スナップエンドウの卵とじ丼 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

野菜の高沸が叫ばれていますけど

野菜の価格は
異常気象で起こる場合が多いんですよね

今年は西日本が高温で
東日本は日照不足・・・

実はちょうど10年前にも
同じような事が起きているんですね

10年前の2006年と言えば
記録的な猛暑で

夜になっても気温が30℃を超えたりしていましたけど
犯人は? って言うと ”エルニーニョ現象” だったんですね

エルニーニョは海水の温度の高いかたまりのことで
反対に低いのが ”ラニーニャ現象” って言うんですね

2006年はエルニーニョとラニーニャが複合して発生して
異常気象の年だったんですけど

今年も同様ですね

エルニーニョとは期間が長く
気象に大きく影響するのでよく報道されますけど

ラニーニャは期間が短く
影響が小さいとされあまり報道されないんですね

で、今年のエルニーニョは2014年生まれで
もう2年も気温に影響していたんですね

いた、って言うことは過去形ですけど
今年の6月にエルニーニョの終息が確認されているんですね

エルニーニョの発生する海域は
南米のペルー沖なんですけど

代わってラニーニャが発生したのが
今年の夏

海水温が下がったんなら
気温は下がるんじゃないか?

って言われそうですけど

太平洋の東西で気温のシーソーが起こるわけで

ペルーの海水温と気温が下がると
反対側の日本では気温が上がっちゃうんですよね (;^_^A​

エルニーニョと違って、ラニーニャの場合は
どんな影響があるのかわかりにくいんだそうですけど

傾向としては
夏は猛暑に、冬は厳冬になるらしいんですよね ( ̄ー ̄;


今日は季節外れ?
になるのかな

通常なら3~6月に出回る
スナップエンドウがあったんですよね Σ(・ω・ノ)ノ!

もっともハウス栽培で年中出回るものですから
超早い早春ものなのかも・・・

スナップエンドウとは親戚にあたる
絹さやの卵とじをベースにした

オリジナルの料理を基にした
スナップふわふわ 2015-01-03 (別窓で開きます)

スナップエンドウの卵とじ丼
なんて作ってみました

こんな感じ ↓


使った材料(2食分)は
ご飯 2人前・スナップエンドウ 1P・卵 1・しょうゆ 小さじ1・みりん 大さじ1・
顆粒こんぶダシ 1/4スティック・塩 適量・片栗粉 大さじ2(+水カップ1/4で水溶き)

スナップエンドウは筋を取りますけど
写真は筋を取る順に並んでいます

①鞘のおしりの方を爪で起す ②つまんで下に引っ張る
③ガクをつまんで反対側に起す ④つまんで引っ張る


絹さやと同じですから
子供の頃にお手伝いしたこともあるんじゃないですかね? (^^ゞ​ したかな?

鍋にコンブだしとしょうゆ・みりんを入れます


水を1カップ加え
中火で温めます


煮立ってきたら
筋を取って半分に切ったスナップエンドウを入れます


ふたたび煮立ってきたら
水溶き片栗粉を加えながらかき混ぜてとろみをつけます


とろみが付いたら
弱火にして溶き卵を流しながら、軽くかき混ぜます


流した卵が固まり始めたら
かき混ぜる感じでとろみの餡に細かい卵が散った感じにします

器にご飯を盛って
1食分をかけて出来上がりですよ (^O^)/


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪