春雨はいたくな降りそ桜花 いまだ見なくに散らまく惜しも・・白金台“桜便り3”八芳園桜&古地老稲荷 | 銀座由美ママの心意気

銀座由美ママの心意気

働く女の心意気を、銀座という世界を通して、様々な観点から表現したくブログを始めました。 そんな銀座ママの日常です。どうかご笑覧下さいませ。



春雨は いたくな降りそ 桜花 いまだ見なくに 散らまく惜しも 

―万葉集
 



春の疾風が、木々を揺らす風音で目覚めた朝はいかがお過ごしですか?




まだ咲き始めの「桜花」は、こんな春の嵐にも“散る・・・”心配はないことでしょうが、
桜の季節には、実に様々なことが想い出されますね。




私事ですが『由美』本店 www.yumi-ito.com では、そんな桜花爛漫の咲き誇るこの美しき4月に、

間もなく開店“満”27周年を迎えることとなりました・・・




銀座由美ママの心意気-Yumi_27thAniv_pht




さて、今年の「花見」は、「清明」初候の今週末が、

最も優美に夜桜が映える宵となりそうですが、

この「花見」とは、いったいいつ頃からの風習なのでしょうか?



日本には「古事記」「日本書紀」の時代の遥か古えより、

山の神様である「サ神様」を祀っていた歴史がありますが、

この「サ神様」とは、古代民族が最も尊敬していた神様で、

“座る”ことを意味する“しゃがむ”は、“サ拝む”が“しゃが拝む”となり、

つまり「サ神」を拝むことと関係があります。



また「サ神」は、普段は山の頂上に棲んでいて、

簡単には近寄れなかったことから“サカイ(境)”と云う言葉も生まれ、

その他では、お供えものは“サケ(酒)”。

「サ神」に山からいただく月のことを“サツキ(皐月)”と呼び、

さらには“サクラ(桜)”の呼び名も、「サ神」の“サ”と“クラ”は神霊が鎮まる“座”を意味し、

そこから“桜”となり、つまり「サ神様」の依る“サクラ”の下で、

“サケ”“サカナ”を“ササゲル”と云われました。http://homepage2.nifty.com/masa555satou/m1sakura.htm





銀座由美ママの心意気-白金台 東大医科研構内 桜  

由美ママ近所の「東大医科研病院」構内の桜も見事に満開!http://ameblo.jp/ginzayumimama/entry-10495838379.html


銀座由美ママの心意気-白金台 東大医科研構内 桜2


銀座由美ママの心意気-白金台 東大医科研構内 桜3

銀座由美ママの心意気-白金台 東大医科研構内 桜4

銀座由美ママの心意気-白金台 東大医科研構内 桜5




このように「サ神様」は、「春になると人里で一番美しく咲いている桜の木の下に降りる・・・」と云われ、

「サ神様」が居る“サクラ”の木の下で、その「サ神様」のお下がりの“サケ”や“サカナ”をいただくことは、

昔から神様に対する神聖な行事で、それが後の「花見」の由来となり、

赤・白・緑の花見団子も生まれました。http://www.uny.co.jp/syunsaituusin/saijiki/3gatu/3gatu_m.htm




その後、幾年の歳月を経て、奈良時代は一時、唐から伝来した“梅”が「花見」の主役となりましたが、

平安貴族の時代に入ると、再び“桜”が主役に返り咲き、

貴族や上流階級の人々に限られた風流な催しとなりました。




それがやがて、江戸時代に入り、だんだんと庶民の楽しみへと変わり、

「花見」の前日からお弁当の準備や、来ていく服装を選んだり・・・と一大行事となりました。




銀座由美ママの心意気-白金台 八芳園 桜 銀座由美ママの心意気-白金台 八芳園

「八芳園」 http://www.happo-en.com/



銀座由美ママの心意気-白金台 古地稲荷神社2 銀座由美ママの心意気-白金台 古地稲荷神社

白金台一丁目(桑原坂)に存在する「古地老稲荷神社(こじろういなりじんじゃ)」は“火伏せの稲荷”
http://www.withfox.jp/guideminato/kojiroinarijinja.html


銀座由美ママの心意気-古地老稲荷神社 石狐 銀座由美ママの心意気-古地老稲荷神社 石狐2

玉持ち子連れの“お狐さま”




そんな「花見」を通じて、このように悠久の昔からの人々の工夫や心の豊かさを知り、

その心が、“日本の良き愉しみ”として、こうして現代まで受け継がれているのは、

なんと素晴らしいことでしょうか・・・



この週末は、皆で古からの風雅な宴・・・「花見」を愉しみたく思う由美ママでした!!!