自転車の練習で、補助輪をつけている姿を

よくみかけます。


ちょうど、4~5歳くらいが

三輪車から卒業して、

自転車に移る時期でしょうか?


補助輪ってなんの練習になっているかというと

・自転車のペダルをこぐ

・ハンドル操作をする

練習になります。


さて、さて、

自転車の練習で最も欠かせない

練習はなんでしょうか?








それは・・・





・バランスをとる

です。

そして

・止まる

です。



バランスをとる練習に、最近は

「ストライダー」

なるものが発売されていて

ストライダー・カップという

「世界最年少2輪車カップ」なるものが

流行っている??ようです。


小さい子供が、これに乗って

遊んでいる様子も

あちらこちらで

チラホラ見ますよね。


1万円近くしますが、

お金に余裕のある、ジッチャン・バッチャン(笑)が

いらっしゃる方にはオススメかもしれません。



バランスをとる練習を先にすると、

あとは、止まり方を教えて

ペダルをこぐ方法を教えれば

意外と簡単に乗れるようになります。


・・・が、先に、ペダルを踏むことを優先すると

どうしてもバランスを取りにくくなります。

だって、足を動かしながら、バランス取るの

ですからね?


先にバランス取って、

次にバランスとったまま

足を動かす。


要するに、体幹を安定させて

手足を動かすということ。

ここにも、子供のコアが関係してきます。


じゃあ、ストライダー買わないといけないの?

そんなことはありません。


我が息子には、

自転車を買ったら、

補助輪を外して、

まずは、

ゆるーい、下りの坂道で

両足をペダルから外して

バランス乗りの練習を致しました。


その前に、ちゃんと

ブレーキのかけ方と

止まり方を練習してからですね。

(これ大事!!)


バランス乗りが「ひゃっほーい♬」と言えるほど

ある程度できるようになったら、

それから

ペダルをこぐ練習を。


きっと、楽しく練習できます♬



【結論】

補助輪では

自転車乗りに欠かせない

バランスを取る練習ができない。

ということ。



今からの方、ぜひやってみてください~♬