こんにちは


今日はサンドブラストとは全く関係のない話です。


物置を整理してたら懐かしい物がでてきました。

ローランドのSC55というMIDI音源です。

昔(約20年前)、パソコンで音楽がやりたくて当時勤めていた病院での最初の

ボーナスをはたいてPC一式と音源、DTMソフトを買ったんです。(50万円くらいしたかな)

当時のPCはCPUが486、HDが100Mもついていればスッゲー!って言われる時代でした。

当然、WINDOWSなんてありません。MS-DOSの時代です。

そう思うとPCの進化ってすごいですよね。スゴイ


その後、MTRや別の音源(SC88-Pro)を買い足したりしながら10年くらい趣味でやってましたね。

自作曲作ったり、バンドスコア買ってきてコピーやアレンジしたりして楽しんでました。

ちなみに、僕の結婚式の披露宴で使った曲はすべて奥さんと二人でアレンジしたんですよ。^ ^


まだ、インターネットなんてなかったから電話回線でパソコン通信。当時有名だった「ゆいネット」

というところにUPしてみんなから感想をもらうのが嬉しかったですね。

あの当時は今ほど著作権厳しくなかったから、いろんなコピー曲がありましたよ。

「ゆいネット」って、今はどうなってるんだろう?


うーん懐かしいなぁ。

どこかにMIDIデータ残ってないかなぁ。久しぶりに聞きたくなっちゃいました。

でも、今のPCに音源つなげるのかな?


今日は、思い出に浸る”よぴお”なのでした。



ペタしてね  読者登録してね