裏地付き舟形マスクの作り方 : 写真付きで詳しく | ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

都内「川の手」の暮らし、趣味(編み物・読書・ガーデニング・韓国語)などについて書いています。ほとんど毎日ブログ更新してまーす。

 

 

舟形マスクの裏地付きの作り方です。

 

① 型紙はこんな感じで、角の三角部分を切り取って作りました。

 

 

 

 

② 裏地(白サラシ)と表地を裁ちます。縫い代込みの型紙なので縫い代は考えなくて良いです。

 

 

 

 

③ 中表に合わせて、上端ギリギリと、そこから8mmくらいのところに2本、ミシンをかけて中に形状保持テープ(10cmくらい)を差し込みます。

 

 

 

 

④ 斜め線と下端を1cmの縫い代でミシンがけし、アイロンで折っておきます。

 

 

 

 

⑤ ひっくり返してアイロンがけしたら、上端と下端からそれぞれ4.5cmのところで折ります。折ったところを開いて、上端はテープが入っているので端から1.2cmくらいのところにステッチをかけます。下端は何センチでもOKです。4.5cmで折ったところにも8mmくらいのところにステッチをかけます。

 

 

 

 

⑥ テープが落ち着くようにギリギリに留めミシンを縦にかけます。この写真だとわかりづらいですが、平らにした状態でかけます。

 

 

 

 

⑦ ゴム通し口は、まず1cmで折り、次に1.5cmで折ってミシンをかけます。

 

 

 

 

⑧ 4.5cmで折った部分をめくって、ゴム通し口に添わせてミシンがけします。

 

 

 

 

以上で出来上がりです。ゴムを通せば完成。ゴムは27cmくらいに。

 

なにかご質問あったらご遠慮なく(^^)。

 

昨日は朝、葛飾区で雪が降ったそうです! 赤子から聞きました。「リュックにも上着にも雪が付いた」と言ってました。

 

見たかったです。でもその時間は私は寝ていたので(^^;)。

 

残念です...。