あやめ雪(小蕪)と白菜の味噌サラダ | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

3月に入って
朝、日の出が早くなりましたね о(ж>▽<)y ☆

夜勤明けの帰宅も
正月の頃は、まだ暗かったんですけど

ここ数日は
朝日に向かって帰ってきます (;^_^A​ 眩しい

それだけじゃなく
少しづつ暖かくなってきましたね

熱々の鍋や煮物だけじゃなくて
サラダなんかもちょっと恋しくなってきます (^^ゞ​

今日は
ちょっと変わった蕪を見つけたんですよね

”あやめ雪” って言いますけど
上半分が紫色の小蕪なんですよね (≧∇≦)b

ちょっと変わった小蕪なので
ちょっと変わったサラダにしてみました

こんな感じ ↓


使った材料は
あやめ雪 3個・白菜 1/8・ロースハム 40g・柚子皮(フリーズドライ) 適量・
味噌 大さじ1・砂糖 小さじ1・低脂質マヨタイプ 大さじ1・塩 適量・酢 小さじ1/2

買ってきたあやめ雪は
これ


ね、上半分が紫色で
面白いでしょう O(≧▽≦)O

味は小蕪とあまり変わりないんですけどね (;^_^A​ 甘みは強い


あやめ雪は葉の付け根で切り取り
根の部分を切り取ります


えっ! 蕪の根は、どこからどこまでなのかって?

カブも大根も葉はありますよね
根もありますよね

で、茎はどこ?
細い固い棒のような部分は葉の軸なんですけど・・・

実はカブも大根も葉と根の間が茎なんですけど
根のようになった茎で ”胚軸” って言うんですけど

これは種から双葉が出た時の根と双葉の
間の部分で種の付いていた部分ですから

人間で言えば
おヘソのようなところですかね・・・ ( ̄□ ̄;)!! カブって巨大なデベソ?

カブは根と思われているのが胚軸で
下の方の細い部分が根ですから

根からいきなり葉が出て見えるんですけど


大根の場合は胚軸の下の方が根になっていますから
葉の生え際がちょっと土台のようになっていて

それに根は下半分に細い根が出ますので
そのくぼみが直線的に並びます


つまり
大根は殆どが根で胚軸は葉の付け根の数ミリだけ

カブは丸い部分がほとんど胚軸で
下の方にちょこっと出ている細いのが根なんですね α(・_・)


葉と根を切り取ったカブは半分に切って
薄くスライスします


薄切りにしたカブを
ビニールに入れて塩を小さじ1/4くらい加えます


全体に塩をまぶします


空気を追い出して口を閉じ
しばらく(15分以上)おいておきます


しばらくおくと水分が出てきますので
絞る前に酢を加えます


このお酢は
あやめ雪の紫の色を鮮やかな赤紫にするためですから

他の小蕪では不要ですからね

よく混ぜてしばらくおいておきます


白菜は芯の部分は1cmくらいに
葉先の部分は3cmくらいに切ります


たっぷりの湯を沸かして
芯の部分を入れて茹でます


芯の部分が透き通ってきたら
葉先の部分を加えます


葉先の方がしんなりすればOK


白菜はザルにあけて水気を切っておきます

先程お酢を加えた
あやめ雪


キレイな赤紫に発色しましたね (≧∇≦)b

カブはギュッと絞って水気を切っておきます

ロースハムを1cm☓2cmくらいに切ります


ビニールに入れて
味噌と砂糖(甜菜糖)を加えます


柚子皮ですけど
フリーズドライで売られているんですね Σ(・ω・ノ)ノ!


香り付けに使いますので
柚子の絞り汁でも良いですし

なければ省略でも
美味しく出来ますよ

使うのは3本指で摘むくらい


乾燥していますが
もろいので包丁で細かく砕きます


細かくした柚子皮も
ビニールに加えます


低脂質のマヨタイプを加えます


え! マヨタイプって何か? って

実はマヨネーズには国際的に厳しい基準があって
これをクリアーしていないとマヨネーズを名乗れないんですよ α(・_・)

冗談だろうって思うかもしれないですけど
JASでも規格化されていて

水分 30%以下で、油脂 65%以上が ”マヨネーズ”

水分 85%以下で、油脂 10%以上50%未満だと
”サラダクリーミードレッシング” って言います

水分 65%以下で、油脂 30%以上になるとマヨネーズ及び
サラダクリーミードレッシング以外の ”半固体状ドレッシング” って言いますし

水分 85%以下で、油脂 10%以上ならば ”乳化液状ドレッシング” または
”分離液状ドレッシング” って事になってます

なので
マヨネーズではなくてマヨネーズタイプ α(・_・) 略してマヨタイプ

で、脂質14%って言う ”キユーピーライト” と
ちょい高い脂質23.33%の味の素の

”ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカット”
くらいまでお勧めなんですね α(・_・)

味噌などの入ったビニールに
絞ったあやめ雪を加えてよく混ぜます


白菜も加えて
よく混ぜます


器に盛って
出来上がりですよ (^O^)/

実はこれ・・・

マジでハマりそうです ( ̄~; ̄) むまっ


えっ! 端っこにあった
もっと鮮やかなのは何かって?

あぁ、あれはなんてことない

あやめ雪のピックルスですがな (;^_^A​

こんな感じ ↓


お酢で紫色の部分が
鮮やかな赤紫になってキレイでしょう о(ж>▽<)y ☆

本文のサラダの方でも
少し色を鮮やかにするのにお酢を少し入れていますよね

作り方はメチャ簡単で

あやめ雪は葉(柄)を少し残して半分に割り
薄めの櫛切りにします


ビニールに入れて
市販の寿司酢を加えます


空気を抜いて
ビニールの口を閉じます


タッパーはビニールの受けに使っているだけですが
このまま2~3日漬けるだけ (;^_^A​



さてさて気になる脂質は

あやめ雪の脂質は普通の小蕪と同じく0.1%
重さは約50gでしたので3個で150g
脂質は0.15g

白菜の脂質は0.1%
使った量は1/8玉で約125g

脂質は0.125g

 

ロースハムは製品の成分表から1.0g

柚子の生の皮は脂質0.5%ですが
乾燥(フリーズドライ)の資料が有りません
見た目の量ですが、生の皮なら1gくらいですので
脂質量は推定ですが0.005gとさせていただきます


味噌は越後味噌の白なので
米味噌淡色辛みそになり、脂質は6.0%
使用量は大さじ1なので18gですから
脂質は1.08g

マヨタイプは
ピュアセレクト コクうま 65%カロリーカットを使いましたので
使用量15gの脂質は3.5g

砂糖・酢・塩の脂質はゼロ

合計で5.86g
量的には他のおかずがあって
付け合せのサラダとしては3~4食になると思いますので
3食分として1.9533g
繰り上げて2gですかね


ピックルスの方は省略で良いですよね (;^_^A​ 0.15gのはずだし


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪