コントロールBOX2(回路製作) | Ghost Riponの屋形(やかた)

Ghost Riponの屋形(やかた)

 お気に入り動画の整理&保管庫

コントロールBOX2(回路製作)
(2010/01/14追記)

前回ケースを加工したので、今回は、回路の製作をしますた。
試しに、レポートの配置図通り馬鹿正直に組んでみました。(確認を兼ねて)
あってました。
回路図が読めない人には、この方法が使えると思います。
(縦A番×横B番に、部品Cの足を挿すとすればOK)

ストライプ基盤ではないので、裏は横につないでます。
線がごちゃごちゃになって面倒でしたが、この通り組めば大丈夫です。
コンデンサは、+++とある方が(+)極です。
セラミックコンデンサに極性はなく、(この図では、青い線近くの10nF)
ダイオードは、1本線を図と合わせればOKです。

Gatingスイッチは、図の状態でONです。
6端子スイッチのつなぎ方は、3+3で色分けされてます。
以上、簡単な説明おわり。


配置図を元にレイアウト
キレイに組むとだいたいこんな感じです。
穴位置間違っていますが・・・ あるある(笑)
配置図の100μF-16Vのコンデンサ2個は、足の長さがたりないので、裏で延長してます。
(裏で延長すると、横の接続とぶつかるので表側で行った方が良いですよ)
$Ghost Riponの屋形(やかた)
Ghost Riponの屋形(やかた)


ケースの配線(クリック拡大)
GatingのLEDは、(+)を6端子スイッチ真中(緑色)から取り、(-)を基盤の20×40につなぐ。
POWERのLEDは、(+)を基盤の1×40から取り、(-)を20×40につなぐ。
POWERのLEDは、負荷をかけるととんだので、OUTPUTのプラスマイナスから取るように変更しました。
(出力を目視でチェックできると言う点で、まあ良しとしよう)

LEDの接続方法は、抵抗ではなく、CRD(定電流ダイオード)を使用しました。
(40と書いてますが、ライン上なら40でなく38や39などでもOK)
$Ghost Riponの屋形(やかた)
↓図:線の太さに注目。太い線は0.75sq以上推奨
実際に使用した太さは、1.25sqです。(あまりモノを使用)

$Ghost Riponの屋形(やかた)


美しくないですが、全く気にしません。(なぜならケースに入って見えないから)
Ghost Riponの屋形(やかた)
Ghost Riponの屋形(やかた)
部品側はこんな感じ
Ghost Riponの屋形(やかた)

充電器をつないで動作テストしてみた。
少しドキドキした(笑)
Ghost Riponの屋形(やかた)

動作は、こんな感じ。(パルスは相当遅めの設定)
オシロスコープがないので、波形はわかりませんが点滅しているので、パルス化はされているようです。
ダイアル操作をすると、タイミングがユックリの点滅から点灯(速い点滅)まで変化します。

とりあえず、レポートに書かれている回路図の通り組んで、その通り動作することが確認できたと思う。
順調です。
次は、セルだね。



ブラウン・ガス(水で走る自動車)関連リンク集
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10368895283.html