今日はハロウィン
ってことは10月も最後の日ですね

一雨ごとに冬が近づく季節
煮込み料理が恋しい季節になってきましたね

こんな季節に美味しいのがシチューですけど
お気づきの方も多いかと思いますけど

σ(・_・) ブログの左カラムに ”お勧め ショップリンク” なんて貼っています

馬肉のバナーが4つもありますけど
馬肉はテーブルミートとしてはあまりポピュラーではないと思われていますけど

膵炎にはお勧めのお肉なんですよね
脂質も低めですし脂質自体消化と燃焼が早くて膵臓への負担も少ないんですよ

子供の頃、ご主人が何の病気かは知りませんが、奥さんが肉屋さんで馬肉を取り寄せている方が居て
馬肉は精がつくと昔から言われてきたらしいんですけど、吸収の良さかららしいですね

犬や猫のブリーダー(繁殖家)さんにはおなじみで、ペット用にはすごく人気があるそうで
日本では馬肉は加工用に安く流通していて一般向けには見栄えの良いところが高価に販売されているんですね

σ(・_・) 実は子供の頃はお肉はほとんど食べられなかったんですよ

身体が受け付けない感じで吐いてしまう
食べられたのは鶏胸と馬肉と鯨肉なんですよね (^^ゞ

馬肉はフランス語圏ではわりとポピュラーなテーブルミートで馬肉専門店も多いらしい

ただし
勘違いしないで欲しいのはフランス中で庶民が毎日馬肉を食べているわけじゃないってこと

遠い国の知らない文化となると
とんでもない勘違いがありますからね α(・_・)

勘違いの代表的なところで
お隣の韓国ではみんな毎日牛肉の焼き肉を食べていると思っているみたいですけど

韓国でも焼き肉は月に1~2回が普通で
それも焼肉好きな方がなんですよ

それに、使われる肉も豚肉が多くて、お肉以上に野菜を食べるって言うこと

逆に欧米から日本人はどう思われているかって言うと

町にはちょんまげを結った侍が刀を刺して芸者ガールと歩き
仕事で大きな失敗をするとハラキリして責任をまっとうする

食事は毎日お寿司や天ぷらで
イルカやクジラやマグロばかり食べている民族って言ったところだろう

知人から聞いた話だけど、会社の取引先のインドの方を家庭でもてなすと言ったところ
お国の料理だからカレーが良いんじゃないか? って事で奥さんご自慢のチキンカレーを出したところ

『これは素晴らしい、こんなに美味しい料理は、はじめて食べました
 ぜひ私の国に紹介したいので作り方を教えて下さい』

と言われたとか ( ̄ー ̄; ビーフカレーじゃなくて良かったね

ヒンドゥー教かも知れない人に牛肉を
それも相手の国の料理と思って出していたら絶対に取引は成功しないでしょうね

日本に伝わっているカレーはインドからイギリスに渡って
改良(?)されてから日本に渡って改良(?)された料理ですから

発祥のインドで名もないほどポピュラーな ”カリ(野菜)” をガラムマサラ(ミックススパイス)で
作られた煮込みが元の料理とは思えないですからね (;^ω^)

え! カレーを出した知人はどうなったかって?

奥さんは焦りまくったそうですけど
当の知人は冷静にこう言ったそうです

『あなたの国の料理がイギリスから紹介されて私の国で育った ”カレー” です』
その後は話が弾んだそうですけど

相手を知り、理解することが平和には大切なんでしょうね

さて、馬肉の方ですけど
低脂肪、低カロリー、高タンパク、高吸収なお肉として

一部の方ではダイエットメニューにも取り入れられている馬肉なんですけど

日本では長野県や九州では古くから食べられていますし
加工食ではコンビーフに使われたりもしていて

知らずに食べている物もけっこうあるんですけど

なかなか手に入らないので
馬肉専門店のバナーを貼っているんですね

自分でも時々買っているんですけど
送料もかかりますから牛赤身肉を使うことが多いんですけど

今回はちょっと量の多い物を買ったので公開しちゃおうってわけです

牛赤身肉で同じに作れますけど
馬肉なので馬肉シチューとしました

こんな感じ ↓


使った材料(3食分)は
馬肉(牛赤身肉で可) 250g・ジャガイモ 4個・玉ネギ 1個・ニンジン 1本・エリンギ 1P・ブロッコリー 1・
デミグラスソース 1缶・無脂肪コーヒー用クリーム 適量

フランスの馬肉を使うレストランでも平然と ”仔牛の○○” なんて料理に馬肉が使われ
本当に仔牛かと聞けば「まさかぁ、馬肉だよ」と当たり前に答えてくれるそうで

味もクセのない牛、ちょうど仔牛に似ているんですよね
お肉屋さんで取り寄せると100gあたり¥700-くらいが相場かな

自分用にいつも(と言っても年1くらい)購入しているのは
青い矢印のものですけど


最近になってもっと安いものを見つけたのが赤い矢印なんですけど

青い矢印のものは500gで¥600-
送料は冷凍便なので¥850-の計¥1,450-で100g当たり¥290-

下にあるお徳用の10個セットが500g☓10で¥5,500-
送料無料なので500gパック1個に直せば¥550-で100g当たり¥110-

今回買った切り落としは1kgで¥700-ですけど送料は冷凍便なので¥850-
500gパック1個に直せば¥775-で100g当たり¥155-

で、届くとこんな大きさ


開けてみるとレシピ集も付いてるけど
さすがにいつもの倍重い ( ̄ー ̄; 倍入ってるんだって


全部を解凍してしまうと使い切れないので再冷凍できるように小分けにします

冷蔵室で半日かけて半解凍にしました


半解凍なので
まだ固いですけど指でギューっと押すとヘコむくらいです

9等分しようかと思ったんですけど
偏りがあるので大きさを見極めて8つに分けました

断面を見ると
いつもよりは脂肪がかなり多い(それでも少ないかな、平均の脂質は10%ってとこかな)


縦3つに分けて
1つは半分、あとは3つで8つに分けたので1つ125gってことですかね


空気を入れないようにビニールに入れて
再度冷凍します


この内の2ブロックを使いました


馬肉はさくら肉って言われますけど
酸素にしばらく触れさせると鮮やかな赤になりますけど


もう30分くらい酸素に晒すと
鮮やかな濃いピンク色になってきますよ

ここからはビーフシチューとまったく同じです

身に脂が割りと付いていたので切り取れるだけ切り取り
油を使わずにフライパンで弱火で焼きます


カップ2の水を深みのある鍋で沸かし
焼いてアク止めした馬肉を加え、浮いてきたアクはすくい取ります


食べやすく切ったジャガイモ・玉ネギ・ニンジンを入れ
デミグラスソースを加えます


ニンジンが柔らかくなってきた頃に
4つに割いたエリンギを加え塩で味を整えます


時々かき混ぜて
エリンギがしんなりすれば出来上がりですけど

器に盛ってブロッコリーを小房に切り分け
レンジで45秒~1分チンした物をのせてあげます

無脂肪のコーヒークリームを1Pかけてあげると雰囲気も出ますね


これ、製造終了とのことで
大事に取っておいたんですけど・・・

9月1日からリニューアル発売していました (^^ゞ

 = = = = = = = = = = お勧めのリンクです(50音順) = = = = = = = = = =

洋食とスィーツがお得意な Nonfatlowfat さんのサイト
Nonfatlowfat
からだにやさしい無脂肪・低脂肪・低脂質の料理・食事とレシピ


慢性膵炎疑診なんかに負けるもんか!sora さんのブログ
sora*色の風

急性膵炎!外来では診療拒否? 体験談とレシピを更新中
入院中励まされた恩返しにと立ち上げた ゆりす さんのブログ
けせらせら! 膵炎生活

闘病記録にたわごとに寝言、なんでもあり(?)の 亜優(あゆ) さんのブログ
さそりのらびりんす~たわごと~

マミー さんの潰瘍性大腸炎と慢性膵炎など持病持ち妊娠の体験談
持病持ちママの妊娠出産記録

マミー さんのレシピブログ! 慢性膵炎でも家族と同じ食事がしたい
膵炎ママの食生活事情

検討中

検討中

 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

CoRichブログウォッチ!参加カテゴリー/健康・医療⇒病気・症状

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

★ビジターの方 ↓ ご利用ください
ごんのブログ(慢性膵炎日記)