富山に来て、部屋の荷物も片付いて、落ち着きました。
今回の画像は、送別会の時に描いてくれた似顔絵。
上手に描いてもらって感謝でございます☆
(*^_^*)
さて、お釈迦さまの教えられた親の大恩の7番目を紹介しましょう。
嚥苦吐甘(えんくとかん)の恩です。
食事をとるとき、よく父は、焼き魚の美味しい身の部分を私にくれました。
海外に出張に行った帰りには、機内で出たお菓子など、みやげに持って帰ってきていました。
幼い頃のアルバムを見ると、写真ごとにと言ってもいいほど、
私の着ている服が異なっていることに改めて驚きます。
たくさんの服を買ってもらってたんだなぁ、と…。
鴨長明の『方丈記』には、大飢饉の惨状を記した一節に、
「親子で一緒にいる者は、決まって
親が先に飢え死にしていった」
と書かれています。
自分が餓死しようとも、手に入れた食べ物を子供に与える、親の愛情の強さが伝わってきます。
親は、自らはまずいもの、古いものを甘んじて受け、わが子にはおいしいもの、パリッとした新しいものを与えて、
子供の喜びを自分の喜び、満足としてくださるのだよ、とお釈迦さまは“嚥苦吐甘(えんくとかん)の恩”を教えられています。
親の愛情を、改めて感じます。
(*^-^)
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
今、富山の高岡市に住んでいますが、職場は少し離れたところにあります。
なので、高岡駅まで15分ほどのウォーキング、そこからJRに乗って小杉駅へ。
そこからまた15分ほどウォーキングをしてます。
富山は、すっごい車社会なので、自家用車がないとちょっと厳しいです。
富山県の1世帯当たりのマイカー保有台数は1・72台(08年3月)で、全国2位の多さですから。
でも、健康のために、歩いてがんばります☆
気に入って下さった方は、この2つをクリックお願いします☆
↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
∧ ∧
♪~(^~^ )
┏━━○━○━━┓
┃ぴょんたの ┃
┃ ひまわり日記┃
┗━━━━━━━┛
[発行人]
森安秀邦(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれ、5歳で日本へ。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯(笑)
小学生のときは、サッカーに没頭。
中学時代は、香港で過ごし、
高校時代は、陸上部(種目は400mH)でした。
スポーツも好きですが、美術系も好きです。
大学は工学部環境工学を専攻してました。
ベイクドチーズケーキと肉ジャガが大好物。
職業は、仏教(浄土真宗)の講師。
浄土真宗親鸞会の講師として法話や勉強会などで話をしています。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→ http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 親鸞会公式ホームページはこちらへ☆
→ http://www.shinrankai.or.jp/
▼ 仏教の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてください。
お近くの勉強会をご案内します☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:93部(目指せ100部!!)