こんにちは!
みにきてくださって、おありがとうございます!

レシピのアップが滞っており、写真だけがたまってきてしまいました。
せっかくの秋レシピなので、秋が終わらないうちに頑張って載せちゃいたいとおもいます。イェーイ!パフパフ!


つわりになってから、青魚っていうんですか、サバとかサンマとか。食べられなくなりました。
スーパーの鮮魚コーナーも息止めて一気に通り過ぎたりしてます。
妊娠発覚してすぐに、意気込んで買った大量の煮干しも行き場をなくして戸棚の片隅で息をひそめています。

そんな中で、鮭だけは変わらず食べられています。そこまで魚臭くないよね、鮭って。
特に秋は旬の時期なので栄養もいっぱい!(なはず)
ムニエルにして、こってりバター醤油も美味しいんですが、今回はレモンも絞って爽やかさをプラスしました。

まいうー。

普通に焼くのとか普通のムニエルに飽きたら是非お試しください。まいうーですよ。

$ごはんだぷー-鮭のムニエル

秋鮭のムニエル*レモンバター醤油味

【材料】(2人分)
・秋鮭の切り身・・・2切
・小麦粉 ・・・大さじ1くらい
・バター ・・・20gくらい
・レモンのくし切り(1/8)・・・2切れ
・醤油  ・・・大さじ1

【つくり方】
1.鮭の両面に小麦粉をはたく。
  茶漉しを使うと少ない量でまんべんなく出来ます。
2.フライパンにバターを熱して、バターが溶けたら中火にして鮭の表側を下にして焼きます。
  蓋をして表面が白っぽくなるまで焼きます。
  小麦粉はたいてるんで、もともと白いんですけど、そこは皆さんの長年の経験にものを言わせて
  なんとか事なきを得てください。
3.ひっくり返して裏面にも焼き目をつけたら、
  レモンを絞りかけて、醤油をまわしかけて、鮭によく絡ませたら閑静!違う完成!

 *レモンはポッカレモン100とかでも全然いいです。大さじ2くらいです。
 *小麦粉はたくときは、魚のトレーをそのまま使うと、余分な小麦粉はそのままポイできるので便利です。


【鮭の栄養】
・良質なたんぱく質・EPA・DHA

DHAは妊娠中に摂取すると、胎児の神経発達に非常に役立つとの研究結果もあるそうです。
EPAはDHAとあわせて、血中のコレステロールを抑えて血流をよくするらしいです。
うちのだんなさん、血液ドロドロなんでちょうどいいです。
でもバターをこんなに使ったら効果半減かな・・・てへぺろ。


ちなみにこの日の献立
$ごはんだぷー-鮭のムニエル献立

左下の気持ち悪いのなんだっけ。と思い返してみたら、混ぜご飯でした。
しらすと海苔を混ぜて、ちょっぴしお醤油かけたものです。
あと豚汁と酢の物ですね。
豚汁は、これはしょうがのみじん切りが入ってるので、ぽかぽか効果絶大です。
酢の物はキャベツとわかめときゅうりだったと思います。

妊娠してから、とんでもない便秘になりまして、食生活でなんとか改善しましたが、
野菜とか繊維質のものをたくさん食べるのが大変なので、豚汁とかの汁ものや鍋だといっぱい食べられておすすめです。


最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。
レシピブログとおうちごはんランキングに参加しています。
よろしければ、最後にポチっと応援していただけると、すごく嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村