昨日は、シルバーウィークの最初の日曜とあって、兼務神社5社の秋祭りをご奉仕いたしました。


本来は、9月15日の敬老の日が大祭日だったのですが、平成13年に、あの悪法「ハッピーマンデー」によって敬老の日が9月第3月曜となってしまい、獅子舞やお神輿を繰出す町会は、しかたなく、第3日曜に祭礼日への変更を余儀なくされたのです。


今回も、各町内ごとの神社や祭礼をアップしますが、残念ながら、午前11時より執行した、金沢市忠縄(ただなわ)町の忠縄神社の祭礼の様子と獅子舞の画像が、手違いで消えてしまったのが残念です。


能登の祭りの華は「キリコ」ですが、加賀の祭りといえば「加賀獅子舞」です。


「獅子頭」は、所有する町内会のシンボルであり、宝であり、団結の源です。


それでは、ます、午前7時半からの金沢市堅田町の譽田別神社(ほんだわけ神社)での、獅子舞のお祓いから紹介します。


はじかみ神主のぶろぐ
神社近くの、金沢市指定史跡ある「堅田城址」の

登り口近くに咲いていた彼岸花です

赤い花なら~曼珠沙華(まんじゅしゃげ)~♪

彼岸花の別名・曼珠沙華は仏典でいう天上の花の意



はじかみ神主のぶろぐ
神社前の趣のあるN家のたたずまい

幕末に建てられた、切り妻造りの

「アヅマダチ家屋」です



はじかみ神主のぶろぐ
譽田別神社です

譽田別命(ほんだわけのみこと)は応神天皇の

(いみな)で、八幡さまをお祀りしています



はじかみ神主のぶろぐ
獅子舞の若い衆や、子供たちが続々と

町内会館に集まって来ました

堅田町は90軒程の戸数で、他に堅田団地の

約100軒があります




はじかみ神主のぶろぐ
堅田町のシンボル「みどり獅子」です

明治時代に町内に大火が続いたため

内灘町の大根布地区が保有する五獅子の内

一頭を、お百度を踏んで、このみどり獅子

譲り受けました、以来町内には火災がありません

初代のみどり獅子は、加賀の名工・大野弁吉の作で

この二代目は、人間国宝・三階千嶺(さんがいせんれい)

の手によるのもです



はじかみ神主のぶろぐ
加賀獅子は、規模が大きく勇壮で40人くらいの

人員が必要です

棒振りのかぶっているのは赤熊冠(しゃんがん)

という馬の毛でつくったもので、加賀の殺し獅子

というくらい、獅子と対峙し、最後に仕留めます

胴体は蚊帳(かや)と呼ばれ、7人で胴竹と尻棒

を持ちます

獅子頭を操るのは、頭持ち(かしらもち)で、

この写真の頭持ちの、畳屋さんのS君の

上・中・下段の構えや足運びが素晴らしい!



はじかみ神主のぶろぐ
演舞の前に、「目録」を口上します

私も花(はな=寄付)を打ったため、「右ごひいき

とあって宮司さんより堅田町獅子舞若連中にくだ

さ~る」と、声高に呼ばれました

今年は錦帯(きんたい)というラシャ製の前掛けを

新調したので、みな張り切ってます!



はじかみ神主のぶろぐ
大人の棒振りは刺子襦袢(さしこじゅばん)に

裁付袴(たっつけばかま)の出で立ちです

太鼓尺六(しゃくろく=尺八より短いもの)

三味線によりお囃子を行ないますが、

普通はを使うところを、堅田町は伝統的

にこの尺六を使います



はじかみ神主のぶろぐ
今年初参加の小学一年生5人組です

かわいいですね…

子供の棒振り衣装には、大名の火事装束

模して、胸当てに金糸刺繍(きんししゅう)で

その家の家紋が縫い付けられています



はじかみ神主のぶろぐ
三味線担当の昔のお嬢さんたちです(失礼)

少し前までは、金沢の茶屋街の芸者さんを

雇ってましたが、時給8千円ほどなので、

ほとんどが止めてしまいました

なお、金沢には、西主計町(かずえまち)

の3つの茶屋街があり、競い合っています



はじかみ神主のぶろぐ
颯爽と神社を出発して行きました

このあと、一日かけて町内を練り歩きます



はじかみ神主のぶろぐ
次は、午前10時から金沢市月影町の花園神社

での秋祭りです

当初白山神社といいましたが、大正期にこの

奥の四坊町の春日神社を合祀(ごうし)して

花園神社と改称したのです

鎮守も杜(もり)は、市保存樹林に指定されて

います



はじかみ神主のぶろぐ
第二鳥居より社殿を撮影しました

月影町は、25軒ほどの小集落ですが、藩政

時代から続く花卉栽培(かきさいばい)が盛ん

です

午後より、お隣・今町の獅子舞が到着します



はじかみ神主のぶろぐ
拝殿向拝(ごはい)の「象鼻」です

昭和58年の改築の際、当社・波自加彌神社

の旧拝殿のものを再利用しました


なお、このあと、午前11時に、忠縄神社の

獅子舞のお祓いへと行くのですが、画像が

消えてしまって…

忠縄町のみなさん、ゴメンナサイごめんなさい



はじかみ神主のぶろぐ
午後1時より、金沢市深谷牧町の日吉神社

の秋祭りに参りました

戸数9軒の山間の集落です

急な階段でしょ!



はじかみ神主のぶろぐ
100段の階段を登りきり、やっと社殿に到着です

村の人たちが今や遅しと待っておられます



はじかみ神主のぶろぐ
拝殿より御本殿を撮影しました

この村の出身で、一代でコンベアー大手の

会社を築き上げた、元金沢商工会議所福会頭

の故・K氏が、会社設立30周年を記念して、

昭和60年にご寄進いただいた本殿です

注連縄(しめなわ)の紙垂(しで)が片方しか

ないため、すぐに付け替えました



はじかみ神主のぶろぐ
午後2時にふたたび、譽田別神社へと

戻って参りました

堅田団地町会の手づくり神輿(みこし)です

朝8時に、先に団地の町会会館でお祓いを

済ませてあります



はじかみ神主のぶろぐ
私の同級生のケンジです

団地町会の副町会長なので張り切ってます!



はじかみ神主のぶろぐ
堅田団地町会は、町内会の設立も古く、

団結心があります

神輿は、同町内のS氏の手づくりになるもので、

毎年繰出しておられます



はじかみ神主のぶろぐ
今年は、団地町会の会館を改装してバリア

フリー化したため

みな、酔っ払いながらも気合が入ってました



はじかみ神主のぶろぐ
最後に、午後3時の、金沢市小野(この)町の

小野白山神社での秋祭りです

小野町は、わずか10軒の山里の村ですが、

3年前の伊勢の神宮の遷宮の最初の行事

である、「お木曳き」に、たくさんのご参加を

いただきました



はじかみ神主のぶろぐ
境内にある、楠木正成(くすのきまさしげ=大

楠公)と息子・正行(まさつら=小楠公)の

「桜井の訣別」像です

青葉茂れる桜井の~♪(古い?)



最後の祭礼なので、直会(なおらい)でしこたま飲んで、へべれけになって家路へとついた私でした。