内村航平選手の「つり癖」を考える。 | konちゃんのブログ。

konちゃんのブログ。

まだ復帰半ば。

こんちは。朋友庵の古山です。



今日の気になる話題は『スティーブジョブズの訃報』には違いありません。



しかし、この記事を見逃す訳にはいきません。



内村、史上初3連覇への敵は...「つり癖」(日刊スポーツ)



体操世界選手権の公式練習で、床運動中に両足ふくらはぎにけいれんがあり、演技を中断したと。



その後の彼の対処方法はというと...



<両足首を回したり、手で太ももをたたいたりしたが...>とな。



うう~む、トップの選手でさえ、こんな対処なのかと少々ガッカリ。




<再び演技をしようとしたが、「またつりそうになった」と演技を中止>とな。



その間、どんな対処をしたのかは分からないが、まあ大したことはしてないでしょ。




<8月の試技会で、右足首を捻挫した。その後練習を休んでいたので、大会直前に追い込んで練習していた。>とな。



次のコメントが何とも。



<「捻挫して筋力が落ちていた。疲れがたまっているのかも」>とな。



筋力が落ちるから足がつる?捻挫はその原因の一つとなりうるが、筋力低下が関連してるとは思えない。



その後に疲れがたまっていることも言っているが、どっちが原因?




<「これまで2、3回あった。つり癖がついたもかも...」>とな。



は?今度はつり癖とな。結局のところ、なんで足がつったかわかってないんでしょな。




<栄養管理やけいれんへの対策も取っている>とな。



けいれん対策って、なんなん?対策がとれてるってことは、原因が分かってるんじゃないんですか?



そして記者の締めのコメントが、これ。




<けいれんは、いつ起こるかわからないだけに...>



なんで?チームの人に聞いたらよかったのに。だって、対策をとってるって、書いてるじゃない。




この記事は矛盾だらけです。



それはいいとして、メダルを目指すトップアスリートもふくらはぎの「つり癖」には手を焼いているようです。




いやはや、心もとないですな。