エピジェーミヤ/黄金の竜:エルフの手記(Эльфийская рукопись) | Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

夜が明ける前なら投稿日時を詐称して今日も連日更新できたんだということにしておく。
更に付け加えればアメーバのメンテのせいで夜が明ける前に更新できなかったんだということにしておく。


自分なりに納得の行く訳が思いつかないせいでモチベーションだだ下がりなのか、
モチベーションだだ下がってるせいで納得の行く訳が思いつかないのか、
そろそろ連日更新記録の雲行きが怪しくなってきた感の漂う当ブログですが、
(更新できてないだろとか言わない。)
最近マイブーム来てるロシアのパワーメタルバンド、
エピジェーミヤ(Эпидемия)の古めのライブ映像見たりあれこれ調べてたりしてたらまた楽しくなってきました。
しかし自分、首尾よくロシアに生まれていたら、
2010年にアガタ・クリスチー解散、エピジェーミヤのボーカルマクシムさん脱退、
2011年のカローリ・イ・シュートのツインボーカルのひとりで作詞担当クニャーシさん脱退のトリプルコンボ食らって、
今頃は涙の海に溺れて死んでいたのだろうと思う。この三バンドには確実にはまっていたはずだ!


日本でもメタラーにはそこそこ有名(だったらいいな)なエピジェーミヤ。
wikiの一行目をそのまま訳すと、
「1993年結成のロシアのパワーメタルバンドで、
メタルオペラ“エルフの手記(Эльфийская рукопись)”が最も有名」なのだとか。
他は知らないけどカローリ・イ・シュートの前にもオペラやったバンドがあったんですね。メタルかロックかの違いこそあれ。
ちなみにエピジェさん(何故略す?)のアルバム「エルフの手記」は2004年でした。
8年前だからメンバー若くてびっくりだよ……えっボーカルのマクシムさん当時23歳!?

wikiによるとメタルオペラはギターやら作詞やらいろいろ多才なユーリー・メリソフさんの長年の夢だったそうで。
(笑顔が素敵なЮрий Мелисовさん。長年の夢、と言ってもこの頃まだ30歳。)
元はファンタジー小説「ドラゴンランス」をテーマにするはずが、
歌詞書いてるうちにほぼオリジナルになっちゃったとのことです。

カローリ・イ・シュートの「TODD」は曲間で語り手がいちいち状況説明してくれる親切設定ですが、
エピジェさん(だから何故略す?)の「エルフの手記」にはナレーションありません。
その代わり公式サイトにシナリオが長々と載っていて、何なの歌詞対訳付きで紹介したけりゃこれ全部訳せっての!?

しかしちょっと挑んでみよう。
原文は改行なしなんですが読みやすいよう適当に改行します。
更新に追われてとりあえずざっと訳しましたので何卒ご了承を。後日ちゃんと推敲しますから。

オープニングナンバーはインストゥルメンタルです。


エピジェーミヤ - 黄金の竜
Эпидемия - Золотые драконы

ライブ音源だが映画のオープニングのような映像が楽しいヴァージョン。ファンメイド?



シナリオ

前史

 我々の世界の限りなき広漠のさなかで忘れ去られた遥かかなたに、エルフと呼ばれる種族の住まう国があった。エニヤとの名を持つエルフの国は、北の海へと続く絵画のような常緑の平原に位置しており、南からは険しい山脈と氷に覆われた絶壁に囲まれていた。しかし王国を強固に守るのは天然のバリケードだけではなく、より高度な魔法だった。美しい国に侵入せんとするあらゆる異種に備えた障壁として、目に見えない丸天井がエニヤを取り囲み、気付かれぬままひっそりと残されていたのだ。
 エニヤに通じるのは、険しい崖のあいだ、峡谷の底に走る道のみだった。そこには魔法の障壁の力が及ばない廊下が伸びていた。だが余所者の目に留まらぬ山陰にエルフの射手が潜み、望まない客を常に警戒していた。もしも他国の軍の進行に脅かされ、かつ打ち損じることのないエルフの矢をもってしても撃退できなかった際には、前衛軍を一挙に埋葬し、生存者の道を阻める巨大な岩もあった。
 エルフは生来ほぼ不死であり保守的なので、君主が終生(数百年間)国を治め、その息子が王の跡を継いだ。自分達を選ばれた種族とみなし、他種族に傲慢な態度を取るエルフは、人間であれノームであれゴブリンであれ、余所者がエニヤに長いあいだ留まることを許さなかった。永住などもっての他である。この楽園を見ることができるのはごく一握りの選ばれた者たちで、それは主にエルフと商売をするノームや人間の国の商人であり、エルフの王国と友好関係を結び、戦時の折には同盟を組もうと望む近隣諸国の使節団であった。
 そのような使節団のひとつが訪問した際に、正常なエルフからすればとても信じられない出来事が起こった。宮殿に住む若く高貴なエルフの娘が、人間国の大使に同行した美しくて逞しい騎士に狂おしく恋をしてしまったのだ。若い騎士もまた人智を越えたエルフの美しさに魅了され、自分に焦がれる娘と密会した。
 だが人間の使節団の滞在も終わりが近づき、別れの際に恋人達の心が張り裂けようとも、騎士はエニヤを離れざるを得なかった。一定の期間が過ぎたのち、エルフの娘は息子を生んだ。誰が父親であるかは明らかで、王は激怒した。しかし思いがけずも宮殿つきの魔法使いであり王の相談役でもあるイルディスが、小さなハーフエルフの味方となった。イルディスは幼子の中に魔法の素質が見えると君主に伝え、哀れむよう頼み込んだ。彼はエニヤに幼子を残して個人的に魔法の初歩を教えたかったのである。それはエルフの掟に反していたが、娘を授かった直後であった王はイルディスの提案をつい受け入れた。時を同じくして、エルフならざる者との禁忌を破った娘は、掟にならって王国から追放された。
 デズモントと名付けられた少年は宮殿のそばに住まわされることとなった。成長すると彼は魔術を学び始め、優秀な成績を修めた。アラティエル王女は彼の友達だったが、年を取るにつれ、若いハーフエルフと美しいアラティエル王女とのあいだの友情は、何かしら別のより強い感情と取って代わる恐れを帯び始めた。彼らを目にするたび王はますます眉根をひそめるようになった。後継者となるべき孫に汚れた人間の血が混ざる可能性は王を喜ばせなかった。デズモンドは監視下に置かれた。アラティエル王女を密かに恋い慕う若いエルフの将校は、王の前でハーフエルフを中傷し、エニヤでは禁じられている黒魔術を執り行ったとして告訴した。イルディスはデズモンドを取り成そうとしたが、王にとって今回の件はむしろ好都合であり、王国から若い魔術師を追放せよと命じられた。デズモンドはエニヤを立ち去った。



まだアルバム始まってない……だと……?

歌詞とは別に、前史のざっと二倍の文章量のストーリーが公式サイトに載ってます。
ざっと流し読みしてみたら括弧とじで曲名が挿入されているので、
ここのエピソードについてはこの曲で歌ってるよー、って感じらしい。
歌詞訳したかったらエピソードも逐一訳していかなきゃだよなあ。

エピジェさんに影響与えたプラス「エルフの手記」の元ネタとのことでドラゴンランスをちょっとずつ読み進めてるのですが、
とりあえず主人公がエルフと人間のハーフって設定は残ってますね。
でもドラゴンランスのハーフエルフのタニスは魔法を使えない。

ちなみに当時のボーカルのマクシム・サモスヴァートさんが当然主人公のハーフエルフ、デズモンド役なんですが、
(Максим Вячеславович Самосват)
デズモンドを庇う魔術師イルディスはアーリヤの当時のボーカル、アルトゥール・ヴェールクトさんでした。
(Ария, Артур Беркут)
メタルオペラだからライブ映像めっちゃ楽しいんですよ!
楽器隊は普段着っぽいのに唄うたいのみなさんはファンタジーな衣装で時には剣まで振り回して熱演してんの!
前知識なしに見たらとてつもないカオスだが、ストーリーと歌詞さえわかれば倍楽しめるはず。
スウィーニー・トッドを訳し終えたらこれ挑むと決めてたし、
連日更新のペースをどうにか持ち直しつつも頑張っていきたいですね、うん。まだいけるまだいける。


↓励みになりますのでもしよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村


Сценарий
Предыстория

В далёком мире, затерявшемся среди безграничных просторов нашей Вселенной, существовало государство, населённое расой, называемой нами эльфийской. Эния, так назывался край эльфов, располагалась на живописной вечнозелёной равнине, спускающейся на север к океану, а с юга окружённой неприступными горными хребтами и скалами, покрытыми льдом. Однако королевство было надёжно защищено не только естественными природными барьерами, существовала защита более высоко уровня – магическая. Энию опоясывал незримый купол, служивший преградой для всякого существа иного вида, желавшего проникнуть в прекрасную страну, оставшись незамеченным. Пройти можно было только по главному тракту, пролегающему по дну ущелья, между отвесными скалами. Там пролегал коридор, где отсутствовало влияние магического барьера, но незаметные для постороннего глаза эльфийские лучники, укрывшись в горах, подстерегали всякого нежеланного гостя. А если иноземная армия угрожала вторжением, и бьющих без промаха эльфийских стрел не хватало, то имелись гигантские валуны, способные похоронить под собой авангард любого войска и преградить путь оставшимся в живых. Эльфы существа почти бессмертные и консервативные по натуре, поэтому пожизненно (несколько сотен лет) управлял страной монарх, а преемником короля становился его наследник. Считая себя расой избранной и высокомерно относясь к прочим существам, населяющим мир, будь то люди, гномы или гоблины, эльфы не позволяли чужакам оставаться в Энии надолго, а тем более, навсегда. Видели этот рай немногие избранные, в основном это были купцы из гномьих и людских государств, ведущие торговлю с эльфами, а также посольские делегации из соседних стран, желающих оставаться с эльфийским королевством в дружеских отношениях и рассчитывающих найти в них союзников на случай войны. Во время визита одной из таких делегаций произошло немыслимое для нормального эльфа событие. Юная знатная эльфийка, жившая при дворе, совершенно потеряла голову из-за одного красивого и мужественного рыцаря, сопровождавшего послов из людского государства. Молодой воин сам был ослеплён нечеловеческой даже по эльфийским понятиям красотой и сумел устроить тайную встречу со своей возлюбленной. Но время пребывания людских дипломатов подошло к концу и он был вынужден покинуть Энию, хотя сердце обоих влюблённых было готово разорваться при разлуке. Прошло определённое время и у эльфийки родился сын. Все сразу поняли, кто стал причиной его появления на свет, король был разгневан. Однако за маленького полуэльфа неожиданно заступился придворный маг и советник короля Ирдис. Он просил монарха пощадить ребёнка, сказав, что видит в нём магическую искорку, и хотел бы оставить его в Энии и лично обучать азам волшебства. Это шло вразрез с эльфийскими законами, но у короля самого недавно родилась дочь и он был в настроении согласиться с Ирдисом. Тем не менее девушка, нарушившая запрет на близкие отношения с неэльфами была изгнана из королевства, так велел закон. Мальчика назвали Дезмонд и оставили жить при дворе. Повзрослев, он приступил к обучению магическому искусству, которое ему давалось с большим успехом. Подругой его детских игр была принцесса Алатиэль, но проходили годы и дружба между молодым полуэльфом прекрасной Алатиэль грозила перерасти в нечто большее. Глядя на них, король всё сильнее хмурил брови, его не радовала перспектива иметь внука-престолонаследника с долей нечистой человеческой крови. За Дезмондом была установлена слежка. Молодой эльфийский офицер, тайно влюблённый в Алатиэль оклеветал полуэльфа перед королём, обвинив в практике чёрной магии, запрещённой в Энии. Ирдис пытался заступиться за Дезмонда, но короля устраивало такое положение дел и вскоре был подписан указ об изгнании молодого мага из страны. Дезмонд покинул Энию.