( ↑ CMみたいに親指で開けようと思って力を入れてもビクともしない……)
六度万行の禅定(ぜんじょう)について話をしています。
禅定とは、現代の言葉で「反省」ということ。
過ちは、誰にでもあります。問題は、その後、反省して、どう進むかです。
人生最大の失敗を飛躍のバネにした
陸奥宗光(むつむねみつ)の話を紹介しましょう。
幕末に、坂本竜馬の弟子として活躍した陸奥宗光は、
維新後、明治政府の高官になっていた。
出世コースを歩んでいたのである。
ところが35歳の時に、反政府運動に便宜を図ったとして、突然、逮捕された。
取り調べに対し、陸奥は、関与を否定しながら、
「まったく軽率であった。愚かであった」
と繰り返すばかりであった。
事実か否かは別として、疑われるような言動をとったことは、
政治家として大失敗であった。
「我が半生の一大厄難である。消すことのできない汚点を残してしまった」
と嘆いている。
陸奥は、5年間の禁錮刑を宣告された。
体は、山形の監獄へ送られる。
ここで、ただ落ち込んでいたならば、
歴史に「陸奥宗光」の名前は残らなかったに違いない。彼は、
「この機会に、勉強して自分を磨こう」
と決意した。
幸い、監獄の中では書を読むことが許されたので、
家族から、大量の書物が送り続けられた。
獄中から妻にあてた手紙には、
「毎朝8時ごろより、夜は12時まで、努めて書を読んでいる。
一日も怠ることがない」
と記している。まさに身を削る猛勉強の日々であった。
陸奥を、そこまで支えたものは、なんだったのか。
監獄の中で執筆した『面壁独語(めんぺきどくご)』の中で、
坂本竜馬を回想している。
「竜馬は言った。
『人間、一度、目的を心に抱いたならば、
いかにして達成するか、常に考え抜かねばならない。
決して、弱気を起こしてはならない。
死ぬ時は、たとえ、いまだ目的を成就するには至らなくとも、
必ず、その目的に向かって前向きに倒れるべきである』
これは至極の名言である」
明治維新を見る前に、暗殺された竜馬の精神が、陸奥の中に生きている。
この前向きな姿勢が、
人生最大の挫折を、飛躍のチャンスに転じさせたのであろう。
陸奥は、監獄の中で、欧米の政治体制から中国の歴史までを徹底的に学び、
混迷する日本の取るべき道を研究した。
刑期を終えたあと、ヨーロッパに留学して、さらに勉学を続けている。
やがて、努力が認められ、外務大臣に就任。
イギリスとの熾烈な交渉の末、
明治政府最大の懸案であった不平等条約
の改正に成功する。
明治27年のことであった。
監獄からカムバックした男が、
「日本外交の父」と称えられるようになったのである。
*坂本竜馬(1835‐1867):幕末の倒幕運動の指導者。
土佐国(現在の高知県)の生まれ。
*陸奥宗光(1844‐1897)
*厄難:不幸や災難。
*禁錮刑:刑罰の1つ。監獄に拘置されるが、労役は科されない。
*監獄:刑務所の旧称。
*刑期:判決は5年の禁錮刑であったが、特赦により4年余りで出獄した。
*不平等条約:日本に不利な条件を認めた条約。
江戸幕府、明治政府が英米などの諸国と締結していた。
(「こころの道
」一万年堂出版より)
失敗したときに、「後悔する人」と、「反省する人」とがあります。
その違いは、どこにあるでしょう?
「後悔する人」に向上はありません。
「反省する人」には向上があります。
「~しなきゃよかった」と後悔するばかりで、
何が悪かったのか、どうすれば良かったのか、
原因を追究し、失敗しないための対策を立てなければ、
同じ過ちを繰り返すだけ。
反省する人は、何が原因であったのかを突き止めて、
どうすれば同じ過ちを繰り返さないか、対策を立てて、実行します。
失敗も山ほどある。
それを生かすか殺すかは、どれだけ深く反省するかにかかっている。
涙を流すくらいの、反省をしたい。
(「光に向かって123のこころのタネ
」一万年堂出版より)
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
ネットのニュースを見ていたら、
というのがありました。
1位:返事がない・きこえない
2位:言葉尻がきつい
3位:電話連絡をした・しない
4位:メールの返信が遅い
5位:有名人の好き・嫌い
だそうです。
いやぁ、意外にも些細なことが原因になってるみたい。
誰も望んで「けんか」をする人はないでしょうけど、
こんなところから喧嘩に発展するんですね……。
誰でも、けんかをすることはあると思うけど、そんなときこそ「反省」が大切。
「どーしてケンカになったんだろう?」
「どーしたら、ケンカをせずに済んだんだろう?」
あくまで原因は自分にあったのだ、と自分の行為を反省することが大切です。
「あの時、あの人が、こんなこと言ったから、私も腹が立って……」
というように思うと、愚痴しか出てきませんから。
さて、仕事で韓国に行っていた知人から、
おみやげにお菓子と韓国ノリをもらいました。
韓国には、中継地点として空港に降り立ったことがあります。
韓国と言えば、焼肉とキムチというイメージ。
皆さんは、焼肉するとき、どのお肉が好きですか?
私はオーソドックスにカルビが好きです。
ちなみに、「かっぱえびせん」などで有名な企業名の「カルビー」は、
「カルシウム」の「カル」と「ビタミンB」の「ビー」を合わせて出来た造語。
焼肉とは関係ないけど、参考までに……。
韓国語で「こんにちは」は、「アンニョンハセヨ」です。
「ありがとう」は、「カムサハムニダ」ですね。
最近、法話会場にも、韓国から来られる方がちらほら。
その国の言葉で挨拶できると、喜ばれますよ。
あと、仕事場には、ブラジル人もいます。
「こんにちは」は、「ボアタルジ」(昼の挨拶として)。
「ありがとう」は、「オブリガード」(女性は、「オブリガーダ」)。
でも、その人は日本語ペラペラだから、使わないんですが……。
陸奥宗光のごとく、勉強しないといけません!!
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
詳しい案内は、こちら からどうぞ。
ここに空メールを送ると登録されます。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、希望するアドレスにメールで送信できます。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方は登録をオススメします。
解除もメール1本で簡単です。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【メール送信希望フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞会は、親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆