本紙の取材を拒否 東京新聞・望月衣塑子記者の講演 新潟県平和運動センター「話したいこと話せない」と説明

 

 東京新聞社会部の望月衣塑子(いそこ)記者が講師を務める憲法学習会の開催について、報道各社が加盟する新潟県の県政記者クラブに告知をしながら、本紙記者だけが取材を拒否される事態があり、産経新聞社新潟支局は25日、学習会を主催した新潟県平和運動センター(新潟市中央区)に口頭で抗議した。

 

*********************************

 

望月衣塑子さんは「東京新聞の記者」という「肩書」で講師を務めるのだろう。

だから、県政記者クラブに告知をするのだろう。

 

しかしなぜ、取材拒否は東京新聞ではなく、

学習会の開始直前になって同センターの有田純也事務局長

「望月記者が話したいことを話せないので、産経だけは駄目だ」などと

取材を拒否されなければならないのか?

 

望月さんはジャーナリストとして、取材を断った主催者をどう考えているのだろう。

 

*********************************

 

ま、望月さんが、「東京新聞社」の人間として主催者に何か言うことは考えられない。

なぜなら、望月さんは「東京新聞」のというより、

この主催者の団体側の人と言った方がぴったりだからだ。

 

有田純也事務局長さんは「朝鮮日報」に投稿をするような人物らしいです。

【投稿】朝鮮日報

朝鮮の人々の「日常」伝えたい/有田純也

初めて朝鮮を訪れて 何もかもが新鮮、10月22日から26日の5日間、

日朝友好新潟代表団(団長―米山昇・県議会議員)の一員として、平壌を初めて訪問した

 

米山昇県会議員 社民党

 

そういえば望月衣塑子さん、自著の宣伝を「福島瑞穂」さんにやって貰ってましたね。

 

どうやら、官房長官への執拗で自分勝手な質問も、

「東京新聞」としてではなく、「社民党支持者」として、

「社民党を支持する文化人」としてのスタンスなのかもしれませんね。

 

そう考えると、下記の発言なども納得できるというものです。

 

望月衣塑子(東京新聞)「北朝鮮の狙いは、戦争することではない」

 

結論、彼女は記者なんかじゃない「北朝鮮の工作員だ」。