暑くなってきましたねぇ~ (;´∀`) だいぶ前から

暑い夏にはカレーに限る
なんて言う方も多いと思いますけど

暑い日に汗をかきながら
って言うのも暑さを克服する手だからですよね

ところが
膵炎になると汗をかくほど辛いものは厳禁

だいたい、カレーに辛さを求める
なんて言うのは

まだまだ
お子ちゃまな証拠だ (`・ω・´)

大人な膵炎患者って言うのは
辛さなんて言う刺激じゃぁなくって

香りや風味を楽しむものだっ!

って、思っています σ(・_・)

今日は
大人な膵炎向けカレーとして

トロトロに煮込んだ牛スジ肉と

身体の水分調整をしてくれる冬瓜と体温を下げてくれるナスを
これもトロトロに煮込んでちょっと和風なカレーにしてみました

こんな感じ ↓


使った材料は
牛スジ肉 300g・冬瓜 1/8・ナス 3・ニンジン 1・カレーの王子さま 1箱(4スティック)・
しょうゆ 大さじ1・顆粒カツオだし 小さじ1/4・小麦粉 大さじ2(カップ1/2の水で水溶き)

牛スジ肉は中々見かけないので
たまに見つけると買っておいて冷凍しておくんですね σ(・_・)

で、使った牛スジ肉は
これ


スジ肉はアク止めとして

油を使わずに中火でフライパンで焼きます


オーブンなどで焼くのも手ですけど
今回はフライパンで


焼けてきたら、冷ます前に50℃くらいの
ちょっと熱い湯を入れます


ちょっと熱いですけど
スジと身は焼き締まって固いんですね

脂は柔らかくなっていますので
ゼリーのような感触のものをむしり取ります


鍋に水を3カップ入れて
スジ肉を中火で煮ます


スジ肉を煮込んで減った水をあとで足しますので
水の量を記録するなどしておいてくださいね

例えば
楊枝やお箸で鍋底から3cmのところとかです

アクが出てきたら取り除き
フタをして弱火で煮込みます


煮込み方としては
弱火で煮続けるのではなくて

煮立ってきたら10分煮て30分止めるを繰り返します

寝る前には途中で良いので、粗熱を取ったら
冷蔵庫で冷やして脂を固めて取り除きます Σ(・ω・ノ)ノ!


改めて弱火で煮ては冷ましを繰り返して
お箸でギュッと摘むとちぎれるくらいまで煮ます


これでも噛んだ時にゴリゴリじゃなくて
ムニッとするくらいなので、まだ固いくらいですよ (;^_^A

お箸でちぎれるくらいになったら
最初の量になるまで水を足します


固くて長く煮る野菜として
ニンジンを食べやすい大きさに切ってフタをして中火で煮ます


ナスはピーラーなどで皮を剥きます


皮を剥いたナスを
3cmくらいに切ります


切ったナスはしばらく水に浸しておきます


ニンジンが煮えて透き通ったような感じになってきたら
水に浸しておいたナスを加えます


フタをしてひと煮立ちしたら弱火にして
ナスが水分を吸った感じになってきたら

カレーの王子さまを加えて溶かします


ご家族で辛さが違う場合には
カレーの王子さまを半量使ってここまでを下煮として

例として
膵炎患者1と子供2と大人1なら

量としては大人3人分くらいですので
膵炎用1だけを外して足りないカレーの王子さまで続け

子供と大人分をいつも使うカレールウを足し
子供分にしたら、大人分には辛さの調整をします

辛さの調整には ”カイエンペッパー” や
”ガラムマサラ” を使うと自然な辛さになりますし

市販の辛さ調整のパウダーもありますし
”S&B赤缶” をこれでもかっ! って言うくらい加えてあげると・・・

泣いて喜ぶと思いますよ (;^_^A 汗かきながら

S&B赤缶を1人前小さじ1位だと
ひぃ~ って言うくらいかな ( ̄ー ̄;

ついでなので
冬瓜が使えない場合(腎臓病など)には

ニンジンと同じタイミングで
大根に替えたり

冬瓜のタイミングで
蕪を使っても美味しくできますよ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

隠し味になるしょうゆとカツオだしを加えます


冬瓜は皮を削るように
残さずに剥きます


大きめの一口大に切った冬瓜を加え
フタをして弱火で煮ます


時々混ぜて、冬瓜が透き通ってきたら
とろみが足りないと思いますので

水溶きにした小麦粉を加えながら混ぜて
しばらく弱火のまま煮てとろみを付けます


とろみが付けばOK
お皿にご飯を盛って半量をかければできあがりですよ (^O^)/

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます

ボランティアプラットフォーム

 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

★ビジターの方 ↓ ご利用ください
ごんのブログ(慢性膵炎日記)