初めての花火大会 | オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

オッチョコかあちゃん研究所 〜食物アレルギーっ子と楽しい生活〜

果物アレルギー長女と卵ナッツアレルギー長男の2人が一緒に美味しく食べられるオヤツとご飯を求める研究日誌。時々趣味とか仕事の話とかマイペースで更新します。

たっつん人生初の花火大会いきました。


{E1E1178D-A6D9-4B61-AFC5-85E99F0FA5CE}

どーん。


隣町の花火大会なので電車で。
ゆーゆが
『今年はどこのお祭りにも行ってない』
とゴネゴネしたので隣町まではるばると。

私アレルギー大学の日だったので
Dが家事全般と、
なんと‼︎お祭り持参用唐揚げ弁当を
作ってくれました
サンキュー‼︎

ゴザを敷いて花火見ながらお弁当。
その後私だけ留守番で花火満喫。
Dは子供らと屋台でオモチャを購入。
(食べ物が買えないのでクジ引きとか
そういうのを楽しむ)


途中、迷子のお知らせが流れるけど
2時間の滞在中、男子の名前しか流れず。
男子の迷子率(上は9歳とかもいた)の高さに
笑えました。




さてさて
アレルギー大学も初級は終了です。

座学と調理実習と充実。
ぼっち体質なので
お友達はできませんでしたが

色々学んだ事を記事にもしたいけど
自分の中でまだ噛み締めてないので
それはおいおい…


色んな立場、色んな職種の方がいて
受講理由もまた様々。
少しでもアレルギーの事知ってくれる人が
増えるということは嬉しい限りです。

でもふと思う事が、
患者会の時に感じる『熱い想い』。
みんなアレルゲンは違うけど
母親として気持ちが熱い。
でもなんだろう、
大学では温度差を感じるんですよね…。

仕事で必要を感じてる人と
母親として何かできる事は無いかという人
熱量やベクトルはちと違う…

人間色々。


でも!
この母親としての熱い想いを是非とも
この場を借りて伝えたい‼︎
けど暑すぎて伝わってない気もする…。
と悶々としてしまう私。

調理実習では
『米粉の料理や除去食を初めて食べたけど
普通のものと代わり映えがない』
事に驚いたという方もいた。

そうなんですよ。

よく
「アレっ子って何食べてんの?」
と聞かれるんだけど
みんなと大して変わりないのよーー‼︎

とか言いたい。


でもあんまり言うと
アレルギーっ子の親めんど臭いなぁって
思われるのも嫌だなぁとか…
(卑屈になりすぎる癖がついている)


{8FE6FAE8-7152-4B4E-A4A1-7F11406929A4}

調理実習で作ったシュウマイとシチュー。
たまに餅米シュウマイを作っていたけど
こんなに上手く作れた事が無いので
実習のレシピで作ってみよーっと。

シチューは豆乳の他に
アレルギー対応粉ミルクを加えていて
カルシウムの不足を補ってます。


先生は粉ミルクだけじゃなく
サラダに使ってる野菜を指して
カルシウムとその吸収を助けるビタミンDも
忘れずに!と言われました。

でもさ、
子供って野菜とか嫌いだからね
(ウチの子はサラダは食べないと思う…)
色々混ぜてくれている
アレルギー対応粉ミルクを便利に使うのは
とてもいい事だとおもいました。

ついついアレルギー対応食を作る時は
コピーをする事ばかり
気が向いてしまっていたのですが
栄養バランスを考える事も
大事だったなぁと反省。



{553E9313-C76D-4137-B4F7-A0924F736A1C}

{53A5F64C-5853-4A29-9BCD-829DFE7942D3}

ちなみに
ニューma-miのサンプルを頂きました!
(昔ボンラクトと言うのは飲んだ事があるけど
大豆臭くて飲めなかった)


ちょっと苦味があり甘さがほとんど無いので
子供には不評でした
(でも最近の粉ミルクって全体的に
甘さは無くなりましたよね‼︎)

でも米粉パンに混ぜたら
ちょっとミルク風味が出て美味しかったです。