「ガチ京都」は金閣寺、北野天満宮からどんどん南下中。
今回も、風景印をもらうべく、そして持っていたハガキを出すべく、郵便局に立ち寄りました。
そうそう。
京都といえば、今日は37.5℃まで最高気温が上がったとか!
そしてそんな日に、ニコニコ生放送の放送者さんとRadiコミTRYのパーソナリティーさんが京都に行ったとか(ツイッター情報)。
ならば、こっちも負けていられない!
今日はは・ま・ろ・ぐも京都DAYにしちゃいましょう!
というのはさておいて。
今回は、京都市上京区にある京都下立売堀川郵便局です。

京都の町を南北に貫く通りで有名なものの1つ、堀川通。
その通り沿いに郵便局がありました。
風景印には、その堀川と柳並木、そして江戸時代に活躍した儒学者・伊藤仁斎が開いた家塾である古義堂が描かれています。
堀川通は、京都の町の中心から少し西を通っています。
北区の御薗橋の南側で加茂街道と別れ、そこからは主要な道路を形成しています。
郵便局の南側には二条城や中京区役所が面し、さらに南には西本願寺も。
堀川五条から南は国道1号線になり、東海道本線の高架まで続きます。
と、京都の中心は通りによって形成されているのですが、それを覚えるべくつくられた歌も。
町を東西に走る通り名の歌が有名ですが、堀川通は南北に走る通りなので、まずはそちらから。
「寺御幸」
♪
てら ごご ふや とみ やなぎ さかい
寺御幸麩屋富柳堺
たか あい ひがし くるまやちょう
高間東車屋町
からす りょうがえ むろ ころも
烏両替室衣
しんまち かまんざ にし おがわ
新町釜座西小川
あぶら さめがいで ほりかわのみず
油醒井で堀川の水
よしや いの くろ おおみやへ
葭屋猪黒大宮へ
まつ ひぐらしに ちえこういん
松日暮に智恵光院
じょうふく せんぼん さてはにしじん
浄福千本さては西陣
♪
歌詞の意味は…
東から順に
寺町(てらまち)
御幸町(ごごまち)
麩屋町(ふやちょう)
富小路(とみのこうじ)
柳馬場(なやぎのばんば)
堺町(さかいまち)
高倉(たかくら)
間之町(あいのまち)
東洞院(ひがしのとういん)
車屋町(くるまやちょう)
烏丸(からすま)
両替町(りょうがえまち)
室町(むろまち)
衣棚(ころものたな)
新町(しんまち)
釜座(かまんざ)
西洞院(にしのとういん)
小川(おがわ)
油小路(あぶらのこうじ)
醒ケ井(さめがい)
堀川(ほりかわ)
葭屋(よしやまち)
猪熊(いのくま)
黒門(くろもん)
大宮(おおみや)
松屋(まつやまち)
日暮(ひぐらし)
智恵光院(ちえこういん)
浄福寺(じょうふくじ)
千本(せんぼん)
という通りがあり、最後には西陣(地名)に着く、という歌だそうです。
京都下立売堀川郵便局
〒602-8044
京都府京都市上京区下立売通堀川東入東橋詰町172-1
アクセス:京都市バス堀川下立売バス停からすぐ(9系統、12系統、50系統)