ナスと鶏肉団子の甘酢あん | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

昨日はゴマサバを使って
甘酢あんにしましたけど

あまり酸っぱくなければ
夏場にはさっぱりと美味しいんですよね

ちょっと手の込んだ肉団子の
甘酢あんなんて作ってみました (;^_^A

こんな感じ ↓


使った材料は
鶏胸挽肉 200g・絹豆腐 1/2丁・ナス 3・ピーマン 1・
しょうゆ 大さじ1.5・酒 大さじ1.5・砂糖 大さじ1.5・お酢 大さじ1・
みりん 大さじ1.5・片栗粉 大さじ1(+水1/4カップで水溶き)・塩 適量・顆粒コンブだし 適量

鶏挽肉をビニールに入れ
豆腐も加えます


塩を少し(ひとつまみくらい)加えて
よく揉んで混ぜます


鶏肉団子は熱湯に落として茹でれば良いんですけど
今日はレンチンしますので

深みのある耐熱のお皿に
ラップをピンっと張ります


密着させずに
隙間を少し作って膨張した空気の逃げ口を作っておいてくださいね

十分に練った挽肉のビニールの角を
少しだけ切り取ります


マチなしのビニールが良いんですけど
最近はマチ付きしかないんですよね (^^ゞ 穴が2つになっちゃう

穴を開けたビニールを絞り出しにして
濡らしたスプーンに取ってラップを張ったお皿に並べていきます


スプーンは必ず濡らしてくださいね

濡らしておくと
スプーンを返すとポロッと外れますよ (≧∇≦)b


並べた団子にフワッとラップを掛けて
2分レンジでチンします


鍋にしょうゆ・酒・砂糖・みりん・コンブだし・お酢を入れ
中火で温めます


煮立ってきたら水溶き片栗粉をゆっくりと
少しづつ加えながらかき混ぜてとろみを付けます


少し固めに
鍋を斜めにして、トローッと流れるくらいにします


ナスはヘタを取って
ピーラーなどでシマシマに皮を剥きます(縞目剥き)


食べやすい大きさに乱切りして
水に浸けておきます


水気を切ったナスをフライパンに入れ
スプレーで油をさっと吹きかけ


上下を入れ替えて
もう一度スプレーします


スプレーをお持ちでない場合は
以前使っていた、この手を使うと良いですよ ↓

フライパンに水をカップ1/4入れて
中火で温め泡が出てきたらサラダオイルを加えます


ナスを入れて
フライパンを素早く振って水とサラダオイルをナスに均等にまぶします



ナスの両面に油をスプレーしたら
フタをして強めの中火を点けます


ナスがしんなりしてきたらチンした肉団子を加えます


塩をひとつまみ加えて
全体を混ぜるように炒めます


作っておいた甘酢あんを加えます


全体をよく絡めます


乱切りしたピーマンを加えて、火を少し弱くして
全体を絡めるように混ぜながらピーマンに火を通します


ピーマンが鮮やかな色になれば
器に盛って出来上がりですよ (^O^)/


さてさて気になる脂質ですけど

胸挽肉は胸肉だけなら1.9%ですが
皮がどのくらい入っているかが不明ですね
皮付きでは12%近くなりますから
5%として200gの使用で
脂質は10g

絹豆腐の脂質は3.0%
1丁の重さは300g、1/2使ったので150g
脂質は4.5g

ナスの脂質は0.1%
茄子1本の平均的な重さは80g
可食部分の平均は72g
3本使いましたので216gで0.216g

ピーマンの脂質は0.2%
使ったのは30gなので
脂質は0.06g

片栗粉の脂質は
ジャガイモデンプンなので0.1%
使った量は9g
脂質は0.009g

合計では14.785g
繰り上げて15gですから
2食分とすれば7.5gで合格ですかね? (;^_^A


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪