関西フィルハーモニー管弦楽団 第285回定期 エチェバリア シューマン 交響曲第2番 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

関西フィルハーモニー管弦楽団

第285回 定期演奏会

 

【日時】

2017年7月5日(水) 開演 19:00 (開場 18:00)

 

【会場】

ザ・シンフォニーホール (大阪)

 

【演奏】

指揮:ディエゴ・マルティン・エチェバリア
ホルン:シュテファン・ドール

管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団

 

【プログラム】
モーツァルト:ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447
R.シュトラウス:ホルン協奏曲第2番 変ホ長調
シューマン:交響曲第2番 ハ長調 作品61

 

※アンコール(ソリスト)

メシアン:「峡谷から星たちへ」 より 第6曲「恒星の呼び声」

 

 

 

 

 

関西フィルの定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、エチェバリア。

東京国際音楽コンクールで優勝した人らしい(私はコンサートを聴き終わった後で知ったのだが)。

 

前半は、シュテファン・ドールをソリストに迎えたモーツァルト&R.シュトラウスのホルン協奏曲。

ドールといえば、泣く子も黙るベルリン・フィルの首席奏者である。

彼の実演は、私は一度聴いたことがある(そのときの記事はこちら)。

そのときはベルリン・フィルハーモニー八重奏団のメンバーとして来ていたのだったが、もちろん素晴らしくはあったものの、クラリネットのフックスが凄すぎて、ホルンはあまり印象に残らなかったきらいがあった。

それもあって、今回は楽しみにしていた。

 

遅れて行ったのでモーツァルトは聴けなかったが、R.シュトラウスは聴くことができた。

R.シュトラウスのホルン協奏曲第2番で私が好きな録音は

 

デニス・ブレイン/サヴァリッシュ/フィルハーモニア管盤(NMLApple Music

ペーター・ダム/ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン盤(NMLApple Music

ズデニェク・ティルシャル/ビエロフラーヴェク/プラハ響盤(NMLApple Music

 

あたりである。

いずれも、力むところの全くない、余裕綽々の繊細な音を堪能することができる。

ドールの演奏は、上記3盤に比べるとやや分が悪いというか、力んだような感じのする音も散見されたものの、特に弱音が大変美しく繊細で、さすがと思わせる演奏だった。

安定感がすごく、これほどのホルン演奏はなかなか聴けるものではないと感じた。

 

後半は、シューマンの交響曲第2番。

この曲は先月、シトコヴェツキー/日本センチュリー響の演奏会で聴いたばかりである(そのときの記事はこちら)。

そのときのベートーヴェン風の分厚い演奏に比べて、今回はよりすっきりした現代風の演奏だった。

上記記事にも書いた私の好きな録音の

 

アーノンクール/ヨーロッパ室内管盤(NMLApple Music

アバド/ベルリン・フィルによる演奏(デジタルコンサートホール

 

あたりにより近い演奏となっていた。

第1楽章の序奏は、トランペットの付点付きの5度跳躍音型が特徴的だが、付点音符の終わりでスラーをしっかりと切り、その後の16分音符はスタッカートで歯切れよく奏させ、といったように、幻想的でもやもやしがちなこの序奏においてもアーティキュレーションがかなり明瞭ではっきりしている印象だった。

主部に入ってからも、速めのテンポですっきりとした音楽づくりであり、この音にアクセントをつけるとか、この音はクレッシェンドさせるとか、そういった細かい工夫がなされており、それらはいずれもはっきりとしていた。

さすが、東京国際音楽コンクールの優勝者である。

第2楽章や終楽章も爽快な演奏だった。

ただ、欲を言えば、私はこの曲にはもっと胸に切々と迫るようなところがほしい。

シューマンの交響曲には、ベートーヴェンやブラームスのような重厚感、どっしりした安定感はあまりないけれども、シューベルトにも通じる、さわやかなんだけれどもふっと切なくなるような、風みたいなところがあるように私には感じられる(特にこの第2番においては)。

上記アーノンクールやアバドの演奏には、それがある。

両者とも、高度に洗練されているのみならず、どこかしっとりしているというか、エモーショナルというか、微妙な感情のひだまで表現されている気がする。

それは、弱音の扱いとか、ちょっとしたデュナーミクの変化とか、そういった細かい表現に由来しているのだとは思うのだけれど、私にはその極意を明瞭に指摘することはできない。

 

指揮というのは自分では楽器を弾かないので楽というか、自分のやりたいことをやりつくせるように思ってしまいがちだが、上のようなことを考えると実はそう簡単ではなく、大変に難しいものなのだろう。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。