昨日のブログで、時間を見て取り付けると書きながら、急に思い立ったように純正カーステからカロッツェリアのDEH-770への換装をやっちゃいましたww
その時の様子を。
車の電装系を触る時の鉄則として、まずはバッテリーのマイナス端子を外して置きます。
で、純正のカーステの取り外しを。
表のカバーはクリップで止まっているだけなので、力技で外します。
始めに下側から。カバーの隙間に指先を入れて上の押し上げるようにしながら引っ張ると下側が外れます。
上はエアコンの吹き出し口の上の隙間にプラ板など内装を傷つけないものを差し込んで下向きにこじれば、簡単に外れてきます。エアコンのダクトに曲げた針金などを引っ掛けて引っ張っても大丈夫かと。
カバーの裏側です。青丸の7ヶ所で止めてあります。
今回も、予めディーラーで外し方を確認しておきました。
止めてある場所が分かっていると、どこに力を入れれば良いかが分かるので、下調べは重要ですね。
カバーを外すとユニット本体を止めてあるネジが見えます。
片側2ヶ所、左右で4本のネジで止めてあります。
このネジを緩めて外します。後は本体を引っ張り出すだけ。
後ろのアンテナ線を引き抜きます。結構、深く差し込まれているので、ここも力技で。
配線のコネクタを外します。
こちらは、爪で止めてあるので、それを押さえながら抜きます。
これで本体が外れます。
本体を止めていた金具は、新しいユニットを取り付けるために流用します。
新しいユニットの横にある取り付け穴に金具を合わせます。
いくつかの穴があるので、どれか合うものがあるはずです。
が、今回のDEH-770の場合は、純正の金具にある位置決めの突起が邪魔に。
赤丸のところがその突起です。
これは、金づちなどで叩けば潰せます。奥側の突起は簡単ですが、手前側は、L字型に曲がった部分の間にあるので、それなりの工夫が必要になりますのでご注意を。
潰した状態の金具です。
写真を撮り忘れましたが、これで新しいユニットに金具が付きます。
取り付けには、付属のトラスネジを使います。
S2000用に用意したリモコンアダプタの配線を取説に従って行います。
配線が終わったら、使わない線の先端を絶縁して束ねておきます。
DEH-770の背面。
左側の黒くて太い線がアンテナ線の端子。正直、この長さはいらないかな。
後々、邪魔になるので。
純正のように、本体に直接差し込むようにして欲しいけど。
真ん中あたりの黒い四角が付属の配線のコネクタ端子。
右側のピンジャックの横にある小さな黒い丸穴がリモコンアダプタ用の端子。
接続には、市販のコネクタ変換ハーネスを使用。
この配線も長いので、できれば短くして端子を付け直して置く方がベター。
S2000はリアスピーカーがないので、その配線を外そうとしてみたが、最近のコネクタは小型化されていて、抜け止めの爪がどこにあるのか分からず断念。
S2000の場合は、カーステ本体の奥にあまり余裕がないので、出来るだけ配線はシンプルにしておいた方が、作業が楽になります。
本体の配線が終わったところで、外しておいたバッテリーのマイナス端子を元に戻して動作確認をします。
本体はOK。サテライトリモコンスイッチも問題なし。
動作確認が終わったら、本体を取り付けます。
やはり、配線が邪魔をして後少しが入りきらない。
ここも力技で押し込んで、後はネジを締め付けていけば何とかなります。
後は、カバーを元通りにはめ込みます。
周りに隙間ができますが、普段は蓋を閉めておくので、その当たりは「気にしないふり男の子」でww
正面の右下にAUX端子がありますが、ここも蓋を閉めた状態で使えるように、L字型のピンジャックの延長コードで背面側から取り出せるようにして置きました。
イルミネーションは、インパネの色に合わせてオレンジを選択(色は選択出来ます)。
まぁ、ほとんど蓋を閉めたままなので、あまり意味はないけど。笑゛
使用感は、まずセッティングが分かりづらい。
ボタンの少ない多機能機種にありがちなパターンで、左寄りにあるロータリーコマンダー(と言うようです)で、メニューを呼び出し、更にそこから色々と選択して、決定すると言うヤツ。
直感的に分かりづらいので、初めは取説が必要。
2、3の問題点も発覚。
まず、蓋を閉めるとロータリーコマンダーが僅かだが干渉する。
使用上は問題ないのだが、閉める時にピコっと音がするのは心情的に・・・
もう少しに奥に入らないか再検討する予定。
次に、ミュートスイッチが完全な消音にならない事。
ATTモード(通話モードで、音量が1/10になる)にしかならない。
設定は、ミュートモードなのだが。
これはDEH-770が、リモコン端子とは別にミュート信号の入力端子があるためと思われる。
その端子からの信号でないので、正常なミュート機能にならないのかも。
リモコンアダプタの取説とは異なるが、車体側のミュート信号の出力を、本体の入力端子につないで試して見るつもり。
最後は、問題点というほどでもないが、付属のUSB端子のコードが太く取り回しがしにくい事。
カーペットの下などに隠そうとしても、その太さのせいで盛り上がってしまう。
これも市販の極細タイプに変えてみる予定。
早速、今日の通勤で使って見たがUSBメモリーが使えるのが、こんなに便利だとは。。。
音もまずまず。低音から高音まではっきりと聞こえる。
Perfumeを聴いていたが、「あれ、こんな音が混じってたの?」と言うくらいwww
コスパは、いいと思う。
後、SDカードが使えるので、それも試そうかと。
もうちょっと、使い込んで見ます。
あっ、あくまでも個人的な感想、取り付け方法ですので、参考にされる場合は、オウンリスクでお願します。