立花山には、女城主が守る立花城がありました。 | ゼロから始める楽しい登山~初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!~

ゼロから始める楽しい登山~初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!~

登山コーディネーターの えんどう がお届けする登山情報。

歴史秘話ヒストリアを見ました。

いやあー、歴史ってほんと、いいものですねっー

(どこかで聞いたことがある口調。)


昨日の歴史秘話ヒストリアは、

戦国武将の奥さん、それも鎧を着て戦う奥さん、女城主のお話でした。





それで、歴史秘話ヒストリアのオープニングを見ておもったんですが、

NHKさん、最近民放に影響されている気がしないでもないのですが。



だって、「ツンデレ」って。

その女城主さんをツンデレって紹介されたんですよっ。



しかもそのツンデレは、

今の世の女の子のモテる条件にカウントされていると紹介される
じゃないですか。


そうなのか!!気づかなかったわ!!

(でも、皆さん

 ツンデレって現実にいたらたぶん結構大変だとおもいますよっ、よく考えてみて。笑)



そしてNHKさんにツンデレって紹介された城主ですが、


名前を立花誾千代さんといいます(「たちばなぎんちよ」って読みます)。


7歳で立花城主となり、

叡智に溢れ、武道にも優れた人でした。



領地と城を守るために戦いました。

この女性の旦那さんも武道に優れた人で、話は先になりますが、

関ヶ原の戦いで西軍(石田三成さん側)に付いた武士としては、唯一

自分の領地に帰れて、お家を復興した人とされています。


ですから、「蘇」御守り、はそれに由来しているそうです。

これから例えば就活などに挑戦する時に購入する人もいるそうです。


さて、そういった立花夫婦が最初の頃暮らしていたお城が、

立花城。
(※ 立花城自体は、元徳2年(1330年)に大友貞載(大友家六代目)が築城した。)

そして、その立花城があったのが、

立花山(標高367メートル)です。


福岡市のすぐ近くにある山で、

楠の原生林やシイとかカシの木が生い茂っています。

九州百名山の一つです。



登山口には、登山道の地図があって、

頂上までの目安の時間が書かれています。

山頂までおよそ30分から40分ぐらい。


登山コースは、

立花口コース(家族向け)

修験坊の滝コース

大権現コース

迂回コース

大権現分岐コース(険しめ)

下原コース

立花三日月コース


があります。




登山道は整備されてはいるが、急な所や足場の悪い所もあります。

標識も立っているのでわかりやすいとはおもいます。

標識が多いのはありがたいことです。


ただ足元はいつも注意していきましょう。


山頂は広々として街を眺めることができます。

(ご飯とか食べることができますよっ。)

比較的地元の人もよく登るようです。


見所は、神社ももちろん素晴らしいです。


そして自然樹木の中での見所

「立花山大クス」(森の巨人たち100選に選ばれている齢300歳以上の木です)

とか、

「夫婦杉」だとおもいます。


とっても立派な樹木です。


夫婦杉。

夫婦杉と呼ばれ、二本の杉が立っているのですが、根が同じだから、

このように呼ばれてるみたいです。


ですが、私はもう一つ理由を勝手に考えています。

それは立花夫婦に見立てることもできるのではないかと。

ま、ここはただの想像ですけどねっ。



本日の19時に登山無料メルマガが配信されます^^
今回も頑張って書く予定ですので、
登録宜しくお願い致します。



ブログで登山に関わることを書いていますが、
ブログではボリューム的に書けないものを、
無料登山メルマガにて配信していますので、
登山に関心がある方は登録してみてください^^


○登山無料メルマガのご登録はこちら↓↓↓

※無料メルマガ「ゼロから始める楽しい登山」はこちらから

(クリックすると新しく窓が開きます。)

メルマガ登録メリットは
・わざわざサイトに行く手間が省ける
・タイムリーに読める
・メールで来ることで手間が省け、いつでも読み返せる
といったことがあります。

また、ご質問の回答もメルマガにて行っています。

○登山、質問、意見を無料でしてみたいという方はこちら↓↓↓

※登山に関するご質問はこちらから(PC用)

※登山に関するご質問はこちらから(携帯用)
(それぞれクリックすると新しく窓が開きます。)

・ご意見も、上記のご質問フォームから受け付けています。

↓↓↓「読みましたポチ」クリックお願い致します。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

【重要】まぐまぐ無料登山メルマガを登録してくださった方へ。

登山メルマガに登録すると、

私のメルマガとは関係のない、
まぐまぐが独自で配送する「まぐまぐ関連のメルマガ」も
あなたの所へ届いてしまいます。

なので、

登山メルマガ以外のそういったまぐまぐメルマガを

解除する方法を以下のページで解説していますので、

リンクに飛んでください。

http://ameblo.jp/goodyahho/entry-11221959897.html

↑↑↑上にあります。

ブログパーツ