ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-福野ヘリオス


今日は、富山県南砺市


福野ヘリオス(文化創造センター)で、


午前、午後と勉強会で話をしました。

私は、富山県高岡市に住んでいて、そこから車で約50分ほどのところです。


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-高岡→福野マップ

講師として招待を受けていく勉強会。



初めての会場なので、早めに出発したところ、


思ったより早く着いて、朝の9時の予定が8時20分には到着していました。



会場の玄関まで行って、扉を開けようとすると、

「ガチャガチャ」

「ん?」

まだ、開いていませんでした……。


やむなく、駐車場で、今日、話をする予定の内容を確認。

しばらくすると、勉強会の主催者のNさんが到着。


「おはようございます。本日は、お世話になります」

挨拶をし、会場の中へと入りました。



会場は、セミナールームで、90名ほど入る大きな部屋です。

いつもながら、講演の前は緊張します!!


9時30分を過ぎると、続々と参加者が入場して来ました。

私は、後方の控え室で待機。


話の内容を再度、確認します。

その間にも、次々と参加者が入場し、席はどんどんうまっていっていました。



今回は、「1から学べる浄土真宗講座」ということで、


初めて仏教を学ばれる方も参加される勉強会。



話をする私も緊張しますが、参加される方も

「話についていけるだろうか?」

と不安いっぱいで、緊張しておられることでしょう。


「仏教のことが知りたい」


と、老若男女、会場まで足を運んでこられるところが、


浄土真宗とご縁の深い富山県だなぁ、と思いました。


10時になると、司会者が登場。

メガネをかけたさわやかな青年N君が、案内をしていました。


最初の10分間は、パソコンを使ったプレゼンテーション(発表)。

親鸞聖人の書かれた


「正信偈(しょうしんげ)」について、解説をしていました。

皆さんは、「正信偈(しょうしんげ)」と聞いて、何のことだかわかられますか?


「ぜんぜんわからない」

「聞いたこともない」


と言われる方が多いでしょうか?

ご実家が浄土真宗のおうちであれば、


その内容を聞けば、耳にされたことのある方もあるでしょう。


「帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)

 南無不可思議光(なむふかしぎこう)」

で始まる、あの正信偈です。


縦に7文字、横に120行で書かれた正信偈を、


浄土真宗の家では、朝と晩にお仏壇の前で読みます。

この正信偈には、親鸞聖人の教えがすべておさまっているんですね。

だから、それを「読む」ということは、


「親鸞聖人から直接、教えを聞かせていただく」


ということなんです。


※「正信偈」については、このサイトに紹介されていましたので参考にしてください。
http://www.tulip-k.co.jp/yougo/41.htm


プレゼンテーション(発表)終了後、司会者の案内で登場!

いよいよ出番です。


始めるときは「合掌」

もちろん、ちゃんと念珠も持ってます。


え?

どんな格好か?


勉強会のときは、普通にスーツを着て話をしています。

説法用の教誨服(きょうかいふく)もあるのですが、それは時と場合に応じてです。


「正信偈」は、漢字ばかりなので、

「何が書いてあるか、意味がわからない」

と言われる方が多いんです。


でも、そこには、


すべての人が最も知りたい


「人生の目的」が教えられています。

人は、何のために生まれてきたのか?

何のために生きているのか?

苦しくとも生きねばならぬ理由は何か?


それをハッキリと教えられたのが仏教であり、親鸞聖人です。


一度に全部を話すことは出来ないので、


今回は、冒頭の2行について話をしました。

やっぱり、最初がわからないと、後をどれだけ読んでもわかりませんからね。


皆さん、すごく熱心に聞いておられました。


午前の話を終え、昼休憩に入ると、


午後から参加される方がまた会場に入ってこられました。

出していたイスも足りないような状態に……。


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-福野での勉強会

( ↑ 前で話をしているのは私 )


午後は、午前の続きの話。

でも、午後からの方も多かったので、おさらいをして話を進めました。


休憩時間、初めて来られた方とスタッフとのこんな会話が聞こえてきました。



おじいさん「わしゃー、昔から浄土真宗じゃから正信偈はよーく知っとる」

(ぴょんた:おー、すごい、このおじいさん!!)


スタッフ「そうですかぁ。よく親しんでおられるんですね。

     でも、なかなか意味がわからないといわれる方が多いんですよね」

(ぴょんた:そうそう、意味がねぇ……)


おじいさん「そうじゃ。意味はさっぱりわからん!!」

(ぴょんた:ガクッ。知ってるって、意味のことじゃないのね……)


自信をもって「さっぱりわからん!!」と断言しておられました。


勉強会に参加される方のほとんどは、

「仏教のことは何にもわからん」

と言われる方ばかり。

それほど、仏教の話を聞く機会が失われているのでしょうね。

仏教を伝える立場としては、残念な限り……。


でも、勉強会に参加されれば大丈夫!!

1からわかるように話をします!


とにかく、


親鸞聖人の教えられたことをわかっていただくのが勉強会の目的です。

20代の方から80代、90代の方まで、老若男女が集って、参加される勉強会。

どなたでも参加できます。


「これが知りたかった!!」

「ここが聞きたかった!!」


そんな話が聞けるに違いありませんよ☆

(*^-^)


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■

皆さん!

「フルーツトマト」ってご存知ですか?

北海道のとある方から頂きまして、その美味しさにビックリ!!

フルーツトマトの樹は枯死寸前のギリギリのラインで育てられています。

その環境下で、トマト自身が水分を吸収しようと根を地中深くまで伸ばし、


さらに実から産毛のような毛を出して水分を吸収しようとします。

その働きによって旨味が凝縮されたトマトができるそうです。

特徴として、普通のトマトと比べると、とても肉厚でゼリー状の部分が


非常に少なくなります。



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-フルーツトマト


人為的なものでなく、自然の天候が±60℃もある中で育てるトマト。

小ぶりの実には、ギッシリと果肉が詰まり、


皮はパンパンに張って今にもはち切れんほど。

凝縮した旨みのフルーツトマトは、絶品です。

(何だか、通販番組みたいですが、ネットからとってきた情報なのでご了承を……)


次回は、最近起きた車のトラブルを載せます!!

あー、マイカーが……。







ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


詳しい案内は、こちら からどうぞ。


ここに空メールを送ると登録されます。

 ↓

M0094295@r.mini.mag2.com



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。

  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。

  解除もメール1本で簡単です。

  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
【メール送信希望フォーム】


【mixi】 やってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【親鸞会公式ホームページ】
  親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆


ご相談・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆