高崎の駅弁 とりめし | やりくりキッチン

やりくりキッチン

時間のやりくりと、食材のやりくりと・・・がんばってご飯を作っている記録です。

出張やだ~!!

そんな出不精の私ですが、お楽しみが駅弁。旅行でも楽しみですが、出張となると時間に追われ、気の抜けないお仕事の時間のなかで、唯一のオアシスだったりするのです。


高崎の鶏めしです。なぜ、鶏飯なのか?高崎には、おいしい鶏がいるのでしょうか?


子供のころから高崎といえば、ずっとだるま弁当。赤いだるまに御飯がぎっしり、その受けに御飯が見えないほど山菜とか鶏とか、群馬の美味しいものがぎっしりのってます


父が出張のお土産にと買ってきてくれたものです。食べ終わった後のだるまは貯金箱や小物入れになりました。そんな感じで、ずっと鶏めしを知らずに育ってしまい、この味を知ったのは大人になってから。


出張で高崎に行くことがあり、帰りの新幹線で後輩が「だるま弁当」を食べるというので、一緒でもつまらないから、試しに鶏めしにして見たのが始まり。なかなか美味しいですよ。ちょっと味が濃くて、鶏が美味しいから、ご飯がすすみます


私的には、もっとこんにゃくや山菜(群馬の名物ですよね)が入ってると満点弁当。

なんだか写真がゆがんでる。ごめんなさい