ステアリング交換 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

早朝の更新に続いて、車いじりの話になりますので興味のない方はスルーで。



セレクトノブを本皮赤ステッチに変えましたが、同時にステアリングも本皮赤ステッチ仕様にしました。


ものは、






これも、N BOX カスタム ツートンカラー仕様に標準装備されているものです。


品番は、78501-TYO-G51ZJ。




セレクターノブと同じようにOPの取り付け説明書をもらっておくようにします。







まずは、標準装備のステアリングを外します。


始めにバッテリーのマイナス端子を外します。




10mmのレンチにて。


端子を外して、




3分以上、放置します。エアバッグの誤作動防止のためですから、厳守の事。




セレクターノブと同時交換の場合は、バッテリーの端子を外してからノブの交換、次にステアリングと作業すれば、待ち時間が省けます。



一応、ガーニッシュの傷つき防止として養生しておきました。





エアバッグを取り外します。


左右にあるトルクスボルトを緩めます。



T30の専用レンチを使います。





ボルト2本を抜き取ると、エアバッグが外れます。



まだ、配線がつながっているので、引っ張りすぎないように注意です。



エアバッグの裏側の2つのカプラーを外します。




真ん中のエアバッグのカプラーがちょっと抜きづらいです。



カプラーを外せば、エアバッグはフリーになります。


エアバッグはパッド面(表面)を上にして置いておきます。




中央のボルトを緩めてステアリングを外します。




14mmのソケット、エクステンションバー、ラチェットレンチで。





ボルトが緩んだら、完全には抜かずに置きます。


ステアリングプーラーがあれば簡単ですが、一般的には力技でwww




その状態でステアリングを上下、左右にゆすりながら手前に引っ張ります。


すると、あるタイミングで、ガクッと外れると思います。


ボルトを残して置かないと、外れた瞬間に勢い余って転倒やステアリングが顔に、と言う恐れがありますので、これも厳守で。



ステアリングが緩んだら、ボルトを抜いて上にある青いカプラーを外します。




これで、ステアリングが外れます。





下のガーニッシュを外します。


裏側からビス2本で固定されているので、それを緩めます。




ビスを外せば、ガーニッシュが外れます。





ステアリングの裏のカバーを外します。


写真のような爪で4ヶ所止まっています。




爪を起こしながら、後ろに引っ張って外して行きます。





左右のガーニッシュ兼オーディオリモコン(ナビパッケージ)、クルーズコントール(Tourer)スイッチを外します。


裏側にある2本のビスを緩めます。




カプラーを外して、




ガーニッシュ兼スイッチを取り外します。





反対側も同じように外します。




パドルシフトスイッチを外します。


表側からビス1本で止まっています。




コードガイドからハーネスを外し、カプラーも外します。





これで、パドルシフトスイッチが外れます。





反対側も同じように外します。




最後に残ったコードガイドを外します。



赤丸のアース線を外しておきます。




裏側の爪を外して、




コードガイドを外します。





これで、ステアリングに付属するパーツの取り外しが完了しました。




次いで、組みつけに入ります。


基本的にはバラシの逆の手順になります。



新しいステアリングを準備して、コードガイドを取り付けます。




後の爪をしっかりと引っ掛けます。




ガイドを固定したら、忘れずにアースを止めます。





パドルシフトスイッチを取り付けます。




カプラーをつないだら、コードガイドに固定します。




ハーネスもはみ出さないようにコードガイドに固定します。



左右、同じように作業します。




左右のガーニッシュ兼スイッチを取り付けます。





後のカバーを取り付けます。




表側の爪をしっかりとはめます。







写真を撮り忘れましたが、下のガーニッシュを取り付けます。



ステアリングの合いマークを目安してステアリングを差し込みます。





上の青いカプラーをつないで、センターのボルトをしっかりと締め付けます。


締め付けトルク 39N・m(4.0kgf・m)



エアバッグ、ホーンのカプラーをつないでエアバッグを取り付けます。


横の穴が合うように押し込みながら、





トルクスボルト2本を締め付けます。


締め付けトルク 9.8N・m(1.0kgf・m)




バッテリーのマイナス端子を取り付けます。





以上で作業は完了です。



完成の図。





セレクトノブ。





ステアリング。




内装にアクセントとして使われている赤と赤ステッチがいい感じかと。





では、いつもの決め台詞でwww



この記事を参考に自分で作業をしてもかまいません。


但し、


あくまでもオウンリスクにてお願いします。




今回のステアリングホイールの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。





ペタしてね