“漢方食養湯と鱶鰭料理”を味わえる隠れ家的サロン・・・『白金劉安』“鱶鰭コラーゲンそば” | 銀座由美ママの心意気

銀座由美ママの心意気

働く女の心意気を、銀座という世界を通して、様々な観点から表現したくブログを始めました。 そんな銀座ママの日常です。どうかご笑覧下さいませ。





早く咲け 九日も近し 菊の花  

―芭蕉
 

いよいよ秋がはじまり、野草に白露が宿りはじめる季節となりましたが、昨日“9月9日”の「重陽の節句」は、

いかがお過ごしでしたか?



この「重陽の節句」“九月九日”は、現在では馴染みが薄くなってしまいましたが、

江戸時代には、一月七日・三月三日・五月五日・七月七日と合せて「五節句」と云い、大変重要な行事でした。



銀座由美ママの心意気-白金劉安 玄関 銀座由美ママの心意気-白金劉安 入口
白金台の“プラチナ通り”から一本奥に入った路地に、『白金劉安』という“薬膳中華”があります。


銀座由美ママの心意気-白金劉安玄関
『白金劉安』は、看板も何もなくひっそりと佇む一軒家で、まさに"隠れ家"といった様子です。




その起源は、他の節句と同様に古代中国に遡り、中国では昔から奇数は縁起のよい“陽の数”とされ、

一番大きな“陽の数”である九が重なる“九月九日”を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。



古来中国では、この「重陽」に、茱萸(しゅゆ=ぐみの実)を袋に入れて、丘や山に登ったり、

菊の香りを移した菊酒を飲んだりして、邪気を払い長命を願う・・・という風習がありましたが、

これがやがて日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、

その後の江戸時代には武家の祝日となりました。



また、「重陽の節句」は別名“菊の節句”とも呼ばれ、宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、

詩を詠んだり菊花酒を飲んだりして穢れを祓い長寿を願いました。



このことを踏まえて、掲句で芭蕉は、「早く咲かないと“菊の節句”に間に合わない・・・」と、

自身の伊勢への旅立ちの心の準備を含めての思いを、“菊”に託して詠んだのでしょう。



銀座由美ママの心意気-白金劉安 個室2 銀座由美ママの心意気-白金劉安 
銀座由美ママの心意気-白金劉安 個室

『白金劉安』は、身体に美味しく、口に美味しい・・・“漢方食養湯(スープ)とフカヒレ料理”の味わえる隠れ家的サロンで、二階には“個室”もあります。




ところで、“菊の節句”の風習は、「枕草子」や「紫式部日記」に於いても伺うことができ、

その中で「重陽」の前夜は、“菊の被綿(菊の蕾に綿をかぶせて、菊の香りと夜露を染み込ませたもの)”で、

宮中の女官たちの身体を撫でた・・・と書かれており、

当時の平安貴族の風雅な様が伝わるかのごとくですね。



また中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、

鑑賞用としてよりも先に薬用として栽培され、日本にも最初は薬用として中国から伝わったとされていますが、

今では華麗な花姿の反面、酢の物や匂い消しとして重宝され、食用としても盛んに栽培されている“菊”ですが、この“菊”の花を最初に食材としたのは、室町時代からで、その後、青森・秋田・山形などの生産地を中心に“菊料理”が生まれました。http://www.bukyu.com/seck/s9.html




銀座由美ママの心意気-白金劉安 鱶鰭

銀座由美ママの心意気-白金劉安 鱶鰭ラーメン
ランチの“鱶鰭姿煮(背ビレ)コラーゲンそば”は、 美味杏仁豆腐付で4700円

『白金劉安』にて、三千年前も昔から中国に伝わる漢方レシピに則り、時の皇帝・皇太后も食したとされる漢方食養湯をはじめ“口に美味しく、身体に美味しい” お料理で至福の時をお過ごしください。http://www.shirokane-ryuan.com/Index.htm http://r.gnavi.co.jp/a290800/




折々は 酢になる菊の 肴かな  

―芭蕉

今朝は、昨日の「重陽の節句」にちなみ、これから、庭園美術間へと楚々と美しく咲く“菊”を愛でに行きたく思っておりますから、古えの風情で“菊”の芳香を匂い、“菊酒”で乾杯できるような優雅な一日をお迎え下さい。