安保法案に抗議声明 益川氏ら学者150人が会見


「安全保障関連法案に反対する学者の会」に賛同する大学教授ら約150人が20日、東京都内で記者会見し、安保法案に対し
「世論調査で反対多数の状況での強行採決は、国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊」とする抗議声明を発表した。



*************************


益川さんが、「国際政治」や「安全保障」でノーベル賞を受賞した、

というのならわかりますが、

この人が反対をしたからと言って、何の「権威」があるのでしょう?


いわゆる「知識人」がまとまって行動を起こすということで、

「戦後知識人と平和問題談話会」が思い起こされます。


今回のこの行動を報道する朝日新聞だって、

この「学者」達の「肩書き」や「実績(安全保障以外の)」に権威に、

乗っかっているわけです。


権威に媚びる「リベラル」って何?

非常に笑える話です。


それはそれとして、

「安全保障関連法案に反対する学者の会」が声を上げ、

それを「あちら側」のメディア、「朝日」「毎日」「東京」等々が、

礼賛をして取り上げる。


まさに「平和問題談話会」のころの日本の言論界と一緒です。


朝日新聞出身で、週刊朝日の編集長を務めた稲垣武氏は、

著書「『悪魔祓い』の戦後史―進歩的文化人の言論と責任」 のなかで、


彼ら「進歩的文化人」が日本の戦後を

いかに誤った方向に導こうとしたか。

その過ちを、どれほど反省しないかを書いていますが、


まさにこの「平和問題談話会」 の平成版と言えるものがこの

「安全保障関連法案に反対する学者の会」であると思います。


戦後、対日平和条約締結前夜に、「単独講和」と「全面講和」という、

言葉のごまかしで、日本の独立を阻止しようとした「曲学阿世」の徒。

彼らが平成に甦り、


「世論調査で反対多数の状況」
>>マスコミが国民を煽ることに加えて、

   アンケート設問の意図的な誘導。

「強行採決」
>>憲法の規程に従った適法な採決。

  審議時間は十分確保された。無能な野党からは対案なし。

「国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破壊」
>>立憲主義と民主主義を体現している手続きに従って

 採決したものをこう断定すること自体

 「立憲主義と民主主義の破壊」に他ならない。


彼らを「曲学阿世の徒」と言わずしてなんと言えばいいのでしょう。