授業中は教室には入ってはいけないんだけど。。。
授業を参観したときの写真です。息子はなんとサンダル履きです。



実はこのコースに参加した人に持って来たほうがいいと言っているのはサンダル又はスリッパ。それと羽織るもの。インディアナは冷房があんまり効かなくって暑かったけど。。。

実際のテストを受ける時には会場が冷房が聞いていてすごく寒い時があります。羽織る物は必要です。それから約4時間のテストでは靴はかなり疲れます。

朝は必ず食事をしてくることです。

下記は保護者のかたに送ったメールです。

「さて、昨日も夜、授業参観を後ろで僅かな時間ですがしました。
円?球体を3つに線を引き、出来るだけ多くの同じ大きさの形を作るという問題がみんなわからないらしく説明を聞いていました。
 そこで大きなみかんを実際に切って説明してもらっていました。
 みんな目が輝いていました。
 最後にみんな分かったかな?このようにメスをいれると、多くの人に均等にいきわたるね。
 これで 分かったかな?
 さて、この切ったオレンジを欲しい人!「はーい!」
 いい?この問題が出たら、この公式に当てはめてみるんだよ。と。

 本当に分かりやすく教えていて我が子ながらビックリしました。
 私も高校の時にこうやって勉強を教えてくれる人がいたらもっと数学が好きになっていただろうなぁ。」
「メスを入れる」という言い方がおかしくて笑いました。
さて、下記も先日の続きでお礼の手紙です。

◯◯様
こんにちは。
 この度は、娘と息子がSAT特訓に参加させていただきまして、ありがとうございました。
日本からこちらに来て2年と少し経ちました。来た当初は毎日疲れてどんよりした顔で泣いていたのが、幻だったかのようにキラキラした笑顔で参加して良かったと話してくれました。娘のあの笑顔はこちらに来て初めて見られた笑顔でした。
 特訓は確かに厳しかったけれど、自分の為になったし一緒に参加した子とも、すぐに打ち解ける事が出来て、みんなで頑張れたと。そして夜の女子会、男子会も本当に楽しかったとも…
受験まで限られた時間の中で、効率よくスコアアップできるコツを教えていただき、本当に感謝しています。

 ありがとうございました。
息子は帰国のタイミングでどうなるかまだわかりませんが、娘はサンクスギビングの特訓にも参加したいと今から楽しみにしています。予約のリストに加えていただけると嬉しいです。
ご家族の皆さんにもよろしくお伝えください。
 では、またお目にかかれるのを楽しみにしています。
 ◯◯

嬉しいお便りをありがとうございました。下記が私からの返信メールです。
とても嬉しいメールを頂き、本当にありがとうございました!
ふたりともよく頑張りました。
 息子さんは、早起きしてご飯を食べて、一番にクラスに来ていました。
 学ぶという姿勢が出ていました。
 娘さんは本当に真面目に勉強していました。
 「前に出て答えることの出来る人。」と言われて、積極的に手を挙げて正答していました。
 どちらも本当に楽しそうでした。
 このコースに参加した人は、友だちとなって終ってからもラインやフェースブックで繋がっているそうです。
 また、日本の大学に入った時に、「あれ? もしかしたら、特訓コースに参加していたよね?」と
 なって、大学に入ってからも、異性の友だちもできて本当に嬉しいと言っている子もいます。
 帰国子女の場合はどうしても物を考える視点が世界に向けて大きくなっているので、
 日本の狭い社会しか見てこなかった子とは考えが違って来ますが、同じ特訓コースで知り合った子は
 気が合うので、良かったなあと言われました。
 では!
またお会いしましょう!
日本での飯田橋の特訓コース。。まだ受け付けています。
英語での説明コース(7月26日~29日)
日本での説明コース(8月2日~5日)
両方受講も可能です。教材は重なりません。
詳しいことは下記までお問い合わせください。

gtobara@yahoo.co.jp