ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-クロスランドおやべ.jpg

昨日は、小矢部市のクロスランドおやべで、仏教勉強会をしました。



今回は、親鸞聖人の生涯について皆さんと学びました。

約800年前(平安時代の末期)、日本の京都にお生まれになった親鸞聖人は、


4歳でお父さんが、8歳でお母さんが亡くなりました。

親鸞聖人は、

「次に死ぬのは俺の番だ。死んだらどうなるのだろうか」

と、自分の暗い後生に驚かれ、9歳で仏門に入られたのです。



800年の時を越えて、


今も多くの人を魅了する親鸞聖人とはどんな方であったのか?

次回も、続けて話をしたいと思います。



小矢部市での次回の勉強会は、

7月24日(金)を予定しています。


ちなみに、勉強会が終わってからは、いつも短い時間ですが茶話会が開かれます。

なんと、昨日は、手作りケーキと、笹寿司を、参加された方が作ってきて下さいました!!


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-パイナップルケーキ

おー!これは、うれしい!!


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-ケーキ

さぁ! いただきまーす!



ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-笹寿司

笹寿司も、酢が絶妙!いくつでも入ってしまいます!



お味は、もう、なんと表現して良いか……。

あぁ~、幸せなひと時でした。


さて、「布施」(ふせ)について、お話していました。

「布施」とは、施しのことですが、


布施にも大きく「財施」「法施」の2つに分けられます。

今回は、「財施」についての2回目です。


前回は、施した人が恵まれることをお話しました。

「だけど、お金なら、金額が高いほうが、


 それだけ功徳もあるんでしょう?

 俺は、貧乏だしなぁ……」

と思う人もあるかもしれません。


そんな疑問にお答えしておきましょう。


財施の功徳は決して、その量の多少で決まるのではありません。

心こそ大切だと教えられます。

一つのエピソードを何回かに分けて紹介します。


・・・・・・・・・・


とっぷり陽が沈み、冷たい闇が辺り一面を覆い始めた。

たくさんの灯明で照らされた精舎(=寺院)が、闇夜にぼうっと浮かび上がる。


目指す先がようやく姿を現して、難陀(なんだ)は疲れ切った体を励まし、


歩みを速めた。



初めてお釈迦さまのご説法を聞きに来た彼女は、


ふだんは物乞いしながら足を棒にしている。


たまたまこの日は、親切に食事を施してくれた人が、


お釈迦さまの法座(法話の御縁)を教えてくれた。



その人の幸せそうな笑顔に魅了され、


哀れな女乞食はこの郊外まで足を運んでみる気になったのだ。




ようやく精舎にたどり着くと、あたたかな灯明が香気を放つようにきらめいている。

富豪が喜捨(きしゃ:財施)した絢爛(けんらん)な灯台や、


街の人々が布施した明かりが思い思いに瞬いて、


まるで別世界へ来たような気分になる。



美しさに見とれていると、遠くにほのめく台座に仏陀がお出ましになった。



初めて拝見する尊姿に何かを感じ、彼女は頭を深く垂れる。

深い響きを持つ、そのみ声をもって説かれる教えに、難陀は聞き入った。



そしてわが身の来し方を、振り返らずにいられなくなった。


生まれついての貧乏暮らし。

生きる意味どころか、働く術(すべ)も分からず、


人様の慈悲にすがって、口を糊する(=やっと暮らしを立てること)毎日を


送ってきた。



生活の不安はいつも心の重石となり、何も恵まれぬ日は胸が締めつけられる。



明日も明後日も金輪際、食事にありつけぬのでは、と


行く末の不安とひもじさ、惨めさで眠れなくなるのだった。




食べるためだけに生きる日々に心はいつも闇。

一日として安らかに過ごしたことなどなかった。



"こんなにまでして、どうして生きなくてはならないの?"


絶えず叫んでいた彼女の心に、



「男女貴賤(きせん:身分の上下)を問わず、

 すべての人が平等無上の幸福になれるのだ」



お釈迦さまの説法は深くしみ入った。


「人はただ生まれ、生きているのではない。

 先が見えず、胸つぶれるような日々にも、


 この教えを聞き、救われるという意味がある」



声に出してみて、改めて彼女は心が熱く震えるのを感じた。

同時に、"どうにかこの教えを求めたい"。

突き上げるような願いが生まれた時、お釈迦さまの教えが胸に迫った。


「この法を求むる者、常に布施を心がけよ」


“……布施?

 施すこと?

 何も持たない私はどうすればいいの?

 でもお釈迦さまを慕い、真実の法を求める一人として、


 何か──そう、この精舎に輝く灯明の一つでもいいから、


 仏法のために施してみたい”


帰る道すがら、前を行く人の気配を頼りに彼女は、


真っ暗な道にじっと視線を落としつつ、


どうすれば仏陀に灯を布施できるか、考えながら歩いた。

その目は道をとらえながら何も見ていない。

それほど何か一つに専心し、思慮を巡らすのは、これまでの彼女にはなかったこと。

帰り着いて床に入るまで、それは続いた。


(つづく)

・・・・・・・・・・

身分の差別なく、お釈迦さまは教えを説いてゆかれましたが、


これは実に驚くべきことなのです。

当時のインドには、厳しいカースト制度という身分制度があり、


婆羅門(バラモン)、


刹帝利(セイッテイリ)、


吠舎(ベイシャ)、


首陀羅(シュダラ)


という四階級がありました。

婆羅門(僧侶)と刹帝利(王族)はほぼ同等の貴い身分とされていましたが、


吠舎はそれらに対して婚姻はもちろん、交際や職業も禁じられていました。

首陀羅に至っては、直接、言葉も交わされず虫ケラ同然に見なされていたのです。


人種差別や身分差別は、今日でもあることですが、


2600年前の、この厳しい階級制度がある中で、


お釈迦さまは、「万人は平等なり」と説かれたのですから実に驚きです。



阿難(あなん)というお釈迦さまの弟子が、ある夏の暑い日、


祇園精舎に帰る途中、あまりにノドが渇いたので、


樹の蔭で一人の若い女が手桶に水を汲んでいるのを見て、


一杯の水を求めました。



阿難に言葉をかけられた娘は、小さな声で、



「私は卑しい素性の女です、あなたのような尊い身分の方に、


 あげとうてもあげられません」



と断わりました。



その娘は、首陀羅という身分の女性であったのです。


阿難は、優しく娘を慰めて、


「人間は生まれながらに貴賤が定まっているのではない、


 仏の教えは


 一切の人々は、生まれながらに平等であり、自由だと教えられているのです。


 どうか遠慮なさらずに私に水を一杯布施して下さい」


と少女をはげましています。


人命の尊さは、その人の身分で決まるものではありません。

身分にかかわらず、すべての人が本当の幸せになれる道を、


お釈迦さまは説いておられます。


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


冒頭にも書きましたが、昨日は小矢部市での勉強会でした。

高岡から小矢部までは、車で1時間弱。


ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-車内


極度の方向音痴の私は、地図を見ながら、目的地へと向かいます。


デパートでトイレに入って出てくるとき、かなり高い確率で、袋小路に突き当たります。

(入り口の右手から入ったのに、出るときに右に出て行くから)


自分の「直感」にも、今まで、相当、裏切られてきました。

「急がば回れ」

のことわざを何度、痛感したことでしょう。


建物の中でも、よく迷子になります。

私の人生は「人間は、努力するかぎり迷うものだ」という、


ゲーテ『ファウスト』の言葉にうなずく実例に事欠きません。

(本来と違う意味ですが……)

おかげさまで、他人より多く歩く人生を進ませて頂いています。


さて、明日、明後日は、富山県射水市の親鸞会館で、



親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)がつとめられます。


親鸞聖人降誕会とは、


親鸞聖人がお生まれになられた5月21日前後に開かれる、


報恩講(ほうおんこう)と並ぶ二大行事の一つです。


親鸞聖人がお生まれにならなければ、


絶対に知ることのできなかった大切なことがあります。

それを聞かせていただく御縁。

海外からも、親鸞聖人の教えを聞きたい、と多くの方が来られます。

混迷の時代、仏教は今、世界的に注目されています。

いつでも、どこでも、仏教の教えを伝えられる日本人でありたいですね。

(*^-^)





ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!

 
【親鸞会公式ホームページ】
  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆