Touch-B.R.A.I.N. 取り付け・・・後半 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

続きです。


前半は⇒Touch-B.R.A.I.N. 取り付け・・・前半



急遽、センサーアタッチメントを外して元にもどしました。


荒業は、あえなく惨敗に終わりました(泣




ネットで別のアタッチメントを物色。


しかし、N ONE、S07A対応と明記されたものは見つからず。



およその寸法を頼りに近そうなアルフィットのホンダ ライフ軽自動車用を発注。


物は2日ほどで届いたのですが。。。


その後はJリーグ観戦があったり、天候が悪かったり、はたまた体調不良だったりで。


結局、2ヶ月近く放置でした。




ブリッツのものとアルフィットのものです。




Oリング径はφ65と思われます(測り忘れました)。


ネットに書かれていた外径はたしか72mm×74mmだったと。


センターボルトのサイズはM20×P1.5です。




新たなアタッチメントにセンサーを取り付け直します。





これをエンジン部に取り付けます。




Oリングにはエンジンオイルを塗って、



センターボルトで締め付けます。




ここで、またまた問題発覚・・・


センターボルトが奥まで入らない。アタッチメントはユルユルのまま。



センターボルトのメネジ部が浅いようでした。






そこで、センターボルトをブリッツのアタッチメントに付属していたものに交換。



ようやく、アタッチメントの取り付けが出来ました。


フィルターをもどして、





後はコネクタをつないで、配線を固定。





エンジンをかけてチェック。


一瞬、かけてすぐに切る。ダダ漏れがトラウマです(苦笑



フィルター周りを確認。ダダ漏れはなさそう。


再度、エンジンをかけてオイル漏れをチェック。オイル漏れはなし。ふぅ~




メーターの動作もチェック。



ちなみにN ONEの故障診断コネクタ(OBD2)はステアリングコラムの左側インパネ奥にあります。


下から覗き込むと分かると思います。



そこにコネクタをつないで、




ジャンクションボックスと余った配線は、ここに。





エアバッグコントロールユニット?の上に置きましたが、ここはコンソールが干渉しました。



で、更に奥に押し込んで、




これで、コンソールが納まりました。




本体は視認性を重視して、コンソールのど真ん中に。





表示項目です。




追加した油温、油圧が漢字表記にならないのが難点ですかね。


アルファベットも6文字までしか入りません。




ブースト圧はインマニ圧が正負を表示するので、代用できます。


OBD2からのデータはECUが制御に使っている信号なので、下手な後付センサー&メーターよりも、ある意味正しい数値を示しているかと。




N ONEに油温、油圧メーターを取り付けようとされる方は、センサーアタッチメントを選択に要注意です。



Touch-B.R.A.I.N. のインフォメーションはまた、改めて。



では、最後に。



さて、この記事を参考にDIYでTouch-B.R.A.I.N. の取り付け(油温、油圧計)をする事は構いません。


しかし、


あくまでもオウンリスクにてお願いします。




今回のTouch-B.R.A.I.N. の取り付けだが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。









ペタしてね