明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

1月5日。本年初めての主日礼拝。

とても気持ちのいい朝です。

 

教会学校にはさっそく高校生たちが来てくれました。

クリスマスに引き続き、お正月も一緒にお祈りできて感謝です。ありがとう!!

 

 

 

一般礼拝では、久しぶりにマタイによる福音書が読まれました。

 

(本日のYさんの盆栽 黒松)

 

どんなに理由を聞いてもさっぱり理解できない、エルサレム神殿でのイエスの狼藉(「宮清め」と一般には言われている)。

それに怒った祭司長たちがイエスに詰め寄る場面ですね。

 

「なんの権限があって、こんなひどいことをするのか」と。

 

イエスはそれに対して、洗礼者ヨハネのことを引き合いに出して、相手を皮肉る。

 

会堂にいて中村先生の説教を聞いていた皆さんは、とても得心したようでしたが、

私は一人だけ、さっぱり理解できませんでした。

お正月で頭がゆるくなっているみたい。

 

なんかね、比叡山を焼き討ちした織田信長と重なるんですよね。

「そんなもの(伝統的権威等)を拝まないで、オレを拝め」

みたいなところとかね。

 

(本日のYさんの盆栽 コマユミ)

 

本日は役員会の予定でしたが、風邪のせいか役員が数名お休みだったため、

翌週にスライドしました。

 

皆様も風邪にはくれぐれもお気をつけください。

 

 

 

さてさて。

今年の門司大里教会年間聖句が発表されました。

 

 

「立ち帰って静かにしているならば救われる。

安らかに信頼していることにこそ力がある」(イザヤ書30章15節)

 

もう、とにかく信頼しろと。絶対救ってやるからちょっと静かにしてろと。

なんか預言者のため息が聞こえてくるようなみことばですね。

 

危機にさらされ、あわてふためくことの多い毎日。

安らかに信頼して、神さまの介入するスペースをたっぷり作っておきたいと思います。