補修のついでに | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

S2000の幌のやぶれを補修するための材料探しに先日、ホームセンターめぐりをした。


いくつかの候補はあったが、決め手に欠いて手付かずの状態。



先週の火曜日に名古屋に出たついでに東急ハンズへ。


ここでも、幌の補修に使えそうな材料を物色。



takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


牛革の端切れ、コスパのまずまずだが、やはり耐久性はどうだろうか。



takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと

こちらは合皮シート。これは合皮製の椅子や鞄の補修用。


候補に上がったが、材質がポリウレタンだったので、加水分解による劣化が心配で却下。



最終的に購入してきたのが、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


自転車のサドルやシートの補修テープ。定価336円とコストもまずまず。



で、いざ補修にかかろうとして開けてみたら、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


予想以上に光沢があり、ちょっとビックリ・・・


S2000の幌は風合いを出すためにシボ加工がされていてつや消し。


この光沢だと補修テープを貼ったところが目立つな。



実際の補修作業に、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと

作業は至って簡単。補修テープをやぶれの大きさに合わせて切って貼るだけ。


この時、四隅を丸くカットしておくと剥がれにくくなります。



takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


やはり、光沢がある分だけ目立ちますね。


それと、幌のシボ加工のせいで細かな凹凸があるため、本来の接着強度が出ないようです。


幌の開閉で折れ曲がる部分なので、多分剥がれて来るかと。


まぁ、そうなったら接着剤で貼り付けてしまうつもりです。



で、どの道、補修部分が目立つならと・・・



材料探しでネットを検索していて目についたものがあったので。


ばんそうこうシールなるものが。いわゆる救急絆創膏、固有名刺で言えばバンドエイドですか。


あれを模したステッカーがあった。もの自体の値段はさほど高いものではないが、通販だと送料やら何やらかかるので。。。



と言う事で自作してみる事に。


まずは、実物をデジカメで撮影。それを内緒で会社のプリンターでカラープリントとして、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


必要部分を切り取って、台紙となる補修テープに両面テープで貼り付け。

takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと

当然、そのままでは表面は紙なので、透明テープでオーバーコートして耐水性を持たせます。



補修した上に貼り付けると、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


ハイ、思いっきり目立ちますwww


後はやはり耐久性でしょうか。耐水と色あせがどの程度か・・・




ついでに、マグネット版も作って見ました。


手持ちにあったマグネットシートに同じように貼り付けてオーバーコートして、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



こちらは、LIFE用です。


ボンネットのはね石による傷と、右リアのドアパンチによるえくぼ。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



これらの傷隠しにマグネット版絆創膏シートを貼ってみました。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


あっ、


かえって目立つんじゃねぇの!!



と言う、野暮なツッコミはなしと言う事で(笑)