早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花

私のブログを鵜呑みにされる方はいないと思うが、時々完全なる誤記をしてしまうことがあるので、ご容赦いただきたい。

 

まあ、完全な誤記だと分かってくださる方が多いようなので、誤記が判明した段階で速やかに訂正するように心がけてはいるものの、誤記を指摘していただいた読者の方に特にご連絡もしないであえて誤記だったので訂正しました、などという断り書きを付記しないままに過ごしているのだが、二日連続で明白な誤記をしてしまうとさすがに気が引けてしまう。

 

これも一種の耄碌の兆候なのだろうが、読者の皆さんには何卒ご宥恕いただきたい。

 

いやあ、参りましたね。

ちょっと支持率が上がったくらいで有頂天にはならない方がいい。

 

自民党の支持率が上向いていることは事実だろうが、だからと言って現実に選挙になった時に有権者がどう動くかは依然として未知数である。

衆議院の定数削減問題もどうなるか分からない。

 

今は、とにかく結果を出すことに全力投球だろう。

 

結果が出れば、国民民主党も高市政権に対し全面協力を表明するかも知れない。

 

慌てないことである。

高市さんもくれぐれも体調管理には気を付けて。

知る人ぞ知る、という事柄ではあるが、後日のために書いておく。

 

法務省内で重大刑事事件についての公訴時効の廃止や公訴時効の見直しについてのプロジェクトチームが立ち上がったのは、当時私が自民党の衆議院議員として法務大臣政務官に就任しており、私が法務省内で死刑相当事件等重大刑事事件についての公訴時効を廃止すべきと強く主張していたことが直接の切っ掛けだったろうと思っている。

 

当時の法務大臣の森英介氏(麻生内閣・第81代法務大臣)からの指名で私が法務省内での当該プロジェクトチームの座長に就任し、重大刑事事件についての公訴時効の廃止や延長についての提言を取り纏めたが、提言書を提出してから間もなく衆議院が解散となり、死刑相当事犯についての公訴時効の廃止等の制度が実現したのは、民主党政権下の2010年になってからであるが、衆議院の議事録には法務省内で提言の取り纏めに当たった責任者の私の名前も衆議院本会議での自民党側の賛成討論者の発言の一部として掲載されているようである。

 

26年前の殺人事件で逮捕された女性の記事や殺害された女性のご主人に関する記事が今朝の新聞各紙に溢れているが、かつての殺人の公訴時効は25年だったということだから、当時私が関わった法改正作業が現実に機能したという好個の事例になるようである。

 

殆ど忘れ去っていた事柄ではあるが、私にとっては、実に細やかではあるが、やはり忘れてはならない事績の一つにはなるだろう。

 

 

 

 

自民党の政調会長という役職は、バランスのいい政策を編み出すためには絶好のポジションのようである。

 

総理大臣や自民党の総裁の地位に就くことを目標に日々の政治活動に邁進されている方々は是非とも一度は自民党の政調会長の職に就いて国政に関わる政策全般について学んでいただきたいものである。

 

自民党の政調会が如何に多岐にわたる政策課題に取り組んでいるかがようやく国民の目にも見えるようになったように思っている。

自民党に有用人材が如何に多いのかが見えるようになった。

 

自民党の政調会長はすべての部会や特別委員会の議論に目を通し、政調会の全体会議でその取り纏めに当たるのだろうから、真面目に職務を遂行していれば国会で審議されるべきすべての政策課題に通暁するはずだ。

政調会長が自民党の三役の一角を占めていることが改めてよく分かったように思っている。

 

高市さんが小林鷹之さんをあえて政調会長に抜擢した理由が何とはなしに伝わって来る。

 

今は、高市内閣の閣僚になるよりも自民党の政調会長として自民党の内外を問わずすべての政策マンとのネットワークを築くことの方が将来的には決定的に重要になりそうな予感がしている。

 

小林鷹之さんは、現在のポジションをくれぐれも大事にされた方がいい。

ようやくガソリン暫定税率廃止に向けての本格的な歩みが大きく一歩前進したような印象である。

 

国民民主党がこれを言い出してから何年も経つようだが、国民民主党の榛葉幹事長も玉木代表も自分たちの手柄だなどと驕り昂るようなところがないらしいところが実にいい。

 

これからの政治は、こういう姿が望ましい。

政策本位で活動すると、段々謙虚になるのだろう。

 

対決よりも解決を標榜してきた国民民主党に相応しい姿ではある。

 

汗は掻くが、手柄は他人に譲る。

なかなか出来ることではない。

 

能書きを垂れることは上手だが、結果を出せないのでは政治家としては一人前ではない。

皆さん、それぞれに結果を出せる政治家になってくださいね。

 

新しい物を作り出すためには、朽廃した古い建築物は壊してしまうしかないと思われるが、高市さんはガラスの天井を突き破っただけでなく壁まで壊しているようである。

 

創立70周年を迎える自民党がどの程度朽ち始めているのか人によって見え方が違うと思うが、高市さんの破天荒で型破りの性格が自民党を大きく揺さぶっていることは間違いないだろう。

歴代の常識的な自民党の総裁・総理ではとても出来そうにない仕事を高市さんはやってのけてしまうかもしれないぞ、と思い始めているところである。

 

公明党が連立からの離脱を敢行したのも基本的には高市さんの破天荒で型破りなところが影響した可能性があるが、維新を新たな「連立」のパートナーに選んだのも高市さんらしい選択だったかも知れない。

 

アメリカのトランプ大統領は予測不可能な動きをするということで知られた特異な政治家だが、そういうトランプ大統領には破天荒で型破りな高市さんが似合っていた、ということになるのかも知れない。

 

これから何が起きるか分からないが、何が起きるか予測不可能なところが今の政治の面白いところかも知れない。

もっとも、核実験の再開を指示したとと言われているトランプ大統領はノーベル平和賞の受賞対象者などではあり得ないことは衆目の一致するところだと思われるが・・。

二日間ブログを書くのをお休みして、伊豆の下田と深谷市の渋沢栄一記念館巡りをしてきた。

 

僅か二日間ではあるが、気分が一新したことは明かだ。

 

下手な鉄砲でも数打ちゃ当たる、などと言われるが、自民党の総裁選以降の日本の政治は様変わりして、私の先読みがことごとく外れてしまったことは、皆さんご承知のとおり。

どんな人の先読みも当たるよりは外れることが多いのだが、私の先読みを鵜呑みにはしない方々ばかり私のブログに集まって来られているようだから、幸いにも実害がなくてよかったと思っているところである。

 

二日間の完全休筆で気分が一新された。

 

今日から11月。様々な雑念を取り除いて、虚心にこれからの日本の政治の在り方について私の拙い所感等を思い付くままに書き記していくことにしたい。

読者の皆さんの考えるヒントの一つにでもなれば幸いである。

 

高市さんは想像していた以上に頑張っている。

臨機応変というか、結構気を見るに敏なところがあり、しかも強かである。

これまでは破綻らしい破綻はどこにもなさそうだ。

 

よくやっていますね、と申し上げたい。

 

馬車馬みたいに働く総理のようだが、どんな人にも適宜の息抜きは必要である。

どうぞ、あまり無理をされませんように。

 

 

国会議員の数が衆参両院合わせて50人しかいない国民民主党に政権を委ねたいと思う人はいないと思うが、これは維新にしても立憲民主党についても然り。

 

現時点では、やはり自民党にしか政権担当能力はないと言ってもそんなに的外れではないと思う。

 

政権担当能力がない政党や国会議員をいくら集めても、無理なことは無理と言わざるを得ない。

 

維新も国民民主党も立憲民主党も出来るだけ早く政権担当が出来る政党に背徴してもらいたいと願っているが、今のままではいつまで経っても政権担当能力を身に着けることは出来ないだろう。

 

勿体ないことである。

 

チャンスが巡ってきたら、政権を担当する新しい連立政権に何とかして潜り込んだ方がいい。

 

幸い高市内閣の政治基盤は相変わらず脆弱である。

当分,この状況は変わりそうにない。

この臨時国会が終る頃には、新しい連立政権構想を巡って色々な動きが出て来そうである。

 

案外、これからがチャンスかも知れない。

 

高市内閣発足からまだ1週間しか過ぎていないのに、永田町の風景も霞が関の風景もガラッと変わってしまった。

 

まさにロケットスタートと言ってもおかしくないほどのスピード感である。

 

これほどの矢継早い展開に戸惑っておられる方も多いとは思うが、政治の世界からモタモタ感が一掃されつつあるのは歓迎したい。

足を引っ張る人がいないというのは、やはり素晴らしい。

 

時流に乗る人の動きは、やはり違う。

この調子で、ドンドン先に行ったらいい。

きっとどこかでブレーキが掛かるとは思うが、ブレーキが掛かる前に結果を出してしまえばいい。

石破さんの時代とは様変わりしたことは確かだ。

 

高市さんの関係構築術は、実に優れている。

批判する向きが皆無ではないが、ほぼ聞き流しておいても差し支えないレベルのもので、マスコミの皆さんは殆ど取り合わないようである。

 

少なくとも日本の国民の安心感の向上には大きく向上している。

 

直感で行動すると言われているアメリカのトランプ大統領の懐深くまで飛び込むことに成功したようだから、今後高市さんが何を言ってもトランプ大統領が無碍に袖にするようなことはないだろう。

 

日米新時代が到来したと言っても差し支えない。

高市さんには大いなるツキがありそうだ。

 

維新だけでなく、国民民主党も事実上の閣外挙力がやり易くなったようだ。