「布施」について学んでいましたね。
ちょっとお休みしていました。
前回は、布施をする心がけについて「三輪空」(さんりんくう)を学んだところでした。
今回は、施しをする相手について学びましょう。
施しはすばらしいと言っても、
どんな人にも分け隔てなく親切にさえすればいい、ということではありません。
道楽息子にお金をやれば、ますます堕落するでしょう。
泥棒に親切をすれば、悪の行為に手を貸すことになります。
だからお釈迦さまは、
財施は、「三田」(さんでん)にしなければならない、と説かれています。
(“みた”とか“さんだ”ではないですよ)
三田は、
○「敬田」(きょうでん)
○「恩田」(おんでん)
○「悲田」(ひでん)
の3つです。
「どうしてみんな「田」という字がついているの?」
と疑問に思う人もあるでしょうね。
布施の相手は「福田」(ふくでん)と言われ、田んぼに例えられます。
田んぼにタネをまく人を見て、
「あんなところにタネを捨てて、おかしな人だなぁ」
と思う人はないでしょう。
それもそのはず。
秋になって取れたお米は、
全部、タネを蒔いたその人のものになるからです。
同じように、施しをすると一時は損をしたように思うかもしれないのですが、
布施の功徳は、幸せとなって施した本人に現れるんです。
じゃあ、どんな人に布施をしたらいいのでしょう?
まず「敬田」とは敬うべき徳を備えられた方のこと。
最も敬うべき方は阿弥陀仏と教えられます。
次の「恩田」は、ご恩を受けた方のこと。
これも最も大きなものは阿弥陀仏のご恩なのですが、
その阿弥陀仏の御心を今日の私たちに伝えてくだされた先生方、
そしてほかにもご恩を受けている人がありますね。
お父さん、お母さん、先生や友達、
他にも、たくさんの人にいつもお世話になっています。
最後は「悲田」です。
飢えや貧困、災害や病気で苦しむ本当に気の毒な人のことです。
これら、三田に施した功徳は布施をした人のものになって、
やがて大きな幸せの実を結ぶんですね。
「布施にはそんなに大きな功徳があるの?」
と思われるでしょう。
お経の中のこんな話を紹介しましょう。
ある時、釈尊の柔和なお姿に接した貧しい主婦が、
昼食に用意していた麦こがしを差し上げた。
その時、お釈迦さまは、弟子の阿難(あなん)に、
「この女人は、
今行なった善根によって、やがてさとりを開くであろう」
とおっしゃいました。
横で聞いていた主人が腹を立て、
「そんなでまかせ言って、麦こがしを出させるな。
取るに足らない布施で、
どうしてそんな果報(報い、結果)が得られるか」
と食ってかかったそうです。
そこでお釈迦さまは、
「あなたは世の中で、これは珍しいというものを見たことがあるか」
と尋ねられた。
すると男は、
「それは、あの多根樹ほど不思議なものはない。
一つの木陰に五百両の馬車をつないでも、まだ余裕があるからだ」
と得意げに語った。
「そんな大きな木だからタネは、ひき臼くらいはあるだろう。
それともかいば桶ぐらいかな」
とお釈迦さまはおっしゃったのです。
男は、
「とんでもない。そんな大きなものではない。
ほんのケシ粒ぐらいしかないよ」
と答えるとお釈迦さま
「そんな小さなタネから、そんな大きな木になるとは、
だれ一人信じないね」
と言われた。
「だれ一人信じなくてもおれは信じている」
と男はムキになる。
するとお釈迦さまは言葉を改め、こうおっしゃいました。
「どんな麦こがしの小さな善根(ぜんごん)でも、
やがて強い縁に助けられて、ついにはさとりを開くこともできるのだ」
お釈迦さまの巧みなお導きに、夫婦は直ちに仏弟子になったといわれています。
布施はその心こそ大事だから、気持ちさえあれば、
たとえ与えるものが何一つなくても、
その功徳を求めることができるので、
それについては次号、紹介しましょう。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
幸せについて、考えて見ましょう。
幸せの象徴と聞いて、思い浮かべるものの一つに「青い鳥」があるでしょう。
これは、メーテルリンクの戯曲「青い鳥」という作品に由来します。
貧しい家に育ったチルチルとミチルの兄妹が、
幸福を招くという青い鳥を求めていろいろな国に旅に出かけます。
しかし、結局どこにいっても青い鳥を捕まえることができすに
家に帰ってきたところが、家で飼っていた薄汚れたハトが青い鳥になった、という話。
この物語にちなんで、現在の職場に不満を感じて、
「もっといい職場があるはず」
「自分の能力を活かせる仕事があるはず」
と、理想の職場を求めて転職を繰り返す人のことを
”青い鳥症候群”と呼ばれるそうです。
不景気の今、転職を繰り返すことは難しいでしょうが、
心で「職場が変わりさえすれば、もっと充実するはず」と思っていたら、
同じようなものかもしれません。
さて、「青い鳥」の物語は、
遠く求めて旅をしても手に入らなかった青い鳥が、
実は身近にいた、というところから、
「幸せは身近なところにある。
だから、その身近にある日々の幸せを大切にしよう」
と一般には解釈されているようです。
そういえば、私も、そのように習った記憶があります。
ところが、「青い鳥」の作品は、ここで終わってはいません。
最後に、チルチルとミチルの手元から、
この青い鳥は逃げていってしまうのです。
「幸せはどこにもない」
そんなメーテルリンクの声なきメッセージが聞こえてくるようです。
豊臣秀吉のように夢を追い求め、実現したかのように思えた一生も、
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな
難波のことも 夢のまた夢」
の辞世にあるように「夢の中で夢を見ているような儚い一生」であったのです。
追い求める夢が、いつまでも夢のままで一生を終える人がほとんどかもしれません。
私たちの追い求める方向に、手に入る幸せがあるのか?
進むべき方角が違っていたら大変です。
生きてゆくことに一生懸命な私たちに、
生きて果たすべき目的のあることを明示されたのが
仏教であり、親鸞聖人です。
「難思の弘誓は、難度海を度する大船
無碍の光明は、無明の闇を破する慧日なり」(教行信証)
解説は、また後々の日記に載せたいと思います。
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
★2009年6月23日からミニまぐでメルマガを始めました!
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
M0094295@r.mini.mag2.com
← ここに空メールを送ると登録されます
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、ご希望のアドレスにメール送信もしています(PCも携帯もOK)。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【配信申込フォーム】
▼ 【mixi】
やってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにイラストでご案内☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆