ON”楽”しようよ!-2010年5月23日 譜面とお水と


今日も午前中S区の保育園のホールでぞうれっしゃ合唱団の練習に参加してきました。
この時季はお祭りやバザーなどのイベントが多いため、参加されたメンバーも今回は少なかったように思います。

さて、今回は来週のN区九条の会に向けて練習メインとなり、組曲『ぞうれっしゃがやってきた』から
♪サーカスのうた
♪どうぶつえんへようこそ
♪悲しみの日
♪本物のぞうがみたい
♪ぞうれっしゃよはしれ
の5曲をうたいました。

来週のイベントに出られない僕が練習に参加していいのかしらと思ってしまいましたが、結構うたっていて楽しいものでした。
隣のパートの音を聴きながらうたうと結構その重なりがたまらないもの。

実は組曲6曲目の『悲しみの日』をうたったことがあまりないために、休憩中伴奏者Mさんの音取り伴奏にあわせて個人練習を受けました。タイミングがとてもむずかしいので「これは無理して合わせるのでなく、慣れでしょう。指揮者の動きを見ながらうたったほうがいいです。」と、教わりました。
練習終了後は
「Hacoさんは結構いい声してうたわれるよね。期待してます。」
と、プレッシャーまでいただいてしまうことに。

さてさて、今回の練習でいくつか今後の課題をいただいてしまいました。
ぞうれっしゃに限らずウィンディアーでも役立てるようにします。

~今後合唱するにあたっての課題~
・うたうとき常に頬の上をあげているか?
・腹部が保たれながらうたっているか?
そのとき胸部も開げてうたっているか?
・背筋は必ず伸ばしているか?
これは無理して合わせるのでなく、慣れでしょう。指揮者の動きを見ながらうたったほうがいいです。」と、教わりました。
練習終了後は
「Hacoさんは結構いい声してうたわれるよね。期待してます。」
と、プレッシャーまでいただいてしまうことに。

さてさて、今回の練習でいくつか今後の課題をいただいてしまいました。
ぞうれっしゃに限らずウィンディアーでも役立てるようにします。

~今後合唱するにあたっての課題~
・うたうとき常に頬の上をあげているか?
・腹部が保たれながらうたっているか?その時胸部も開けてうたっているか?
・背筋は必ず伸ばしているか?
・頭の後ろを空間が保たれているか?
・喉の奥を広げているか?
・うたの出だしに気をつけているか(母音と子音)?
・タイ・テヌート・スタッカートなどの使い分けの理解
・p・f・mp・mfなどの意識

他にもまだまだありますが結構課題が多いです。
こうして綴っている今も、今日の練習で課題を守られていない点が多いなと感じているところです。
来週13日(日)は葛飾区の音楽祭に参加するため、九条イベントは不参加となります。
今度の練習参加予定は6月27日(日)の予定です。
練習回数も数えるとあっという間に少ないです。その分楽しく参加できるようにしたいものです。