最近の色々4 試合、松下さん、坐禅会 | 義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2

最近の色々4 試合、松下さん、坐禅会

第51回全自衛隊空手道選手県大会(平成25年6月1日(日)日本武道館)

個人形 準優勝 中村友紘(大宮駐屯地 所沢YMCA所属)
$義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2

ちなみに個人組手を制したのは、武徳会ではありませんが、
朝霞の空手仲間 樋上君(朝霞駐屯地)です。


第2回関東少年少女空手道選手県大会(平成25年6月30日(日)山梨県小瀬スポーツ公園内武道館)

小3女子組手 準優勝 瀬沼奈々子
$義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-image.jpeg
僅差で敗れましたが、最後まで攻めて攻めて、攻め続けて良い内容でした。
りょうた、ゆきなが応援に来てくれました。



6月26日(水)朝霞市議会議員の松下まさよさんが幼児クラスに見学にいらして下さいました。 小学生の子達も混じって一緒にパチリ。
$義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2



6月16日(日)坐禅会埼玉県和光市・東明禅寺(吹上観音)

「心の教育」の一環として、藤井英道ご住職のご協力を賜り、座禅会を行いました。
$義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-image.jpeg

「子供は預かれば3日で直る。しかし家に帰れば半日で元に戻る。親が変わらねば子は変わらん」とは当日のご住職のお言葉。

参加者は予想以上に足がしびれたようですが、やせ我慢も我慢のうちですね。
そういえば「我慢」「やせ我慢」という言葉をあまり聞かなくなりました。

畳の縁を踏まない、上座•下座、大人が先、子供は後などの年長者との序列などなど、今は環境が変わり教えられる人間が少なくなり、日本人として昔は自然に家庭で教えられてきたことを、あらためて学ぶことが出来とても素晴らしい時間でした。

終了後、今はこういう体験が日本人にとって新鮮、、そんな時代らしいですね、、とご住職。別室にて皆でお茶を頂きながらご住職のお話をお聴きし、ご父母の方々が何回も頷かれていたのが印象的でした。

まだ空手をはじめて間もない女の子が「羊羹が食べられて、美味しかったからまた来る~!」と言って元気に帰って行きました。 今は分からなくても、これが子供達には学びになり、心の財産になり、どこかで必ず役に立つときが来る。 

道場での指導においても指導するという立場にはありますが、
子供達、門下生の方々からは、沢山の学びを頂いています。

この坐禅会は私自身はもちろん、大人、子供関係なく、社会的地位も関係なく、
それらを取っ払って、「共に学ぶ」という会です。

第2回坐禅会は9月8日(日)PM2:00~4:00
興味のある方は是非ご参加下さい。また募集をさせて頂きます。

最後になりますが、厳しく愛情をかけて下さったご住職、そしてご縁を結んで頂いた埼玉石材代表取締役 大西克幸様には心より感謝申し上げます。