さて、今回は、「忍辱」(にんにく)について学んでみましょう。
「忍辱」とは、現代の言葉で「忍耐」のこと。
これは「瞋恚」(=しんに:怒り)の反対で、
人に対し物に対し、時に対してすべてに忍耐強く忍ぶこと、
一口で言えばがまんすることです。
ある和尚が小僧を集めて人生の要諦を説いていた。
「おまえたち、この世を渡るには堪忍(かんにん)の2字が大切だ。
この2字を忘れるなよ」
それを聞いた小僧たち、口をそろえて異議を唱えた。
「和尚さん、カンニンは2字ではありません。4字じゃありませんか」
短気な和尚、
「馬鹿者、堪忍とは、こらえしのぶと書いて2字じゃ」
と、どなると、小僧たち、
「和尚さん、こらえしのぶでは、また2字増えて6字ではありませんか」
和尚カンカンに怒って、
「この馬鹿者、こんなことさえ分からんのか!!」
いきなり、拳骨を振り上げ、小僧たちの頭をポカポカたたいた。
すると、一人の小僧が立ち上がり、
「堪忍の二字か四字かは
しらねども
こらえしのぶぞ
まことなりけり」
と笑ったそうだ。
また、こんな話もあります。私が先生から教えて頂いた話です。
かの有名な無窓国師(むそうこくし)が弟子を連れて天龍川へさしかかった時、
渡し舟に乗りこむと間もなく酒に酔った一人の武士が乱暴に乗り込んで
船中でバタバタさわいだ。
乗客がみんな迷惑したので国師は
「どうか、もう少しお静かにねがいます」
とやさしくたのまれると
「何をこの坊主、ワシに説教するつもりか」
といきなり鉄扇で国師の眉間を打ちすえた。
師匠の前額からタラタラとほとばしる鮮血を見た待僧の面々、
この人達は今こそ出家の姿はしているが、元は北面の武士、
腕に覚えのある人々ばかり。
「おのれ、天にかわって成敗する」
と息まくそれらの弟子たちを見て国師は
「おまえ達は口先ばかりの忍辱であってはならぬ。
これ位のことで怒るようでは仏道修行はつとまらぬぞ」
と諄々と誡められ
「打つ人も
打たれる人も
もろともに
ただ一時の
夢の戯れ」
と詠じられた。
くだんの武士は忽ち悔悟の涙を流して国師の弟子になったといわれる。
国師のような忍辱はつとまらなくとも、
身に耐えうる限りの忍辱行は大切な心がけでなければならぬ。
上の人に対しては忍ぶ心はあっても
下の者にはガミガミするのが我々の常だから特に気をつけなければならない。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
自分自身で思う。
「本当にオレは怒りっぽいなぁ」
と。こういうのを「短気」と言うんでしょう。
怒りっぽい人って、「自分は正しい」という思いが強いんだと思います。
どんな時に、腹を立てるか考えてみましょう。
◆信号機に腹が立つ
車を急がせている時に、信号が赤に……。
「くそー!どーなってんだ!この信号機は!!タイミング悪すぎ!」
しかも、なかなか青にならない。
「何でこんなに長いんだ!もっと短くしろよー!!」
急いでいるオレに合わせて青になれ、と言わんばかり。
◆袋が破れない
ポテトチップスの袋が、なかなか開けられないことないですか?
「ぬぉぉぉぉ!……、何で、こんなに、カタイ?」
そして、力みすぎて、ぶわっしゃ~!とポテチが飛散する。ホンマに悲惨……。
「クソ!このポテチの会社、どーなってんだ!オレに恨みでもあるのかっ!!」
オレの力に合わせてパッケージを閉じろと言わんばかり。
◆バスに乗り遅れる
バス停に行って、バスを待っていると、いつもの時間になってもバスが来ない。
「ん?おかしいなぁ、渋滞かな?でも、混んでなさそうだし……」
変だな、と思って時刻表を見ると、何と、今日は休日ダイヤ!
「なんだよー!騙された!!おのれ、バス会社め!オレをはめたな!!」
勝手にバス会社を悪者にしてる。
◆机に頭をぶつける
手に持っていたお金が落ちて、机の下に。
もぐって、お金を拾い、立ち上がるとき、机に、
「ガツン!」
と後頭部をぶつける。
「あイテ!」
そんな時、
「この机、おれに逆らうのか!だいたい、低すぎるんだよ。造ったの誰だよ!」
自分が、物を落として立ち上がるときに、頭を打たない設計にしろ、と言わんばかり。
こんなことで、いちいち腹を立てて生きていては、
悪因悪果、自因自果、不幸や災難のオンパレードでしょう。
「自分が悪い」
と認めて、これでスッキリです。
余裕をもって家を出なかった自分が悪い。
ハサミを使えば簡単に開くのに使わなかった自分が悪い。
時刻表を確認していなかった自分が悪い。
注意して立ち上がらなかった自分が悪い。
まず「自分が悪かった」と認め、そこから反省が生まれ、向上できるのに、
相手のせいにしていたら、きっとまた同じことで腹を立てるでしょう。
しかし、「自分が悪い」となかなか思えないのが本当のところ。
「おのれ!」という怒りの心が燃え上がるのが早い。
「忍耐とは、ここだなぁ」
と思い出し、光に向かって進ませていただきましょう。
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★2009年6月23日からミニまぐでメルマガを始めました!
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
M0094295@r.mini.mag2.com
← ここに空メールを送ると登録されます
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、ご希望のアドレスにメール送信もしています(PCも携帯もOK)。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【配信申込フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆