人気店の新店が出来たので

麺屋 はなび 緑店

愛知県下の塩ラーメンのお店として有名な『はなび』さん

私も以前に2店舗お邪魔していますが、2012年11月15日に愛知県名古屋市緑区にオープンしたばかりの『緑店』に行ってきました

前回までの『麺屋 はなび』の記事はこちら

・行列のできるラーメン屋集めました!
・たまにはあっさりしたのも
さて、メニュー紹介も兼ねて珍しく券売機の写真と、メニューの裏表です




こちらのメインは、汁そばとある『塩』と『まぜそば』です

その『塩』にも大きく分けて2種類あり、ベースとなる『塩』とは別のメニューのこちら


塩はなび

ベースとなるのは「動物系」×「魚介系」の「Wスープ」ということで変わりはないのですが・・・

根本的に違うのが、通常の『塩』は麺が細麺なのに対し、『塩はなび』は太ちぢれ麺を使用していること

さらに、チャーシュー増し・メンマ増し・味玉・のり二枚・ネギ二種という具沢山であることと、自家製煮干粉が入っていること

確かにここまで違ったら別メニューと呼ぶのが正しいですね

さて、肝心のスープは塩の透明感もあり、黄金スープと呼ぶにふさわしい深い味わいにかなり満足です

そして、この太ちぢれ麺ですが・・・
私は通常の細麺の方が好みかな

かなり麺のインパクトが強くなって、塩の風味が麺によってかなり追いやられている感じがします

前回にメインの『塩』を食べているだけに、これはちょっとなんとも言えないですね

そしてご飯もので

こちらの『かけ飯』

細切れチャーシューにネギ・海苔・ワサビが添えられ、上から残った塩のスープをかけてお茶漬け風にして頂きます

これはワサビを全部混ぜてしまうのが美味しかったですね

本当にシメのお茶漬け感覚でさらりと頂きました

また、もう一方のメインメニューであるこちらの

元祖 台湾まぜそば

元祖と言えるのは、こちらの『はなび』さんが台湾まぜそばの発祥のお店だからです

最近は多くのお店でまぜそばを味わえるようになりましたが、やはり『台湾』と言えば名古屋

台湾まぜそばも発祥のお店で食べるのが一番ですね

にんにくの有無は選ぶことが出来ますが、本当に美味しい味を楽しむんだったら入れなきゃ損

その代わり、ガッツリにんにくを食べても問題ないときにした方が無難ですね

そして、まぜそばを注文した人には、全部食べ終わった後に追い飯という少量のご飯をサービスしてもらうことが出来ます


これを残った具などと混ぜ合わせて綺麗に最後まで美味しく頂くことが出来ます

ちなみに・・・台湾というだけあって、それなりの辛さがあるので注意して下さいね

あと、オンラインショップで販売している『台湾まぜそば』の作り方動画なんてのもあったので、ついでに紹介しておきますね

ブログランキング参加中



1日1回記事を読んだあとにクリックしてもらえると、ランキングがアップします

いつも応援ありがとうございます



