東金御成街道を歩く その3(1) | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2015年5月9日(

東金御成街道歩きの第三回です。
この日この街道の終着点である東金御殿跡までの約23.8㎞
(駅から街道の距離、神社仏閣その他の寄り道すべて含めた
総歩行距離)を歩いた記録を3回ほどに分けてご紹介します。

歩行ルートは以下の通り:

上の地図をクリックすると、Yahoo地図のページにジャンプします。

JRを乗り継いで千葉みなと駅から千葉市モノレールに。01

8時前に前回ゴールの千城台駅に到着したらまずは数百メートル
歩き、御成台1丁目交差点に。そこから真っ直ぐ伸びてゆく
東金御成街道を歩き始めます。歩き初めてすぐに、鼻付き坂と
呼ばれる坂道に差し掛かります。地形としては結構な勾配で
ダウンして結構な勾配でアップする「谷津」と呼ばれる、この日
何度もこの後お目にかかるものです。
1
問題なのは、↑の写真でも見られますが、歩道はおろか
路肩も全くない上、交通量がとても多く皆さん相当な
速度で飛ばしまくっている事です。かなり怖いです。

すぐ右手には西池とも深池とも呼ばれる昔からある池が。3
その先で余りのクルマの数とスピードが怖いので、右手の
高台状のところにある御成公園に逃げ込んでしまいました。2
この公園の向こう(東)側には、東池或は中池と呼ばれる、
先ほどの西池・深池と並び昔からある池が見えます。4
公園の東側には、街道に復帰する出口が無かったので
強引に柵(膝くらいの高さ)を超えて無理やり街道に復帰します。

交通状況やわずかな道路端のスペースに合わせて右に左に
渡り替えつつ進んでゆくと、御成公園の一番東端に沿って曲がって
行く道の交差点右側に「ちょうちん塚」と呼ばれる一里塚の右側が
現存しています。
05
おぉ、交通量は怖いが歴史的遺構は幸先いいな。。
半分くらい削れてしまってますが、現存してるのは素晴らしい!
しかしそのすぐ隣にあった近辺の案内を見てビックリ!06
断じてお母さんがリュック片手に子供の手を引いて歩けるような
道ではござんせん。僭越ながら道路整備が先かと。

その先はいい風情の坂道になっています。ここも思い切り
下ってから上る谷津地形。
07
常に、ではないですが路肩も時折出現し少し歩きやすくなりました。

坂の途中、街道右側には大池と呼ばれるこれまた昔からある池が
あります。
08

坂を登り終わった辺りから、金親という宿場に入りますが早速
それらしい民家が目に入ります。
10
少し先の左手にある蕎麦屋を超えたすぐ先の左側に
長屋門があります。これは名主を務めた田野家のもので
この後あと2つ長屋門が続きますがいずれも名主の
家柄であったとのこと。
11
この辺りに高札場のスペースがそのまま残されているとの
事だったので「これかな」と思って写真を撮りましたが、12
これで合ってるのかどうか自信がありません。。

さらにそのすぐ先に立派な長屋門が2つ続きます。13
14
この2つ目、3つ目の長屋門の向かい側の奥に大宮神社と
いう、森深いところにある神社があったのでざっとお詣りし、
街道に復帰します。

300Mほど進むと金親町という交差点で県道53号に合流します。
合流してすぐのところを左に曲がって奥まで進むと金光院という
お寺の門が見えてきます。
15
とても質素な門ですが、このすぐ先にあり、かつて鷹狩りに向かう
(あるいは帰る)徳川家康公も泊まったという御茶屋御殿の裏門を
移築したものと言われています(なお、敵の目をくらますため、
御茶屋御殿に宿泊中の家康公がお忍びでこちらに泊まりに
来た事もあるそうです)。

しばしお参りをさせて頂き、街道に戻ります。300Mほど進むと
御殿入口という交差点で県道は左にカーブしていくのに対して
東金御成街道は直進。交差点のところがイレギュラーな形状に
なっているので一見右折する様に見える方が街道です。

御殿入口交差点から300M弱進むと左手に、かつて家康公が
休憩・宿泊したという御茶屋御殿の跡地の入り口があります。16
入口から御殿方向に向かうと一面の緑が気持ちよかったです。

更に進むと、両側の土塁の間の切れ目状になった御殿の入口が
見えてきました。
17
土塁の付近まで行くと、土塁手前に結構深い空堀が
あるのが分かりました。
18
空堀を掘って出て来た土を盛って土塁にしたんですね。

そして土塁の切れ目を超えて御殿の敷地に入ると、、19
一面の草ぼうぼう、でした。辺りを見回すと、土塁がぐるっと
敷地を囲んでいて、ちょうど反対側はこちらと同じ様に
出入口として土塁が切れているのも見えます。

結構な敷地面積ですから大きな設備があったんだろうなぁ、と
思いつつ街道に戻ります。
20

歩道があるから車が居たって平気だぜ!などと我ながら
調子に乗り過ぎてきたかなぁと思っていると、街道はまた
道幅が狭まり、再び歩道・路肩の無い谷津地形に。。21
( ↑二股に分かれるところを右に進む感じ)

一旦坂を下りた後、また坂を登りそれでも道は真っ直ぐに
続いていきます。
22
気づいたのですが、どうもアップダウンがある箇所では
軽くS字状に進み、傾斜を和らげている様ですね。

県道66号を横切るとずいぶんと急な下りの勾配があり、
再び谷津の地形に入ります。
23
下り坂が一段落するととても雅な集落が。
24
何だか、正しい日本の風景っぽくてとてもよかったです。

その先の県道66号(さっきの66号はバイパス?)との交差点で
左折すると大六天神社という小さな神社があるので参詣して
街道に戻ります(超間抜けな話ですが、『六天』だと勘違いし
織田信長が祀られてるのかと、、、いやお恥ずかしい。魔王を
祀る神社がある訳ないですよね)。

街道に戻ると、日本の原風景ともいえる美しい田園の風景が
続き、すでにちょっと疲れてた体に元気が戻ります。25
ふと左後方を見ると、真光寺というお寺に寄る予定だったのを
忘れてしまったのに気付きました。
27
すごい傾斜の屋根、行っておきたかったですがずいぶん離れて
しまった後なので残念ながら先に進む事にしました。

進行方向は結構急で且つ長い上り坂が見えています。さっき
急勾配で下りた分ですかね。いやー、ついさっき疲れた体に
元気が戻ったばかりなので、疲れますね。
26

坂を登りきると間の宿である中田の宿場に入ります。29
それらしい長屋門があり、そのすぐ先に、民家の敷地内に
一里塚のある珍しい場所があるのですが残念ながら現在
電気工事中で落ち着きのない写真となりました。
30
大きな椎の木が道路の右半分を覆っていますね。
これは椎の古木らしいのですが、かつてはお向いの家にも
同様に椎の木があり、アーチ状になっていたそうです。

さて、一旦ここまでとし、(2)で続きを書きます。

2015年5月9日(