?

赤血球の材料が少ない→「貧血」


血管を作る材料が少ない→「脳出血」


免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」


筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」


■なぜたんぱく質が不足してしまうのでしょうか。


低栄養になった人の食事を見てみると、食に偏りがありました。


以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていたのですが、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べるようになり、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまい、たんぱく質が不足してしまったようです。


高齢者の孤食が「低栄養」になるリスクを高めてしまうようです。



【感想】


糖尿病高血圧 などの生活習慣病 を予防する食事をすることが、高齢者の食事として必ずしも良いというわけではないのですね。


簡単にバランス良い食事をすることが大事といってしまいがちですが、それぞれの食品・栄養素が持つ役割を知った上で、その年代に合わせた食事をしていきたいですね。



健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。


簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。


【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>




2010年4月28日放送のためしてガッテン(NHK)では、「まさか私が?急増する新型・栄養失調の恐怖」を取り上げるそうです。


食べ物であふれるこの日本で栄養失調(低栄養)の人が増えているそうです。


これはどういう意味なのでしょうか?



番組予告(まさか私が?急増する新型・栄養失調の恐怖) によれば、



飽食のこの時代に、意外にも「栄養失調」(低栄養)の人が増えている。


自分では普通に食べているつもりなのに、また“やせている”わけでもないのに、気付かぬうちに栄養失調になっている人が多いというのだ。


70歳以上の6人に1人、若い女性の間でも増えていて、放置しておくと高い確率で貧血 や骨折、肺炎、さらには脳出血まで引き起こす恐れが!


なぜ今、栄養失調なのか?


見落とされてきたその原因と実態、予防法をお伝えする。


この内容からすると、ダイエットをしすぎて「栄養失調」になっているわけではなく、3食普通に食べている人や痩せていない人も栄養失調になっているということのようです。


またそれは年代別に分けられる問題でもなく、70歳以上の6人に1人が栄養失調であり、若い女性にも増えているそうです。


そして、この状態のままにしておくと、貧血や骨折、肺炎、さらには脳出血まで引き起こす恐れがあるそうです。



なぜ、栄養失調が増えているのでしょうか?



この栄養失調は、血液中の「ある物質」が不足しているかどうかで判断される。


この物質が足りないと、血管や免疫細胞、筋肉などの組織がスムーズに作られなくなり、体にさまざまなトラブルが起こるのだ。


ではなぜこの物質が不足してしまうのか?


そこには、現代社会ならではの思わぬ落とし穴があった!


この内容によれば、現代社会ならではの理由で、血液中のある物質が不足してしまっていることが原因のようです。



番組では、栄養失調の人たちを改善する食事方法を紹介するそうです。



自覚のない栄養失調の人たちを激減させることに成功した、あるプロジェクト。


秋田県のある地区で、1000人を対象に“ある簡単な食事法”を実践したところ、なんと栄養失調の人が3分の1に減っただけでなく、反対に“栄養のとりすぎ”も防ぐことができ、地区の平均寿命も上がったという。


果たしてその食事法とは!?


気になりますね。




ここで、内容を予測してみたいと思います。



番組の解説にいらっしゃっている方が、人間総合科学大学教授 熊谷修 教授。



熊谷修さんのプロフィール - アサヒフードアンドヘルスケア


東京農業大学卒業後,地域住民の生活習慣病予防対策の研究・実践活動を経て,高齢社会の健康施策の開発のため東京都老人総合研究所へ。介入研究により高齢者の老化遅延に有効な食生活手段を開発.わが国で初めて「老化を遅らせる食生活指針」を発表し介護予防事業「栄養改善プログラム」の科学的バックボーンを整理した.「介護予防,栄養改善事業」の草創者.現在精力的に研究活動を展開中.


高齢者の食生活・栄養改善(低栄養の改善)について精力的に研究活動を行なっていらっしゃる方のようです。



楽しく続ける栄養改善のアクティビティ (ビジュアル版 介護予防マニュアル)/熊谷 修
¥1,890
Amazon.co.jp

寝たきり予防は食生活から


このHPは熊谷修さんが監修をつとめており、番組内容に近い内容のようです。



3 お肉を食べよう


動物性食品や油脂類を摂ることにより、コレステロール値が上昇すると心配する人が多いようですが、血清コレステロール(血液中のコレステロールの濃度)は加齢に伴って自然と減少するため、高齢者が動物性たんぱく質や油脂をあまり摂らずにいると、栄養状態は悪くなってしまいます。


高齢者における総死亡(全死因)の危険率と血清コレステロールの関係をみると、75歳以上の女性では、コレステロール値の低い群ほど総死亡危険率が高く、男性ではコレステロール値と総死亡危険率は無関係でした。


高齢期でも、コレステロール を摂取することがとても大切です。


若い女性の中には、ダイエットのために、動物性食品や油脂類を摂取することを過剰に避けたりする人もおり、また高齢者になると自然と動物性たんぱく質や油脂をとらない食事をしてしまい、低栄養になってしまう人がいるようです。



簡単にまとめてみます。


日本人の平均寿命が伸びてきた理由の一つに、これまで日本人が続けてきた食事が変化したことが挙げられます。


※もちろん、衛生環境の改善、医療の進歩もその要因の一つです。



2 「寿命の延び」と「食生活」の関係


昭和40年以降、魚に加えて、牛乳・乳製品、肉類、卵類の動物性食品と、油脂類をとる量が増えていることが分かります。


日本食+欧米食になったことで、今までの植物性食品に加えて、動物性食品・油脂を摂取するようになったことが寿命が延びている理由と考えられるようです。


こうした食生活の変化により、血管をしなやかで丈夫に保つために必要な栄養素(質の良い動物性のたんぱく質やコレステロールなど)が摂取でき、血管が弱っておこる脳卒中(脳出血・脳梗塞)が減少しました。


戦後の日本人の平均寿命の延びには、このような食生活の変化による脳卒中の死亡率の減少が、大きく影響しています。


つまり、適度に欧米化した食生活により、栄養状態が改善されて、日本人の平均寿命は大きな延びを示したのです。


適度に欧米化された食生活により、質の良い動物性たんぱく質やコレステロールを摂取することになったことで、日本人の平均寿命は大きく延びたということですね。



5 老化予防はいまからでも遅くない


老化の原因を探るため、秋田県南外村に住む高齢者約1,000人を対象に健康調査を行いました。


食生活についてとくに改善の指導を行わないでいると、年齢とともに肉類や油脂類をとる量が減り、それに伴い血清アルブミン(※1)や血色素(※2)の値も低くなってしまいます。


ところが、下記「食生活指針」そった食生活を実践してもらったところ、アルブミンは増加し、血色素の低下も見られなくなりました。栄養改善の効果があらわれたのです。


この調査から、年をとってからでも、正しい食生活のあり方を伝えれば、十分実践でき、そして、健康状態が改善できるといこうとが分かりました。


<中略>


※1 血清アルブミンとは、肝臓で合成され、血液中を流れるたんぱく質の一種です。


※2 血色素(ヘモグロビン)は、血液中の赤血球に含まれる色素で、酸素を全身に運ぶ働きがあります。減少すると貧血をまねき、生活機能が低下しやすくなります。


高齢者の食生活は、年齢とともに肉類や油脂類を摂る量が減ってしまい、血清アルブミンや血色素の値が低くなっているようです。


これが貧血を招く原因のようです。



食生活指針とは一体どのようなものなのでしょうか。



6 元気で長生きのための「15の食生活指針」


① 3食のバランスをよくとり、食事を抜かずにきちんと食べましょう。


② 油脂類の摂取が不足しないようにしましょう。


③ 肉、魚、乳製品、卵などの動物性たんぱく質を十分に食べましょう。


④ 肉と魚の摂取は1:1の割合にしましょう。


⑤ いろいろな種類の肉を食べましょう。


⑥ 牛乳は毎日200ml以上飲むようにしましょう。


⑦ 野菜は緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や根菜(大根、ごぼう、いもなど)など、いろいろな種類を毎日食べるようにしましょう。


⑧ 食欲がないときは、おかずを先に食べ、ご飯の量を減らしましょう。


⑨ いろいろな調理のしかたや、食品の正しい保存法を覚えましょう。


⑩ 酢、香辛料、香り野菜(ねぎ、にんにくなど)を十分に取り入れましょう。


⑪ 調味料を上手に使い、おいしく食べましょう。


⑫ 和風、中華風、洋風といろいろな料理を食べましょう。


⑬ 家族や友人との会食の機会をたくさんつくりましょう。


⑭ 噛む力を維持するために、義歯は定期的に点検をしましょう。


⑮ 「元気」のための健康情報をすすんで取り入れましょう。


2から6までの5項目が、低栄養を防ぐための動物性食品や油脂類の摂り方に関する項目なのだそうです。


ぜひご自身の食生活と比べて、参考にしてみてくださいね。


老化速度を遅らせる「適齢食」―美・医・食同源 (特選実用ブックス)/熊谷 修
¥1,785
Amazon.co.jp


【感想】


糖尿病高血圧 などの生活習慣病 を予防する食事をすることが、高齢者の食事として必ずしも良いというわけではないのですね。


簡単にバランス良い食事をすることが大事といってしまいがちですが、それぞれの食品・栄養素が持つ役割を知った上で、その年代に合わせた食事をしていきたいですね。



健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。


簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!


メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>



2010-04-28 12:00:07 にアップしています。