ゴルフから遠のき気味な地下店主

今年は特にその傾向にさせられてると言った方が正解

何だか毎日時間に追われて、仕事以外の時間が取れません

仕方が無いけど気が重い…

よってブログも遠のき気味



3月最後の月曜日は三重県いなべ市にあります

ナガシマカントリークラブにお邪魔しました

{4E622464-8360-41FC-A122-89A65A0E6153}

{6DC68941-4657-4FED-8AA2-C48A3632F7B3}

今回は急遽のラウンド

親方が行く焼肉屋さんのプチコンペで空きが出たんで、行くか?とのお誘いに乗りました

今月は1ラウンドのみ…しかも雨ザーザーの中だけだったんで

来週には開幕戦を迎えますし、ラウンド感は整えておきたい

全く練習に行けてないが…(汗)



東海環状線が三重県側にも徐々に伸びて行く流れで、四日市JCからひと区間開通

お試しで東員IC迄行ってみました

{EB86C30A-77F9-48B4-84E6-1CE7C30EEA50}

流石にこっちに向かう車は殆ど無い

多少は近くなってるはず…と思ったが、下りてから前を行く関東圏ナンバーのトラックの遅さに気も焦る

{1B0D68D7-2BDD-4574-8A32-06C8FC50EDAE}

居なくなってやれやれ(苦笑)

員弁川沿いに橋脚が建ち並んですごい光景です

で、結局思ってた時間よりはるかにオーバー



到着しまして練習する時間など無く、パタ練しながら待つ

当然初めてお会いする方ばかりなので、ご挨拶しましたら即スタート

何とも初めてなのに慌ただし過ぎます…

オープン戦最後なんでどんまい!(笑)

{78805B07-CE86-4545-8658-D0E74E492B9C}

{2A32B1C0-E480-4E01-ACF9-FE1CCEACE767}

{A4A241A9-9CD7-4A92-9F38-944CD56D2E8D}

桃の花が満開!

ホント春らしくなって来ました



もう何年かぶりにお邪魔しまして、コースの雰囲気は幾分か覚えてたつもり

キャディさんも付いてますから不安はないです

ですが前日の雨から回復したこの日

当然風はビュービューで強さより向きが全く読めずに困りました

分かるはずのキャディさんも悩む春の風

ん〜船頭さんがコレじゃ、コリャ船も山登りそうだ

で、いきなり洗礼を食らったのは親方でした

{7FE0D487-444C-4F2D-9B43-1650C322E403}

まだ遠くに見える藤原岳方面は雪も被ってたり



やっぱり練習してないのもあって最初はビビりながらやるも、意外と打てるもんだと

ショット単品で見ても悪くはないが、ただ噛み合わないだけ

前日にはスクラッチ選手権決勝も開かれてたようで、グリーンのコンディションは上々!

なのでその分難解でした

まあ嫌いじゃないけどね

{2AEBE926-95A0-4E07-82F6-64C3688D7B5C}

しかし冷たさがない分マシですけど、ホント最後まで風に悩まされました

予報でも風速6〜8mと出てただけあってタフ、しかも知らないと言っても過言ではないコース

コース自体は広めてラグジュアリーな感じだけど、時折レイアウトに???と感じる点がいくつか

コンペですけど店主と親方はレギュラーからで、他の皆さんはフロントティでプレー

結果は南→北コースで、42(17パット)・45(18パット)の87(35パット)

北コースで理解不能なロストがひとつ発生



{D4C1B594-8608-46D5-8D76-B053693EB0EF}


広々していて悪くはない気もするのだが、崖下のコースまでセーフってちょっと考えもの

大体のコースなら、アレはOBだねってのがセーフだったり

同伴の方はそりゃもう戻すのに大変

あれだと進行上にも問題出そうだし

無駄に広い?!が故か特設ティもナシ

店主のロストでも林のガサガサ地点に入りはしたものの、何故か見当たらないんですよ

もちろん隣ホールまでセーフなのに

こうなったらハッキリ明確にOBラインを設定すべきじゃないかなと

またロングホールで刻まされて、3打目がまだ150ヤード程残るってアベレージにしたらちょっと厳しくない?

そんな点等に親方は勝手に怒ってました(笑)



数字にはあまり拘ってません

オープン戦最後と位置付けしまして取り組みましたが、こりゃもう一戦消化した方がいいのか?

行きたい気持ちもあるが、ここは自分の体と相談しての流れにしようかな

まずは年度末の月末を乗り切る事が先決です