残ったカレーでカレーうどん | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

昨日は刺激的な香りの
カレーなんていただいちゃいましたけど Oo。。( ̄¬ ̄*)​

まぁ~
具は食べきっちゃったんですけど
 

鍋底にソースみたいなカレーが

お椀に1~2杯だけ残っちゃったんですよね (^^ゞ​
 

まっ、

食事制限のない頃(膵炎になる前)だったら

 

パンか何かですくって食べちゃうところでしたけど (;^_^A

具がほとんどないなら、スープとして
もっと和風にリメイクして

カレーうどんなんてどうだろう O(≧▽≦)O

えっ! 昨日はカレーじゃなかったって?


そう言う場合は
以前、動物性なしで一から作ったこちらを参考にしてくださいね
vegan(ビーガン、ベジタリアン)カレーうどん 2017-04-10 (別窓で開きます)


まぁ
焼きネギが具ですから
 

カレー南蛮うどんかな (;^_^A​


こんな感じ ↓


使った材料は
うどん 1玉・カレーの残り 1カップ・長ネギ 1/2・サラダオイル 小さじ1/4・

しょうゆ 大さじ1・みりん 小さじ2・顆粒コンブだし 1/4スティック・

顆粒カツオだし 小さじ1/4・片栗粉 大さじ1(+大さじ3の水で水溶き)


カップ1の水に調味料を全部入れます


つまり

簡単なめんつゆを作っちゃうわけですね

 

なので

めんつゆ(希釈済みかストレート)をカップ1強でもOKです (;^_^A

 

中火でさっと煮立てたら
残ったカレーに加えます


カップ1のカレーにカップ1のめんつゆですから

カレーを同量のめんつゆで2倍に割るわけですね

 

カレーが少なすぎる場合は、カレーの王子さま(顆粒タイプ)と

カップ1の水に1スティックの割合で足せばOK

 

カレーの王子さま(顆粒タイプ)のメリットって言うのは

子供用なので少量で作れるところなんですね α(・_・)

めんつゆを足したカレーつゆ(?)を中火で温めます

 

充分に温まってきたら

麺に絡みやすいように水溶き片栗粉を加えてかき混ぜます


とろみが付けばめんつゆはOK


無しでも良いんですけど
フライパンに少量のサラダオイルをスプレーします


えっ! オイルスプレー変えたのかって?

昨年の11月から使ってきて
とっても気に入っていたんですけど

気温のせいか
本体(アクリル)のネジの部分がボロボロになって

壊れちゃったんですね (;^_^A​

3ヶ月遅れて買った
ごま油用も同時に同じように壊れましたから

気温+油が原因と思うんですね

で、本体がガラス製の
こちらに変えたんですね (≧∇≦)b

 

 

同じものですけど
油別に色違いも買っちゃいました (;^_^A​

 

 

送料の関係で
Amazonの方が安くなる方もいらっしゃいますよね


もちろん
色違いもありますよ


前に使っていた
こちらも冷蔵庫などに保管すれば大丈夫だったかも (;^_^A​ 半額だし

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オイルスプレー DELI/ レック
価格:780円(税込、送料別) (2017/7/11時点)

 

 

もちろん
Amazonにもありますよ


さて
フライパンに油を少量スプレーしたら

7cmくらいに切った
長ネギを並べて焼きます


焼き目が付いてきたら返します


薬味になりますけど

生のネギも少し輪切りにしておき
 

茹でたうどんを丼に入れて
 

焼いたネギを並べたらカレーをかけて
切ったネギをのせて出来上がりですよ (^O^)/



さてさて気になる脂質は・・・

今日は省略させていただきますね (^^ゞ​


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪