シェイクアウト 避難訓練 | オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

果物アレルギー長女と卵ナッツアレルギー長男の2人が一緒に美味しく食べられるオヤツとご飯を求める研究日誌。時々趣味とか仕事の話とかマイペースで更新します。

貴重な休日。

市内の一斉避難訓練に参加してきました。
職場からの要請もあり
子供が通ってる学校に専門職のボランティア。
事前に配布された案内には
「お気持ち程度の謝礼ありますが
期待はなさらないでください」とありました。
お茶かな?弁当かな?むふふ。


暑くもなく雨でもなくありがたいお天気。



簡潔な感想として…
『ぐだぐた』

なんか、専門職の参加者はわかってるんだから
最初からチーム分けしておくとか
役割分担考えておくとかしてほしかった。
避難訓練なんだけど我々は
消防士さんとのトリアージ訓練オンリー。
普段仕事で自然とやっているけど、
正しい技術は定期的に練習して
脳内に仕入れる事は大事ですね。

しかしね…
災害時にこんなに医療者が居合わせるなんて
ものすごいラッキーな避難所な訳で
きっと1人か2人看護師がいるレベルかと。
だからこそ
地域住民にも参加してもらって
負傷者役とか
「ウチが最優先よー」とか騒ぐ軽傷者の役とか
軽傷者のトリアージをする人とか
(歩ける方はこちらでーすと言うだけで
軽傷者を簡単に集める事が出来るそうです。
おぉ!確かに‼︎)
軽傷者や重傷者の家族とか
騒ぐ人をなだめる人とか
(救急外来でよくある風景)
頼んでもよかったんじゃない⁇
(リアルを求める)
という所と…



結局トリアージ訓練だけで終日終わったけど
実際に災害が起きた時
近所に住んでる専門職の方はどなたかとか
救護所を設営するにあたっての 
地域住民の協力者は誰とか
緊急処置キットがどこにあるとか
聞かないと教えてもらえない。
(学校が閉まってたらどうするとかも
消防士さんしらなかった。
帰宅後、小学校の親父ボランティアのDに
聞いたら知ってたからよかった。)



災害時は避難所に消防隊は来ないのだそうで
(倒壊家屋からの救助とか
救急搬送が最優先だからとのこと)
そうなると近所の人達で率先して協力して
負傷者の対応をする事になるわけでしょー


ちなみに訓練に来ていた町会の人達
高齢者ばっかり…
うひーーー


ということで
意外と真面目な私は
参加してよかったな。
という感想です。



でもってボランティアの報酬…


{43D3241D-55FD-4325-AA0D-97090B6F6942}

ちょうど交換にて生じた
賞味期限ギリギリの備蓄品 笑
さすがに消防士さんが
「専門職として参加してくださってるのに
こんな謝礼は(しかも手提げ袋なし)
失礼だと思うので市には申し入れしておきます」
と言っておりました。
まぁ、ボランティアなのでいいんだけど
せめて冷たいお茶は欲しかったなー。
(ワガママ)


あと、大変かもしれないけど
専門職だけじゃ無くて
町会の防災担当の方、市の担当者含め
反省会をキチンとして欲しかった。

アンケートには書いて来た。


ちなみにオレンジの缶は
一般市民の参加者へ配布していたもの。
個人的に色々質問してて
学校を出るのが遅くなったら
「余ってるからねーちゃん持って帰んなー!」
と町会のおじちゃんがくれました 笑
賞味期限、来週末 笑笑

ママチャリで手ぶら参加したもので
前かごに頂いた物をそのまま載せて帰宅。



さて。
なぜ周りの方よりも帰りが遅くなったかと。


市の防災担当の方に
市の備蓄品にアレルギー対応品があるかどうか
ある場合はどこに何がどのくらい、
ない場合は検討事項にしてほしい事、
全ての備蓄倉庫に配置が難しい時は
市役所に一括して保管しておくなどの
対策をしてほしい事、
広報誌で今回の避難訓練の報告をする際に
小さくてもいいから
「アレルギーや持病ががある方は自己で
備蓄をするように」
と自助の大切さを
注意喚起をしてほしいとお願いしてきました。

防災担当の方もアレルギー備蓄について
「指摘された事がなかったので
持ち帰って返答します!」と
言ってくれましたので期待してます 笑 
まぁ、そう言うという事は、
アレルギー対応品の備蓄を知らないわけで
期待薄。ですね…

ちなみに今回の避難所にある食品備蓄を
一覧で見せていただきましたが
クラッカーとα米の混ぜご飯タイプ
(α米のワカメとか白米にしてくれれば
いいのにーーー)
水、アレルギー対応粉ミルクのみ。


アレルギーのある方、
持病のある方、

今日の訓練のぐだぐた加減から
本当に被災した時には
避難所は大混乱になると思います。
大混乱の最中に
アレルギー対応とかは
優先事項から確実に排除されると思います。

だってそもそも
市としてそういう配慮をしてないからね。
目が向いたのは高齢者と障害者。
(でも車椅子の方はおらず…。
聴覚障害のみの方が参加する程度でした…)

やはり
出来るだけ自宅で避難生活が出来るように
個人的に備蓄をする事が1番だと思います。


テント買おう!っと。




さて…
賞味期限1週間前の缶パン
{C2034ED2-C7E8-44C4-B201-C9873FBF1C0E}

たっつんとDは
Dの手作り弁当を持って
プールに行っちゃったので
ゆーゆとお昼に食べてみました。
(実はこの日の午後ゆーゆとその友達を
映画に連れて行く約束をしていた私。)


{7F94C3DA-9D11-4551-81D8-BF4AAFF9A97C}

パカーン。

パンだ。ぱんだ🐼🍞

何年持つ缶詰なのか知らないけど
賞味期限は1週間後だ。


{6BE01812-DA71-4FB7-A083-BF19FFBA6DAC}

小松菜パウダー配合のチョコパン。

美味しかったよ。
パサパサさも無くてしっとり。
水分もそんなに必要としませんでした。
チョコの油分がしっとりさせてるのかなぁ?
まぁ、普通に美味しかったんだけどね

避難して最初にもらうだけなら
甘さに癒されると思うけど

何日も甘いパンだとやってけないなぁ。
あと写真に書いた通り 笑



と言う事で
自助‼︎自己で備蓄!




次のお休みに我が家の避難リュックとか
チェックしていきまーす。