Tagliatelle ~タリアテッレ~ | 日本でできるイタリアスイーツ留学@高崎 イタリア郷土菓子専門・お菓子教室 ジラソーレ のお菓子なブログ☆

日本でできるイタリアスイーツ留学@高崎 イタリア郷土菓子専門・お菓子教室 ジラソーレ のお菓子なブログ☆

900日イタリアを食べ歩きマンマに学んだレシピで教える
日本でできるイタリアスイーツ留学!
イタリア郷土菓子専門・お菓子教室
ジラソーレ開業までの道のりと、
毎日のテーブルを飾る素朴だけどあったかいイタリア郷土菓子
を紹介しています。

エミリア・ロマーニャにいるのなら・ ・ ・

ということで教えてもらったのがタリアテッレです。



平たいきし麺くらいの太さの乾燥パスタで、イタリアンレストランでもよく見かけるアレです!

同じ生地を使ってファルファッラという、ちょうちょの形をしたパスタにも挑戦してみました。




乾燥パスタには セモリナ粉 という粗めで黄色い小麦粉を使います。

だから麺が黄色いでしょ!


イタリアにはパスタ法律 という法律があって、販売用の乾燥パスタは必ずこのセモリナ粉を使うように法律で決められているんです!!!

ビックリ~~!!!



ジラソーレのお菓子なブログ☆






ジラソーレのお菓子なブログ☆

手前の洗濯板のようなものは、ニョッキをつくる時に使う道具です。

この板の上で丸めた生地を転がして形を作ります。


左に写っているお箸の様な棒。

コレを使ってボローニャ地方の伝統パスタを作ります。

それがちょうど真ん中辺りに写っているマカロニのような形をしたパスタで、garganelli(ガルガネッリ)と言います。


このニョッキを作る板はどこでも売っていますが、左の棒が付いて売っているのはボローニャ地方だけだそうです。


そんなこと聞いちゃったらね、買っちゃいますよね。購入です(笑)