スーパーでサゴシ(サゴチ=サワラの若魚)があったんですよ (≧∇≦)b

青魚に分類されますけど
上品で柔らかな美味しい魚なんですよね о(ж>▽<)y ☆

西京味噌に漬けたものが有名だけど
お味噌にこだわらなかったので ”味噌焼き” にしました

こんな感じ ↓


使った材料は
サゴシ(サワラ)切り身 2切れ・味噌 大さじ2・みりん 小さじ2・酒 小さじ2

買ってきたサゴシは
これ


切り身は全体に塩(分量外)をまんべんなくふりかけます


これは臭み抜きですね

鰆(サワラ)と言えば西京味噌を使って
西京焼きが有名ですけど

甘みの強い白味噌が合います

ピリッとパンチの効いた旨味も欲しいので
今回は白味噌と仙台味噌を半々にしました


ビニールに酒とみりんを入れます


ビニールの味噌を
よく揉んで練り合わせます


2切れなので、合わせた味噌を2つに分けます


5分くらいで水分が出てきますので
キッチンペーパーなどで吸い取ります


あ! サワラは大きくなると
ものすごく脂がのりますけど

今回のサワラ(サゴシ)は

切り口を見ると
霜降りの脂がお腹の部分だけで


見た感じですけど10~12%くらいの脂質ですかね

1切れ80g(可食部分の量)として
8~9.6gの計算になりますけど

1食で1切れなら
ちょっと多めですけど

まぁまぁ
合格ラインですかね ( ̄ー ̄;

分けた味噌のビニールに
切り身を入れます


切り身を入れたら味噌をまんべんなく塗りつけます


そのまま空気を抜きながら
ビニールをくるくる巻きつけます


このまま冷蔵庫で2日寝かせば食べ頃


冷凍保存するなら
1日寝かしてから冷凍して、食べる前日に冷蔵室で解凍すればOK (^O^)/

焼くときには
ビニールに味噌を落とすようにしごきながら取り出します


取り出したら、さっと水洗いして
グリルなどで遠火の弱火でじっくりと焼けば出来上がりですよ (^O^)/

残った味噌は2~3回使えますからね​

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます

ボランティアプラットフォーム

 = = = = = = = = = = お勧めのリンクです(50音順)= = = = = = = = = =

洋食とスィーツがお得意な Nonfatlowfat さんのサイト
Nonfatlowfat
からだにやさしい無脂肪・低脂肪・低脂質の料理・食事とレシピ


soraかあさんの凸凹な日々と、ひとりごと。
慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!
sora*色の風

慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!sora さんの旧ブログ
sora*色の風

急性膵炎!外来では診療拒否? 体験談とレシピを更新中
入院中励まされた恩返しにと立ち上げた ゆりす さんのブログ
けせらせら! 膵炎生活

闘病記録にたわごとに寝言、なんでもあり(?)の 亜優(あゆ) さんのブログ
さそりのらびりんす~たわごと~

マミー さんの潰瘍性大腸炎と慢性膵炎など持病持ち妊娠の体験談
持病持ちママの妊娠出産記録

マミー さんのレシピブログ! 慢性膵炎でも家族と同じ食事がしたい
膵炎ママの食生活事情

検討中

検討中

 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

★ビジターの方 ↓ ご利用ください
ごんのブログ(慢性膵炎日記)