やっぱりね、ご先祖様がつけてくれたありがた~い地名を変えちゃいけないっていう事だね | ニチョらのブログ

ニチョらのブログ

最新ニュースに対して書いてます。ゲイに対して理解の無い方はご遠慮ください。




8月20日の広島土砂災害の被災地から、私の自宅・職場は直線距離で
10キロ程度しか離れていない。あの明け方、これまで経験したことのない数の雷に見舞われ、
いつ自宅に落ちるかと不安な夜を過ごしたが、豪雨による災害は朝起きてニュースを見るまで想像すらしていなかった。

何度も行ったことのある被災地の広島市安佐南区緑井、八木地区。見慣れた景色だけに、
テレビに映し出される映像に心が痛む。同僚の教え子で、
同じ大学で働く非常勤助教の方も犠牲者になられた。亡くなられた方の無念さを思うと、つらい。

同時に、ニュースを見るたびに流れてくる「広島市の避難勧告が遅れた」責任についての、
おきまりの「吊るし上げ報道」(とりあえず悪者を作って正義の味方然と責任糾弾)に辟易もしていた。
特に、キー局からやってきた「現地レポーター」の正義漢ぶり…。

災害から2日後の今日(8月22日)、老夫婦で切り盛りする料理店に昼ご飯を食べに行った。
数年に一度立ち寄る程度の店だ。午後遅く、客は私一人。カウンターに座ると、老主人はぼそりと「雨はだいじょうぶじゃった?」。

私の住む団地は、地形から水害や土砂災害は起こりえない(はずだ)。
住んでいる近所の団地名を告げると、主人は店の奥のテーブル席に目をやり、
客は私一人であることを確認してから、「あそこは絶対に安心。わたしらーがここに店を出したのも、ここは水害は起きないところだから」。

主人は、ゼネコンの広島支店で広島市中の宅地造成を行ってきた方だった(この日初めて知った)。
退職後に、水害、土砂災害には無縁な(はずの)新興住宅地に引っ越し店を開いた。同じゼネコンで職場結婚をした奥さんも頷きながら、話に加わった。
「うちの旦那はね、広島中の宅地造成をやってきたからね。どこが危ないか、全部しっちょるよ」
「山のすそ野、特に沢の下には絶対に住んじゃいけんのよ。じゃけどね、ハウスメーカーや不動産屋は、そんなことは言わん。正直に言ったら、売れんからね」

「(海辺の高級住宅地の名前を挙げ)ヘドロの上に土を埋めただけ。大きな地震が起きたら……」
「お客さんから『今度家を建てることになった』という話をされて、場所を聞くとね、『あそこに建てちゃいけん』とここまで出かかるんじゃけど、言えんよね」
そして、話はテレビや新聞が伝える「広島市の避難勧告が災害後に発令された」というニュースに及んだ。
「あの時ね、逃げたら死んでいた人もいっぱいおった。今からご飯を食べにくるAさん(主人の友人の被災者)も、
逃げようとしたら『外に出たら死ぬぞー』と近所の人に叫ばれ、家にとどまって助かったらしいよ。
家の外のエアコン室外機から車まで、すべて流されたけど、家は無事だった」

もちろん、避難勧告が災害前に発令され、土石流前に早く避難していれば助かった方も数多くいらっしゃることは事実だ。


ただ、避難勧告が土砂災害前に出て、それに従って避難していたら命がなかった方もいらっしゃるという。

避難する判断も、どこに住むかも、自分で判断するしかないのかもしれない。


そして、想像を絶する自然災害は、どんなに正しい判断をしようとも容赦ないのだろう。
しばらくすると、さきの被災者家族がお店に来られた。新聞記者時代なら、
ずけずけと、いや、職務として話を聞いていただろう。今は違う。命拾いをした友人家族との安堵の時間を、自分が居座ることで汚したくなかった。

「助かってよかったですね」と心の中でつぶやき、店を後にした。

http://www.huffingtonpost.jp/yasuhiro-inoue/hiroshima_b_5702014.html


判断の大切さ 住宅地造成をしてきた料理店主の話



窪 谷 沼 淵

この字が地名に含まれている所は気をつけないとな
あとなんだろな


蛇も危険


【広島土砂災害】「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび★


「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび
2014/8/26 11:03

広島の土砂災害発生から1週間がすぎ、死者は58人となった。
行方不明28人の名簿がきのう25日(2014年8月)に広島市から公表されたが、
うち20人が安佐南区八木の人たちだった。八木地区を「とくダネ!」が尋ねると、
昔の地名は「蛇落地」、激しい水流を描いた絵も残っていた。災害に対する先人の教えはなぜ消えてしまったのか。

地名が変わり忘れられていった先人の教え

崩れ落ちて形が変わった山を眺める住民たちは「20年住んでいますが、
こんなことはとても思わなかった」と話す一方で、山肌を指さしながら
「あそこが水の通り道だと聞いていましたね」と語る。一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという。

不動産価値の思惑
平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、
悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、
さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。
「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。
こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。

川の氾濫避けて山側にベッドタウン

不動産業の男性は、川の堤防決壊で水害に見舞われたことで「川を避けて
山側に宅地開発が進んだこと」をあげる。やがてベッドタウン化し、これにますます拍車がかかった。
「山から水が出ることはあったかとかもしれませんが、あまり認識されず、
山より川の方が怖いと考えられてきました」という。
100年以上起きなかった土砂災害より、頻発する川の氾濫を目が向いたともいえる。

司会の小倉智昭「地名にはいわれがありますからね。最近は緑とか幸せとかの明るい地名にします」
梅津弥英子アナ「イメージをよくしたい気持ちも理解できますけど…」
菊川怜キャスターは「不動産価値の問題もありますね」と考え込む。
コメンテーターの中江有里(タレント)「先人の伝えを実感をもってつないでいく難しさ。そこは考えないといけませんね」
安田洋祐(経済学者)の「今回の災害で次の災害を防ぐ方向にいってほしい」という言葉がみなの気持ちを語っていた。



文 あっちゃん |

http://www.j-cast.com/tv/s/2014/08/26214022.html?p=all



八木蛇落地悪谷→八木上楽地芦谷











何かある度に、教訓生かされなかったって、もうアホかと。


やっぱりね、ご先祖様がつけてくれたありがた~い地名を変えちゃいけないっていう事だね



もともと土砂崩れの土砂が堆積してできた地形。
昔の人はすまなかった。
ここ数十年で開発されてきた。


なるほど
自分の近所にも蛇崩(じゃくずれ)川という地名があるが
地盤が悪いのかもしれん




他にもヤバい過去のある地名たくさんあるんだろうなー
ここってハザードマップに載ってなかったってマジなの?



1999年にも31人が死んだ場所に家を建てるってwww
よう住むわw


東北でも過去の津波の教訓を伝える石碑とかあったけど
工事で邪魔になるからと勝手に移したりしてたよね。

経済の為に勝手に連休作りたいからと祝日の日にちを変えたり
作ったり
過去の自国の歴史をきちんと学び尊重してないから
こういう貧弱な発想になる。



漢字そのものに意味があることが多いのに
ひらがなにする馬鹿が地方自治体に大量にいるよな

外国人相手なら読み方をアルファベットで表記すればいいだけで
いったい誰のための配慮なのか



東北津波の件もこの土砂崩れの件も
昔の人の忠告を無視した結果の大被害とは




死者70人とか出した今回のもまた今から100年も経てば
ケロリと何事もなかったように宅地として売り出されそう



古い地名を消して作った場所は、要注意。
丘の上の住宅地とか。


川崎市内や、多摩丘陵あたりでも、
土石流やその亜種が起こることがあるから注意だね。

川崎ローム斜面崩壊実験事故(降雨実験が原因) 1971年11月11日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%96%9C%E9%9D%A2%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E5%AE%9F%E9%A8%93%E4%BA%8B%E6%95%85



灰津波(谷戸の埋め立て用の石灰岩が原因) 1965年6月25日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%9C%AB_(%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82)#.E7.81.B0.E6.B4.A5.E6.B3.A2




地元のハザードマップ見たら崖になってるところは全て土砂災害警戒区域だったわ
事実警戒は必要なんだろうけどもうちょい重篤度でランク分けして欲しい
ただの崖情報マップじゃん


ハザードマップに載せるには地元町内会の承諾が要る。地価の関係で
業者も住民も反対するわな。千葉の液状化クソ土地も名前付いてたよ。
「海の上」ってw



なるほど
そんなカラクリがあったのか
でもそれじゃ意味無いなwww


年賀状の差出人の住所に八木蛇落地悪谷なんて書かれてたらそっ閉じするわ


さすがにこんな名前だったら、そこに住もうと思わないだろうな



こんなリスクのある土地を地名変えて高く売ろうなんて詐欺じゃんね


急斜面な山際に家を建てるなとか東北地方太平洋岸の海岸べりに建物を建てるなとか
判っているけど、いつの間にか教訓を忘れやっちゃうんだな。もう教訓は充分
味わったんだから、法律でも条令でもいいから規制をしなくちゃいかんだろう。




あんな大津波に襲われた地域でも
やっぱり元の場所に住みたいって住人がいるくらいだもんな
そういう人たちの思考を理解しようとしても無理






地名には意味があるとつくづく思い知った
先人の知恵というのは馬鹿にしてはいかんのだなあ




古い地名は大切だな。

同じ広島の佐伯区五日市には昭和3年の土石流のあと
災害を忘れないようにと水災橋と名付けられた橋がある。
一見すると縁起悪そうだが、先人の知恵を大切にしないとね。



目黒区蛇崩だな
この近辺は高級住宅街になってるから、蛇崩なんて地名みんな嫌がる
川名とバス停くらいか今残ってるのは
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/chimei/chuo/jakuzure.html


死体を埋めた→梅田:大阪市北区
死者の千日法要→千日前:大阪市中央区



姥捨山→霊場(月山、恐山)東北の貧しい農家の子供間引き、姥捨て
オオカミに食われた人骨がゴロゴロしてる。今はパワースポットと呼
ぶらしいw 呪われるだけだよ。


神奈川県の港北ニュータウンwワロタwww
港北ニュータウンの、代表的な旧地名

神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、
稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」

川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵

恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

港北ニュータウンの中川付近には
古代からの道、大山街道がある
付近には、血流れ坂、血流れ田、精進場、刑場跡、ハリツケ場
百たたきなどいかにも、刑場があったと思われる地名があった
センター北駅近くの請地は、昔は請血だったらしい

多摩ニュータウンも、銭ゲバ不動産屋が隠蔽改名した、
似たような恐ろしい、怖い地名だらけなんだろうなw
ーーーーーー
故 打海 文三
ハルビン カフェ 応化戦争記という
ノベル
2002年、2006年著近未来、
福島原発事故や朝鮮半島、中国東北部ロシア沿海州にかけて大戦争が起きる。
世界大恐慌がおき、日本経済が破綻。
日本国内での数十万の難民発生。
アジア武装難民の日本大挙流入のはて、
日本軍部の強硬派が蜂起し、日本内戦が起きる。

福島原発事故、アジア大乱、日本内戦と、
アメリカ軍の絨毯爆撃で日本政府はほとんど機能停止。
多摩ニュータウン、港北ニュータウンである東京都西部と神奈川県付近が、
巨大なスラムに成り果てている、

こういう設定があった。安倍政権の軍拡と積極平和主義という戦争参加政策で、
この予言が当たるんだろうなw
ーーーーーー

多摩ニュータウンや港北ニュータウン、東京都西部あたりは、
鎌倉幕府末期、戦国時代、江戸幕府末期には、
滅び行く幕府軍と朝廷軍の激戦、戦国武将同士の激戦やら、
明治維新時には進撃してきた薩摩長州軍と、江戸幕府軍(新撰組など)との激戦地帯となった。
同時期に大抵起きている、
増税ラッシュ、財政破綻、物価高騰と食料暴動での
暴徒と民兵との激戦地でもある。



神戸の芦屋=悪谷だったのかな?


芦屋は平安時代から芦屋


芦屋は古い一族がそのまま苗字に使ってるので関係ないと思う




日本は言霊の国だし、旧地名にはその地の姿を現す名がついているはず
合併などで○丁目だのDQN名(光が丘とか)だのレインボーシティだのになってしまったのは悪しき習慣
旧地名も街のサイトなどでわかるように表示するべきだと思う



今度、地元の公立図書館の市史・町史のコーナー、覗いてみようかなぁ
地名の由来や変遷とか、面白そう





川でも海岸でも元にもどろうとするから 古地図で調べる必要がある
災害は水がらみだな


民主党 コンクリートから人への事業仕分けだけでは如何に激甚な災害をもたらすか
よく反省しろ!!!



地価を吊り上げてGDP水増ししている土地成金国家なんだから
地名を改変するくらいは当然やるだろう




なんで県営住宅はこんなとこに建てたんだ?

普通は規制するほうだろ?
開発事業者から、賄賂もらってる可能性もあるな・・・
ここの開発経緯を徹底的に調べれば、政治家の名前も挙がってるかも




先人の知恵というが、今の時代の自分よりめちゃくちゃ賢かった人なんていくらでもいただろうし、
そういう人が知恵を練って時間を掛けて考えたようなことが、今の時代より優れてるなんてこと当たり前にあるだろうね
それが継承されてないっていうことが一番の問題
発展するには継承されないと無理
一代で大きなこと成し遂げるのはごく一部の人間だけなんだから、受け継いでいくのが一番効率良い
現代の問題はそこだろうね



地元の旧地名が気になったら、国土地理院の各地にある測量部に行けば無料で見られる。
確か印刷が1枚300円だったはず。
http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/etsuran.html


あとは都道府県がやってる大きな図書館にも旧版地形図が置いていたりする。

大都市近郊の旧版地図だけならこのサイトで見れる。
http://ktgis.net/kjmapw/







【広島土砂災害】料理店主「沢の下には絶対に住んじゃいけん、けど住宅メーカーはそんなことを言わない。正直に言ったら売れないから」