夏のご馳走に ”炒飯” がありますけど
熱いばかりじゃ身体がもたない・・・

身体の熱を冷ますだけじゃなくて
水分コントロールしてくれる冬瓜の焼き飯を以前ご紹介していますけど
冬瓜の焼飯(ヤキメシ) 2013-07-21 (別窓で開きます)

今回は卵を使わず
鶏胸挽肉で作ってみました

鶏そぼろで代用もできますし
赤身で低脂質な挽肉なら牛でも豚でも同じ作り方ができますよ

こんな感じ ↓


使った材料は
冬瓜 1/8・長ネギ 1/2・鶏胸挽肉 50g・塩 小さじ1/4・
顆粒中華だしの素 小さじ1/4・サラダオイル 小さじ1+小さじ1/4・しょうゆ 小さじ1

鶏胸挽肉はパックごとか耐熱の器に移してラップして2分半チンします

手で触れるくらいに冷まして
ビニールに入れて手でほぐします


ほぐした挽肉をフライパンに入れ
しょうゆを加えます


まんべんなく混ぜて
弱めの中火で煮詰めるように炒ります


挽肉を炒っている間に
冬瓜の用意をしますよ

冬瓜の皮を剥きます


剥いた冬瓜は
厚さ1cmの一口大に切ります


挽肉の汁気がほとんどなくなったら片側に寄せ
サラダオイルを少量(小さじ1/4くらい)で炒めると言うよりも焼きます


火の位置も冬瓜の部分に当たるようにしてくださいね

片面が焼けて透き通ってきたら返します


返した面に中華だしの素をふりかけます


冬瓜の反対の面も透き通り始めたら
ご飯を加えます


ご飯は焼き飯用に用意したもので
今回は冷凍しておいたご飯を冷蔵庫で解凍し、油をまぶしました

以前ご紹介した
この方法ですね
鮭フレークとレタスの焼飯 2015-05-27 (別窓で開きます)

他にも初期の頃には
サラダオイルを加えて炊く方法をご紹介しましたし
白菜と鮭フレークの焼飯(ヤキメシ) 2013-05-26 (別窓で開きます)

最近ではたっぷりのお湯に入れて麺を茹でるよう煮て
最後に水を捨てて蒸らす ”湯取り法” をご紹介しています
ショルダーベーコンとレタス の焼飯 (湯取り法) 2013-06-09 (別窓で開きます)

挽肉もそぼろが有れば
そぼろをこのタイミングで入れれば代用できますよ

ご飯を温めるように
全体を混ぜます


ご飯が温まってきたら
塩を加え全体に混ぜます


塩が全体に回ったら
粗く刻んだネギを加えます


全体を混ぜたら
お皿に盛って出来上がりですよ (^O^)/

 = = = = = = = = = = お勧めのリンクです(50音順)= = = = = = = = = =

洋食とスィーツがお得意な Nonfatlowfat さんのサイト
Nonfatlowfat
からだにやさしい無脂肪・低脂肪・低脂質の料理・食事とレシピ


soraかあさんの凸凹な日々と、ひとりごと。
慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!
sora*色の風

慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!sora さんの旧ブログ
sora*色の風

急性膵炎!外来では診療拒否? 体験談とレシピを更新中
入院中励まされた恩返しにと立ち上げた ゆりす さんのブログ
けせらせら! 膵炎生活

闘病記録にたわごとに寝言、なんでもあり(?)の 亜優(あゆ) さんのブログ
さそりのらびりんす~たわごと~

マミー さんの潰瘍性大腸炎と慢性膵炎など持病持ち妊娠の体験談
持病持ちママの妊娠出産記録

マミー さんのレシピブログ! 慢性膵炎でも家族と同じ食事がしたい
膵炎ママの食生活事情

検討中

検討中

 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

★ビジターの方 ↓ ご利用ください
ごんのブログ(慢性膵炎日記)